共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築
Project/Area Number |
20K00030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Senshu University (2021-2023) Niigata University (2020) |
Principal Investigator |
宮崎 裕助 専修大学, 文学部, 教授 (40509444)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | テレパシー / 想像力 / フィクション / 郵便的 / 共同体 / 啓蒙 / コミュニケーション / 集団心理学 / 共通感覚 / 共感 / エンパシー / 歴史的判断力 / ピューリタニズム / ポピュリズム / カント / デリダ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、共通感覚論の再解釈に基づき、「テレパシー」と呼ばれるべき概念によって現代倫理学の新機軸を打ち立てることを目指す。共通感覚の概念には、アリストテレス以来、「五感に共通の感覚」と「他者との共通の感覚」という二つの系譜がある。とくに後者は、人々の共同体感覚(同胞感情)として重要な公共的含意をもつ。しかしこの概念は、従来シンパシー(共感)やエンパシー(感情移入)のような統合的な感情原理として理解され、集団感情の衝突や暴走がもたらす現代の諸問題に充分に答えられていない。そうした課題に答えるべく、本研究は、カント美学および共通感覚論の再編を基盤とした「テレパシー(遠隔感情)の倫理学」を構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終年度となる2023年度の研究実績は、主に以下の二つの視点から「テレパシー倫理」にとって重要な諸論点を提示し、今後の展開につながる議論を練り上げたことにある。
第一に、スピノザのデカルト批判のうちに、想像力の言語という論点があることを指摘したうえで、いかにそれが哲学にとって不可避であるかということ、そこにこそ、哲学の方法論が必然的に抱え込まざるをえない倫理的決定が露呈するということを論じた。スピノザの批判は、デカルトには、哲学が制御しえない言語にたいする批判的な洞察が欠如している点を解明するものであった。デカルトの方法は、スピノザによれば、フィクションへの無反省な依存であり、想像力の言語への妥協にすぎない。本研究はこのことをデリダの講義録を参照することよって、方法の大原則が、当の方法から始めることはできないということ、それでも方法から始めようとすれば、想像力によるフィクションに訴えなければならなくなるということを示した。つまり、そのようなフィクションへの依存において働く想像力の言語に、本研究が追究しようとしているテレパシー倫理の要素を突き止めることができた(スピノザ協会招待講演「誰がスピノザを恐れているのか──超越論哲学(デリダ)のスピノザ忌避について」)。
第二に、デリダがハイデガーとフロイトの読解を通じてとりあげた「郵便」の概念のもとに「テレパシー倫理」の要点を練り上げた。日本語圏ではこの問題に最初に着手したのは、東浩紀『存在論的、郵便的』である。本研究課題では、東の近著に基づき、この概念が新たに解釈されて「郵便的不安」として提示されている点を重視し、そこに現代の管理社会にみられる生権力への抵抗を「郵便的訂正可能性」として析出した。これは、本研究課題の「テレパシー倫理」の今後の展開の萌芽に位置づけられるべきものである。(論文「郵便的訂正可能性について」)
|
Report
(4 results)
Research Products
(32 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 『啓蒙の弁証法』を読む2023
Author(s)
上野 成利、高幣 秀知、細見 和之
Total Pages
314
Publisher
岩波書店
ISBN
9784000615785
Related Report
-
[Book] 啓蒙思想の百科事典2023
Author(s)
日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
Total Pages
714
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621307854
Related Report
-
[Book] 精神分析のゆくえ2022
Author(s)
十川 幸司、藤山 直樹
Total Pages
256
Publisher
金剛出版
ISBN
9784772419321
Related Report
-
[Book] メモワール2022
Author(s)
ジャック・デリダ
Total Pages
344
Publisher
水声社
ISBN
9784801006560
Related Report
-
[Book] ハイデガー事典2021
Author(s)
ハイデガー・フォーラム 編
Total Pages
642
Publisher
昭和堂
ISBN
9784812220078
Related Report
-
-
[Book] アーレント読本2020
Author(s)
日本アーレント研究会
Total Pages
430
Publisher
法政大学出版局
ISBN
9784588151095
Related Report