Project/Area Number |
20J22595
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
仲村 怜 明治大学, 明治大学大学院 国際日本学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 近代語 / 翻訳小説 / パラレルコーパス / 文構造 / 主語 / 文末 / コーパス / 言語変化 / 文法 / 文体 |
Outline of Research at the Start |
近代書き言葉の形成過程において、当時日本よりも早く言語の近代化が進んでいた西欧諸言語はモデルとして扱われたため、その翻訳は大きな影響を与えたとされている。文構造の変化もその一例で、西欧諸言語の影響を受けたことで、近代以前の書き言葉と異なり、文という単位がより明確になっていくとされている。本研究では、西欧諸言語による原文と日本語による訳文の対照分析を可能にする「近代翻訳小説コーパス」を構築し、計量的・質的の双方からのアプローチを行うことで、当時における西欧諸言語の翻訳の影響を実証的に明らかにすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度までに構築した『近代翻訳コーパス』を用い、近代語に見られる逐語訳的な西洋語翻訳の影響について明らかにするべく、明治18年から大正末年までの翻訳小説45作品の分析を行った。 年度前半は特に、上記のパラレルコーパスをもとに、前年までに進めていた無情物を主語に置く他動詞文・受身文や、代名詞を主とした人称詞の訳文に反映または省略される際の傾向とその当該期間における変遷についての分析を再度行い、拡張を行なったデータを参照することで、より精度の高い結果を得ることができ、そのうち、人称詞についての分析は、日本語学会2022年度春季大会にて、口頭発表の形で発表を行った。 年度後半は、パラレルコーパスを用い、翻訳小説における句読点の出現頻度及び用法の変遷について、前年度に日本近代語研究会で発表した内容についての分析を行い、非翻訳小説との頻度・用法の違いについて、非翻訳作品を収録した『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅴ近代小説』との比較をもとに分析を進めた。また、原文に見られる順接・逆接の接続詞の翻訳がどのように訳文の節末・文末に影響しているかについての調査を進めた。 独自のパラレルコーパス開発を含めた上記のプロセスにより、従来の研究で指摘されながらも明確な実証には至らなかった、近代語の文構造の変遷における西洋語の影響について、定量的な調査をもとにした分析を行うことが可能であることが明らかとなった。 次年度以降に各調査で明らかにした点について論文を執筆し、学位請求論文として体系化を行う。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|