Project/Area Number |
20J21828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 健吾 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 文化財保存運動 / メタヒストリー / 考古学史 / 文化財行政 / 歴史科学運動 / 革新自治体 / 自治体史 / 科学運動 / 自治体史編纂 |
Outline of Research at the Start |
高度経済成長期の太平洋ベルト地域の文化財保存運動の研究を中心に、国民的歴史学運動世代の歴史家の保存運動や文化運動への参与、学生運動経験者と草創期の自治体埋蔵文化財センターの関係、労働者用住宅開発や「まちづくり」の展開の中での文化財観の変容など、戦後民主主義下での運動と実践の学としての歴史学(含考古学)が1950~60年代の数度の社会運動のピークを経て、如何に「革命を遠く離れて」(伊藤隆『日本の内と外』)いったのかに関心を持ち研究している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
一昨年・昨年度と比べて、コロナ禍の制限は緩和されたが、研究スケジュールへの狂いは残っている。業績の公表のペースの乱れやオーラル・ヒストリーの困難さなどの面で影響が残ったことは否めない。 そのような状況を前提に研究の状況を記していく。第一に、日本中世史家・黒田俊雄の文化財保存運動や自治体史編纂への参画とその背景にあった思想について、自身が研究する文化財保存運動団体「乙訓の文化遺産を守る会」の会誌に投稿、また関西圏を拠点とする日本思想史研究会(京都)で報告した。長く追究しているテーマであり、現在査読論文を執筆中である。 第二に京都大学の考古学者・小林行雄が戦後の考古学の学問的地位の向上のなかで如何に考古学的な学智からの一般史叙述を生み出したのかについて、歴史論研究会・史学会日本近現代史部会で報告した。考古学の学問的地位向上とそれによる一般史叙述の発生という問題意識は戦後歴史学の展開を考えるうえで重要なのだが管見の限り研究は乏しく、大きな成果と言える。現在論文化を計画中である。 このほか、月刊の考古学専門誌『考古学ジャーナル』への寄稿で革新自治体と文化財保存運動の関係性を論じたり、自身と研究分野が近い高田雅士著『戦後日本の文化運動と歴史叙述―地域のなかの国民的歴史学運動』の書評の掲載が決定するなど全体に前の二年度と比べて量的に業績が出た年度にはなったが、2本目の査読論文の投稿・掲載はできておらず、学位論文の完成も遅れている。自己のスケジュール管理の未熟もあるが、調査の困難な時日が続いたこともあり、期日通りの学位論文完成は難しかった。時局がポストコロナに向かう中で博士論文の完成を急ぎたい。また、自身の知見への活用として平成期の日本政治思想史や保守運動に大きな影響を与えた坂本多加雄に関わる講演を委託されたことを特記する。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|