Philosophical Study on the Semantics of Pictorial Representation
Project/Area Number |
20K00026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
清塚 邦彦 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40292396)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 描写 / 画像 / 表象 / 哲学 / 分析美学 / 絵 / 美学 / 記号論 / 分析哲学 |
Outline of Research at the Start |
分析美学の分野では、美術史家ゴンブリッチによる『芸術と幻影』(1960年)の出版以後、画像表象の本性をめぐって理論的な検討が進められてきた(描写depictionの理論)。本研究は、これら一連の先行研究に関する理論的な総括を目指すものだが、その際、新規性として堅持したいのは、一種の宥和主義的な見地である。上記の一連の立場は、分析美学における従来の論議では、互いに相容れない見解として対立的に捉えられるのが通例である。本研究ではしかし、それらを、似姿を作り出すとはどういうことかという問いに対するそれぞれ異なる観点からの理論的貢献として可能な限り肯定的に受け止めたいと考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
美術史家・芸術理論家のE・H・ゴンブリッチは、視覚イメージを論じた論文の冒頭で、「現代は視覚の時代だ」と述べ、各種の画像が大量かつ安価に流通する点に現代の文化環境の重要な特色を求めている。こうした時代認識は広く共有されてきたが、そこで問題とされている画像(picture)とはいかなる存在なのかについて、哲学的な基礎理論のレベルにまで掘り下げた研究は決して多くはない。本研究では、それを具体化するための枠組みとして、英語圏の分析美学における先行研究(それらは「画像表象」あるいは「描写」の理論として括られる)に注目しつつ、画像とは何かに関する理論的見通しの明確化を図る。 描写に関する素朴な理解を支配して来たのは類似性の概念である。絵とは何ものかの似姿を提示する物体のことであり、類似の度合が高ければ高いほど、その絵は良い絵だというふうに。とはいえ、こうした素朴な理解は、分析美学の伝統の中ではむしろ批判の的となることが多かった。その際に準拠されてきたのは、次のような論点である。 第一は、絵が何かの描写であるという事態の本性を理解するためには、その絵のもとに当の「何か」の姿を見るという知覚経験の本性を明らかにする必要がある、という論点。第二は、ゴンブリッチが力説して大きな余波を呼んだ論点であり、絵のもとに様々な事物の姿を見るという経験には、そこに不在のものを見る一種の幻影の経験が織り込まれているという論点。第三に、絵が何かの描写であるという事態は、個別の画像の問題にとどまらず、それを含む記号体系の理解と連動しており、社会的な慣習に支えられている、という論点。 こうした一連の論点は対立的に捉えられがちだが、本研究ではむしろ、宥和主義的な見地を堅持したいであり、それらを、似姿を作り出すとはどういうことかという問いに対する多様な観点からの貢献として肯定的に受け止め、全体状況の総括を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
R4年度の研究においては、多くの批判にさらされながらも、描写の理論において隠然たる影響力を揮い続けてきた類似説の考え方について、その批判的な総括に向けての検討作業を行い、その成果を論文「絵とは似姿であるか?」(R4年9月)において発表した。 類似説の是非をめぐる論議については、前年度に発表した拙論「ゴンブリッチの描写論」においても検討したところであるが、今回の論文では、その補完として、前回の論文からは漏れていたいくつかの議論の筋道について検討した。その一つはグッドマンの類似説批判論である。それは非常に有名な議論ではあるが、実際には複数の論点の混成態でもある。今回の論文では、それらを整理したうえで個々の論点の是非について踏み込んだ分析を行った。もう一つの筋道は、描写という記号作用が多様な形態を持つことと連動して、類似説の論点も多様な形態を持ちうるという事情と関連する。本論文では、ビアズリーの古典的な議論に準拠しつつ、類似説の主張の多様性について確認・論評を行った。(ちなみに、筆者は、類似説に無条件に賛同する立場ではないが、その論点の一部は十分に維持するに値するものであると考えている。)最後に、本論文では、第三の筋道として、類似説への批判がしばしば描写の非創造性の主張に付随しているという事情についても、基本的な状況確認を行った。 なお、類似説については、今回の論文発表後も、そのより最近の形態について、引き続き検討を行っており、その成果はR5年度内に発表できる見通しである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は期間延長後の本研究の最終年度でもあり、これまでの研究の総括として、現代英語圏における画像表象の哲学に関する一連の議論について批判的に展望した著書の執筆・刊行を目標とする。そこでは、本研究の成果を踏まえつつ、画像表象の問題に関する一般的な確認事項の整理からはじめ、類似説、幻影説、規約説、知覚説、認知説、メイクビリーブ説など、分析美学における論議の骨格を成す考え方のそれぞれ(またその相互関係)についての踏み込んだ検討と全体展望を行う予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)