• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Philosophy of Discrimination and Hate Specch

Research Project

Project/Area Number 20K00041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

堀田 義太郎  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (70469097)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords差別 / 抑圧 / 推論主義 / ヘイトスピーチ / 従属化 / 哲学 / プロファイリング / 社会的意味 / 社会集団 / 従属 / 言語哲学
Outline of Research at the Start

2020年度は、上記計画の(1)英語圏の差別論の総括および、ヘイトスピーチ・差別語に関する哲学的議論の検討を行う。
2021年度は、これら研究をまとめて『差別の哲学』(仮)の執筆に充てる。
2022年度は、差別論を平等主義理論との関係で理論的に位置付けるとともに、種差別その他の応用諸問題の研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は本研究課題にとって三つの進捗があった。(1)レイシャル・プロファイリングの不当性について、統計的差別の不当性も含めて、行為の意味として同定する議論の検討を行った。(2)ヘイトスピーチを推論主義で分析するL・ティレルの議論の検討を通して差別の意味を推論的正当化・是認として把握する可能性を示した。(3)マイクロアグレッション概念についてデラルド・スーの著作の紹介と検討を行い、個々の行為を他の諸行為との関係で評価する視点の重要性を再確認した。
(1)では、マイノリティに対するレイシャル・プロファイリングの(非マイノリティへのそれに比した)特段の不当性を集団に対する害に求めるB・アイデルソンの議論の限界を確認し、アンドレアス・モゲンセンによる抑圧への寄与説を支持する立場から、行為集合が相互に正当化し合うこと自体に問題を見出す仕方でこれを再解釈した。
(2)では、ティレルの議論を基礎として、ヘイトスピーチおよび蔑称に関する近年の議論展開を、差別や差別発言をめぐる日本の諸議論に接続し、推論という観点の意義を確かめた。
(3)は、マイクロアグレッション概念を理解する最も重要な核が、既存の他の諸行為・言説との関係性にあることを再確認し、そこでも推論という見方の意義を示した。マイクロアグレッションは、当該集団を貶め二級市民化するような他の諸行為・状況から切り離して見ると、単発の暴言や侮蔑、些細な侮辱行為や発言との違い全く不明になり、この点が、現代的レイシズムや現代的セクシズムを考える上でも重要であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

延長申請を行ったことにより本研究の中核に当たるヘイトスピーチを通して差別を考えるという当初の課題に取り組むことができ、また推論という観点の有意義さを確認したことで、社会的マイノリティへの差別の特質――社会的意味――を考察する上で重要な観点を固めることができたと考える。
また、差別に関連する具体的な問題であるレイシャル・プロファイリング、統計的差別そしてマイクロアグレッションといった概念について、各々考察を行うことで差別とヘイトスピーチの哲学という本研究課題を全体として完成させる各論となる部分にも一定の成果を得た。また、応用問題として障害者差別に関して「社会モデル」をめぐる二つの解釈の対立点を再検討することができた。障害者差別論そのものの検討には程遠いが、その端緒となる考察を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

24年度は最終年度として、これまでの研究成果を取りまとめる単著として『差別の哲学』の執筆に取り組む。
本年度の新たな研究課題は「抑圧」または「従属化」を差別との関係で明確化することであり、現在先行研究の検討を行っている。ソフィア・モローの「従属への寄与」説とヘルマンの社会的意味説の接合可能性をすでに示しており、推論という観点から、これらを一貫した仕方で説明する枠組みを提示することができると考えている。
具体的な差別事象としては障害者差別の考察が残るが、性急に結論を出そうとするよりもまずは理論的な枠組みとして差別の哲学を完成させたうえであらためて取り組む予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 反差別と分配――『私的所有論』第八章によせて2024

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 52-3 Pages: 213-222

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 正義論と障害2024

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 20 Pages: 86-107

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 人生の意味と障害2023

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 72 Pages: 98-101

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] インターセクショナリティと差別論――行為集合としての差別と社会集団2022

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50-5 Pages: 74-89

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 哲学から差別を考える――差別の意味・不当さ・根深さ2022

    • Author(s)
      池田喬・堀田義太郎
    • Journal Title

      月報 司法書士

      Volume: 613 Pages: 10-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] The Ethics of Living Organ Donation: The Question of Voluntariness2022

    • Author(s)
      Yoshitaro Hotta
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine

      Volume: 16 Pages: 36-48

    • NAID

      110006952288

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 差別と従属化2021

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      女性・戦争・人権

      Volume: 19 Pages: 69-89

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 差別と社会集団2021

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1169 Pages: 43-67

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 抑圧――人種的抑圧およびその他の抑圧について2021

    • Author(s)
      木下頌子・堀田義太郎(翻訳)、サリー・ハスランガー(著)
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1169 Pages: 8-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 外見に基づく差別とは何か2021

    • Author(s)
      西倉美季・堀田義太郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49-13 Pages: 8-18

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アイデルソンの差別の哲学――Benjamin Eidelson, Discrimination & Disrespect の紹介と検討2020

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      女性・戦争・人権

      Volume: 18 Pages: 82-111

    • NAID

      40022293247

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人間の生命の価値について――有馬斉著『死ぬ権利はあるか』(春風社、2019年)をめぐって2020

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Journal Title

      生存学研究

      Volume: 4 Pages: 11-19

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Disability Bioethics: a brief comment on “Insights of Disability Bioethics for Public Health Emergencies2023

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Organizer
      日本生命倫理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 人生の意味と障害2022

    • Author(s)
      堀田義太郎
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Hate speech, Inferentialism, and Complisity2022

    • Author(s)
      Yoshitaro Hotta
    • Organizer
      科学研究費ワークショップ「言論の自由」再考:マイクロアグレッションとヘイトスピーチ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] レイシャル・プロファイリング――警察による人種差別を問う2023

    • Author(s)
      宮下萌(他12名)
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      大月書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ヘイトスピーチの何が問題なのか2023

    • Author(s)
      本多康作ほか編(他13名)
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      法政大学出版局
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] レイシズムを考える2021

    • Author(s)
      明戸隆浩、安部彰、伊藤昌亮、遠藤正敬、兼子歩、金友子、清原悠、小林・ハッサル・柔子、五味渕典嗣、澤佳成、隅田聡一郎、高史明、竹田恵子、堀田義太郎、松本卓也、間庭大祐、百木漠、山崎望、山本興正、山本浩貴、梁英聖
    • Total Pages
      435
    • Publisher
      共和国
    • ISBN
      9784907986384
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 差別の哲学入門2021

    • Author(s)
      池田喬・堀田義太郎
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      アルパカ
    • ISBN
      9784910024028
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi