Project/Area Number |
20K00037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
鈴木 祐丞 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 助教 (90749623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 孝也 跡見学園女子大学, 文学部, 兼任講師 (30749809)
柳沢 貴司 東亜大学, 人間科学部, 教授 (40341250)
藤枝 真 大谷大学, 文学部, 准教授 (80351245)
吉田 敬介 学習院大学, 文学部, 助教 (50847720)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | キェルケゴール / 実存哲学 / 実存主義 / 宗教哲学 / キリスト教 / 日記 / デンマーク |
Outline of Research at the Start |
キェルケゴールは実名著作と仮名著作からなる著作活動を展開し、著作活動の戦略に関する省察を日記に書き込んだ。これまで哲学史では、キェルケゴールの思想は仮名著作の内容と同一視されることがほとんどだったが、日記の解釈を基点に著作活動を捉えるところにはじめて彼の思想の全体像が理解されるはずである。本研究は、日記を活用したキェルケゴール研究を日本において本格的に起動するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、(1)キェルケゴールの日記を邦訳、出版することで日記へのアクセス性を高めること、(2)日記を活用したキェルケゴール研究を日本において本格的に起動し、キェルケゴールの思想の全体像を浮かび上がらせること、(3)その研究成果を広く発信することで、より精密なキェルケゴール理解を一般化させることである。(1)から(3)の目的の達成のために、11名の研究者が協働し、5つの分会を組織して研究を進める。 このうち(1)に関して、2021年度は、昨年度始動した第1分会から第4分会において、引き続き、邦訳版に収録すべきエントリー(全体の35%程度の見込み)を決定するための作業に取り組んだ。メンバーは自分の担当範囲の全エントリーに目を通し、それぞれについて内容を要約したうえでA~Cの評価を付し、各分会においては、そうして記入が進められた評価シートをもとに、当該分会が担当する巻に収録すべきエントリーについての協議を重ねた。2021年度末までに、第1分会、第2分会、第4分会においては、おおよそこの作業が完了し、2022年度から邦訳作業を開始する準備が整った。なお途中でメンバー・担当範囲に多少の変更があった第3分会については、この作業を、予定より半年ほど延長し、2022年度の10月ころまでに完了させる予定である。また、2022年度からの邦訳作業の準備として、分会長を中心に訳語などについて協議をし、訳語ノート、日本語表記ノートを作成した。 (2)と(3)に関しては、2021年度中に、こうした日記邦訳準備作業を通じて新しいキェルケゴール理解がすでにいくつかもたらされ、数名の研究者がそれを論文や学会発表などの形で公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初、12名の研究者による協働体制としてスタートしたが、2020年度中に1名(第3分会)の欠員が生じた。この影響で、第3分会の評価作業は当初予定より半年ほど遅らせる必要が生じ、2022年10月ころ完了の見込みとなった。とはいえ、第3分会の邦訳作業の行程は当初の予定通りとし、2024年3月末ころまでの完了を目指しており、全体としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、第3分会においては引き続き邦訳版に収録するエントリー決定のための作業を進める。第1分会、第2分会、第4分会においては、邦訳作業に着手する(第3分会は10月以降に邦訳作業に入る予定である)。各分会は、必要に応じてミーティングを開催し、訳語や翻訳についての協議を行う。 これらの作業と並行して、メンバーは各自、日記から得られる新しいキェルケゴール理解に関して研究を進め、その成果の発表を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)