• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Constructing a "Telepathy Ethics" Based on a Reinterpretation of the Public Function of the Common Sense

Research Project

Project/Area Number 20K00030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionSenshu University (2021-2023)
Niigata University (2020)

Principal Investigator

Miyazaki Yusuke  専修大学, 文学部, 教授 (40509444)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsテレパシー / 倫理 / エンパシー / 共通感覚 / 想像力 / フィクション / 郵便的 / 共同体 / 啓蒙 / コミュニケーション / 集団心理学 / 共感 / 歴史的判断力 / ピューリタニズム / ポピュリズム / カント / デリダ
Outline of Research at the Start

本研究は、共通感覚論の再解釈に基づき、「テレパシー」と呼ばれるべき概念によって現代倫理学の新機軸を打ち立てることを目指す。共通感覚の概念には、アリストテレス以来、「五感に共通の感覚」と「他者との共通の感覚」という二つの系譜がある。とくに後者は、人々の共同体感覚(同胞感情)として重要な公共的含意をもつ。しかしこの概念は、従来シンパシー(共感)やエンパシー(感情移入)のような統合的な感情原理として理解され、集団感情の衝突や暴走がもたらす現代の諸問題に充分に答えられていない。そうした課題に答えるべく、本研究は、カント美学および共通感覚論の再編を基盤とした「テレパシー(遠隔感情)の倫理学」を構築する。

Outline of Final Research Achievements

The main point of the results of this research is that it has opened up a “telepathy ethics” on the basis of deepening of my study on Kantian aesthetics and the common sense theory. The results of the attempt to construct a “telepathy ethics” were achieved by promoting issues in accordance with several themes: political judgement and historical sense, the question of faith in the age of pandemics, group psychology and psychoanalysis, community and sense of otherness, friendship and hostility, imagination and fiction, and the coming Enlightenment in postmodernity. In terms of modes of publication, the results continued to be made accessible through single-authored publications, contributions to journals and monographs, presentations at national and international conferences, and communications in commercial journals and on the internet.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、従来の共通感覚論を、近接性や同質性に基づくシンパシー(共感)やエンパシー(感情移入)の観点からではなく、遠隔性や異他性に基づくテレパシーの観点から刷新することにより、今日的課題に哲学・倫理学的視点から応答しうるものである。本研究代表者は、かつてデリダの討議倫理学を「テレコミュニケーションの論理」として定式することを通じて新たな民主主義論の地平を解明していた。これは大衆の情動的同一化に帰結しない「距たりの共鳴」として人々の絆を構想し、「テレパシー倫理」に基づいた共同体のかたちを模索することに通じている。こうした目論見のもとに「テレパシー倫理学」の構築を行なった点にその学術的意義がある。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 脱構築のトリセツ──脱構築入門(の彼方へ)の一歩2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 15 Pages: 72-84

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 郵便的訂正可能性について──東浩紀の『存在論的、郵便的』と『訂正可能性の哲学』のあいだ2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 120(11) Pages: 281-296

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 永遠の乖離としての純粋言語──ポール・ド・マンのベンヤミン「翻訳者の使命」読解2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀

      Volume: 136 Pages: 181-193

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絶対的な単独性を救うこと──ロドルフ・ガシェ『読むことのワイルド・カード──ポール・ド・マンについて』を読む2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      Supplements

      Volume: 2 Pages: 65-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 文献紹介:マーティン・ヘグルンド『この生』2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50-1 Pages: 14-20

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 情動の退隠──フロイトと現代ポピュリズムの問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      エクリヲ

      Volume: 13 Pages: 177-199

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] グローバル・パンデミックにおける信と知──デリダの自己免疫論とコロナ・ピューリタニズム2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-18 Pages: 193-203

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] ジャック・デリダの「死後の生」──ポストヒューマンと不死の行方2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      群像

      Volume: 5 Pages: 282-291

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 快原理の彼岸の彼岸にむけて2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      フーコー研究フォーラムワークショップ「Yoshiyuki Sato, Power and Resistance (Verso, 2022) 書評会」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「貝殻の奥にひそむ潮騒のように──ポール・ド・マンの戦争」をめぐって2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      ワークショップ「ジャック・デリダ『メモワール──ポール・ド・マンのために』を読む」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 現代民主主義の訂正可能性──『存在論的、郵便的』からみた『訂正可能性の哲学』の問題2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      シンポジウム「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 西田幾多郎『善の研究』第2編後半および関連テクストについて2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第1回「日本哲学の脱構築」ワークショップ「西田幾多郎『善の研究』を読む 第2編を中心に」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 誰がスピノザを恐れているのか──超越論哲学(デリダ)のスピノザ忌避について2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      スピノザ協会シンポジウム「スピノザをめぐる内在/超越:デリダとドゥルーズの場合」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 永遠の乖離としての純粋言語──ポール・ド・マンのベンヤミン「翻訳者の使命」読解2023

    • Author(s)
      宮﨑 裕助
    • Organizer
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか ──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Une vie, une survie: Derrida and Deleuze on the Concept of Life2022

    • Author(s)
      Yusuke Miyazaki
    • Organizer
      7th Derrida Today Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 来たるべき啓蒙への問い──フーコーとデリダにおける『啓蒙の弁証法』の射程2022

    • Author(s)
      宮﨑 裕助
    • Organizer
      専修大学哲学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] パンデミック下の現代思想──コロナ禍以後の私たちの生の行方2022

    • Author(s)
      宮﨑 裕助
    • Organizer
      専修大学人文科学研究所定例研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Nature Without Ideas: A Question for Catherine Malabou on Before Tomorrow2021

    • Author(s)
      Yusuke Miyazaki
    • Organizer
      Association for Deconstrucuion
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 来たるべき共感の共同体──シンパシー、エンパシー、テレパシー2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会公開ワークショップ「来たるべき民主主義――デリダのデモクラシー論と友愛論を基軸に」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 反復としての革命と歴史的判断力の政治的射程2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      東北哲学会第71回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 著者応答:書評パネル 宮﨑裕助『ジャック・デリダ──死後の生を与える』2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      表象文化論学会第15回研究発表集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アーレントの「思考」の諸問題2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第9回大阪哲学ゼミナール
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 五つの質問──鈴木康則「条件への思考──ジャック・デリダ「暴力と形而上学」の読解」への問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ポスト・トゥルース時代における 「嘘」の再変容2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第2回表象文化論学会オンライン研究フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ジャック・デリダ「差延」を読む2023

    • Author(s)
      森脇透青, 西山雄二, 宮﨑裕助, ダリン・テネフ, 小川歩人
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      読書人
    • ISBN
      9784924671577
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『啓蒙の弁証法』を読む2023

    • Author(s)
      上野 成利、高幣 秀知、細見 和之
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615785
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 啓蒙思想の百科事典2023

    • Author(s)
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • Total Pages
      714
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 精神分析のゆくえ2022

    • Author(s)
      十川 幸司、藤山 直樹
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419321
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] メモワール2022

    • Author(s)
      ジャック・デリダ
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006560
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ハイデガー事典2021

    • Author(s)
      ハイデガー・フォーラム 編
    • Total Pages
      642
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220078
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] いま言葉で息をするために──ウイルス時代の人文知2021

    • Author(s)
      西山雄二 編
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154807
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] アーレント読本2020

    • Author(s)
      日本アーレント研究会
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151095
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi