• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酵素の基質誤認識を誘起するペプチドの創製

Research Project

Project/Area Number 20J23653
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

米村 開  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsバイオ触媒 / シトクロムP450 / 酸化反応 / 擬似基質 / 等温滴定型カロリメトリー / X線結晶構造解析 / スクリーニング
Outline of Research at the Start

基質特異性の高いヘム酵素であるシトクロムP450BM3は、天然基質である長鎖脂肪酸と似た構造を有する「擬似基質」を添加すると、ベンゼンなどの非天然基質の水酸化が可能となる他、非天然基質の立体的選択的な水酸化なども達成されている。一方、その反応機構は詳細には明らかにされておらず、擬似基質の更なる改良は困難であった。そこで、本研究では、擬似基質が関与する相互作用のカイネティクス解析および結晶構造解析から反応機構の解明を行い、擬似基質を改良する。擬似基質を用いた反応系の活性の向上、高難度酸化反応への応用、高度に位置・立体選択的な反応を目指し、さらには、新たな酵素への擬似基質の適用範囲の拡大を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

巨大菌由来のシトクロムP450BM3(P450BM3)は、長鎖脂肪酸の水酸化で極めて高い触媒活性を示す。その高い触媒活性からP450BM3はベンゼンなどの非天然基質の水酸化反応への応用が期待されるが、基質認識部位が長鎖脂肪酸の取り込みに最適化されているため、それ以外の基質に対する活性は低い。一方、当研究室は、長鎖脂肪酸と似た構造を有しながらも鎖長の短い分子、擬似基質を添加すると、野生型P450BM3が非天然基質を水酸化することを明らかにしている。本申請課題では、擬似基質の作用機序を解明し、擬似基質が引き出すP450BM3の非天然活性を極限まで高めることを目指した。
分子間の相互作用を視覚的に明らかにするため、P450BM3、擬似基質、種々の非天然基質の共結晶を作製し解析した。それらの比較から、ヘム上部の空間は基質に合わせて大きさを変化させられることが分かった。擬似基質添加下において種々の非天然基質が水酸化されるのは、この空間の柔軟性によるものと推察される。また、等温滴定型カロリメトリーによる実験からは、長鎖脂肪酸と擬似基質のP450BM3への取り込みの駆動力が同じであり、既存の擬似基質は長鎖脂肪酸をよく模擬していることが分かった。以上より、ヘム上部には非天然基質を取り込むに十分な空間が存在し、擬似基質は長鎖脂肪酸を模擬していることが明らかにできた。一方、擬似基質存在下での非天然基質に対する活性は天然基質に対するものと比較すると大幅に低い。そこで、擬似基質ではなく反応条件に着目して活性の向上を狙ったところ、攪拌効率の向上により酵素活性が3倍以上となった。
本研究では、シトクロムP450BM3の基質認識を構造生物学的観点と熱力学的観点の両面から明らかにし、酵素活性を高める反応条件を決定した。本研究で得られた成果は、P450の利用と応用の範囲の拡大に大きく貢献すると期待できる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Designer Outer Membrane Protein Facilitates Uptake of Decoy Molecules into a Cytochrome P450BM3-Based Whole-Cell Biocatalyst (English ver.)2022

    • Author(s)
      M. Karasawa, K. Yonemura, J. K. Stanfield, K. Suzuki, O. Shoji
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 64(7) Issue: 7

    • DOI

      10.1002/anie.202111612

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TRICKING CYTOCHROME P450BM3: CATALYSIS OF VARIOUS NON-NATIVE SUBSTRATE TRANSFORMATIONS USING DECOY MOLECULES2021

    • Author(s)
      Stanfield Joshua、Suzuki Kazuto、Yonemura Kai、Malewschik Talita、Shoji Osami
    • Journal Title

      Quimica Nova

      Volume: - Pages: 982-998

    • DOI

      10.21577/0100-4042.20170747

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Systematic Evolution of Decoy Molecules for the Highly Efficient Hydroxylation of Benzene and Small Alkanes Catalyzed by Wild-Type Cytochrome P450BM32020

    • Author(s)
      Kai Yonemura, Shinya Ariyasu, Joshua Kyle Stanfield, Kazuto Suzuki, Hiroki Onoda, Chie Kasai, Hiroshi Sugimoto, Yuichiro Aiba, Yoshihito Watanabe, Osami Shoji
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 10 Issue: 16 Pages: 9136-9144

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c01951

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of the Binding Mode of Dipeptidic Molecules and Non-native Substrates to Cytochrome P450BM32022

    • Author(s)
      米村 開
    • Organizer
      16th european Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolution of Dipeptidic Molecules for the Induction of the Non-native Catalysis of Cytochrome P450BM3 and the Analysis of the Mechanisms2022

    • Author(s)
      Kai YONEMURA
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Analysis of Activation Mechanisms of Cytochrome P450BM3 by Decoy Molecules2022

    • Author(s)
      Kai Yonemura, Shinya Ariyasu, Hiroshi Sugimoto, Shigeru Matsuoka, Osami Shoji
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 野生型シトクロムP450BM3によるガス状基質水酸化を目指したペプチド誘導体様添加剤のスクリーニング2021

    • Author(s)
      米村開
    • Organizer
      日本化学会第101回春季年会(2021)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ペプチド分子が誘起するシトクロムP450BM3の誤作動による誘起小分子水酸化反応2020

    • Author(s)
      米村開
    • Organizer
      錯体化学会第70回討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi