• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism by which exercise therapy promotes plastic changes and functional recovery of central nervous circuit after peripheral nerve injury

Research Project

Project/Area Number 20J23448
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

峯岸 雄基  埼玉県立大学, 保健医療福祉学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords末梢神経損傷 / 脱神経期間 / 運動介入 / 運動ニューロン / 脊髄神経回路 / Synaptic stripping / 運動機能回復 / 運動 / 神経筋接合部 / 軸索再生 / 坐骨神経圧挫モデル
Outline of Research at the Start

末梢神経損傷後は神経再生が起こるが、四肢近位部での損傷後は運動機能障害が長期的に残存する。損傷部位から標的器官までの距離が長いことによる脱神経期間の延長が一要因として挙げられ、脱神経期間の延長による運動機能障害に対して運動療法が及ぼす影響を、シナプス可塑性に焦点をあてこれまで取り組んできた。しかし、大脳皮質まで含めた運動を担う神経回路の接続様式の変化や、この変化に関わる遺伝子・タンパク質の発現動態は明らかになっていない。そこで本研究では神経トレーサーや電気生理学的解析、プロテオーム解析を駆使して、末梢神経損傷後の機能回復を促進する神経回路の接続様式と、その分子機構を明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,末梢神経損傷後の中枢神経回路の可塑的変化と機能回復を促進する機序を明らかにすることを目的とした.損傷後の運動機能回復を規定する一要因である脱神経期間に着目し,脱神経期間の異なる坐骨神経圧挫モデルに対する運動介入が,運動ニューロン(MN)とシナプス関連タンパク質との接触(シナプス被覆率)に及ぼす影響を検証した.
結果として,脱神経期間が短い場合,運動介入により早期の時点でMNと一次求心性ニューロン終末(VGLUT1+)との再接続が図られること,また,時間は要するものの軸索断裂後は自然治癒により再接続が図られることを示した.一方,脱神経期間を延長した場合,運動介入の有無にかかわらず,一次求心性ニューロン終末(VGLUT1+)はMNから撤退したままであった.興味深いことに,興奮性グルタミン酸作動性(VGLUT2+),GABAおよび/またはGlycine作動性(VGAT+またはGAD67+)ニューロン終末は,いずれも運動介入の有無で,MNとの接触に有意差を認めなかった.なお,運動機能評価と腓腹筋CMAP振幅は,SC-EX 群では圧挫後4週時点までSC群に比べ有意に高かった.MSC-EX群は,圧挫後4週から12週時点までMSC群に比べ有意に高かった.したがって,脊髄神経回路の可塑的変化にはMNへの求心性入力が必要であり,軸索断裂後に脱神経期間を延長することでMNへの求心性入力が遮断された状態が延長された場合,運動介入による一次求心性ニューロン終末との再接続を促進する効果は得られないことを示した.また,脱神経期間の延長により脊髄神経回路の可塑的変化が得られない場合でも,運動介入により運動機能回復や機能的回復を促進した.そのため,予後不良とされている絞扼性神経障害者の罹病期間や神経移植術における手術待機時間の長い患者においても,運動介入により機能回復を促進する可能性がある.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of exercise on muscle reinnervation and plasticity of spinal circuits in rat sciatic nerve crush injury models with different numbers of crushes2022

    • Author(s)
      Minegishi Yuki、Nishimoto Junji、Uto Minori、Ozone Kaichi、Oka Yuichiro、Kokubun Takanori、Murata Kenji、Takemoto Hidenori、Kanemura Naohiko
    • Journal Title

      Muscle & Nerve

      Volume: 65 Issue: 5 Pages: 612-620

    • DOI

      10.1002/mus.27512

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トレッドミル運動による脱神経筋への機械的負荷は筋萎縮関連因子の発現と筋萎縮を抑制する2023

    • Author(s)
      峯岸雄基,佐藤路晃,加納拓馬,黒尾彩,川端空,島田直宜,福田京佑,小島拓真,寺田秀伸,高須千晴,村田健児,金村尚彦
    • Organizer
      第31回埼玉県理学療法学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 坐骨神経圧挫モデルラットに対する運動介入は、運動ニューロンと 一次求心性ニューロンとの再接続を促進する2022

    • Author(s)
      峯岸雄基,佐藤路晃,福田京佑,島田直宜,金村尚彦
    • Organizer
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会 第13回学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effects of exercise on motor function recovery after sciatic nerve crush in mice2021

    • Author(s)
      Junji Nishimoto, Yuki Minegishi, Minori Uto, Naohiko Kanemura
    • Organizer
      World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス坐骨神経挫滅損傷モデルに対する運動介入が筋線維タイプ組成変化に与える影響2021

    • Author(s)
      西元淳司, 峯岸雄基, 今北英高, 金村尚彦
    • Organizer
      コ・メディカル形態機能学会 第19回学術集会・総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ラット坐骨神経軸索断裂モデルに対する運動介入が神経伝導検査所見に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      峯岸雄基, 小曽根海知, 佐藤路晃, 岡優一郎, 加納拓馬, 村田健児, 国分貴徳, 金村尚彦
    • Organizer
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Effects of exercise on muscle reinnervation and plasticity of spinal circuits in rat sciatic nerve crush injury models with different denervation periods2021

    • Author(s)
      Yuki Minegishi, Kaichi Ozone, Yuichiro Oka, Takanori Kokubun, Kenji Murata, Naohiko Kanemura
    • Organizer
      Neuroscience 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脱神経期間を延長したラット坐骨神経軸索断裂モデルに対する運動介入が再神経支配と運動機能回復に及ぼす効果の検討2020

    • Author(s)
      峯岸雄基, 西元淳司, 宇都弥紀, 国分貴徳, 村田健児, 金村尚彦
    • Organizer
      第31回日本末梢神経学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 末梢神経軸索断裂後の早期運動介入が運動パフォーマンスの回復に与える影響2020

    • Author(s)
      西元淳司, 峯岸雄基, 荻原哲, 税田和夫, 金村尚彦
    • Organizer
      第69回東日本整形災害外科学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる脱神経期間のラット坐骨神経圧挫モデルに対する運動介入が再神経支配と脊髄神経回路の可塑性に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      峯岸雄基, 西元淳司, 宇都弥紀, 小曽根海知, 岡優一郎, 国分貴徳, 村田健児, 金村尚彦
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi