インド・ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派における理論と実践の相互補完的研究
Project/Area Number |
20K00061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
橋本 泰元 東洋大学, 文学部, 教授 (40256764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 一郎 東洋大学, 文学部, 教授 (20261258)
澤田 彰宏 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00645939)
三澤 祐嗣 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00755259)
相川 愛美 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (60813582)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | バクティ / クリシュナ / チャイタニヤ / ヴリンダーヴァン / チャイタニヤ派 / バーガヴァタ・プラーナ / 『バーガヴァタ・プラーナ』 |
Outline of Research at the Start |
様々な要素と融合し、多様性に富んだ思想・文化を形成してきたヒンドゥー教を、一定の静的な現象として捉えるのではなく、多様な潮流として捉える視点に基づき、様々な領域を連動させた研究を目指している。その際の中核として、神への献身・信愛を意味するバクティという民主的宗教運動を据える。バクティは、理論と実践という2つの方向性が相互補完的に作用するため、多方面からの研究を必要とする。そこで本研究では、インド・ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派を対象として、理論と実践との相互補完的な研究を行うことにより、両者が連動した「綜合研究としてのバクティ研究」の実例を提示することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、インドのクリシュナ神信仰の中心的宗教都市ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派をモデルケースとして、この派の教義の歴史的発展の研究と同時に、その教義がどのように実践されているかを実地調査することを通じて、理論と実践との相互補完的な研究を提示するものである。また、代表者・橋本が、1986年に行った同地での研究の結果からどのように現代まで変容しているかをも提示していく。 共通の基礎研究として、ラッルー・ラール作『プレームサーガル』の翻訳研究を行った。『バーガヴァタ・プラーナ』10巻「クリシュナ神話」をヒンディー語に翻案したこの書は、ストーリーは細部まで原本に忠実であるが、時折、原本と異なり過度なクリシュナ賛美や登場人物の神格化が見られることや少し冗長な改変がなされていることが、クリシュナ信仰における甘美な愛情を表現するラーサの踊りにおいても明らかになった。 2023年度は、これまで停滞していた実践研究を中心に行い、2023年の9月3日から9月14日に実地調査が可能となった。調査には、橋本泰元、澤田彰宏、三澤祐嗣、研究協力者の三澤博枝が参加した。調査では、研究対象であるラーダーラマン寺院を始め、クリシュナ信仰関連の聖地を視察し、伝統的な寺院のみならず新たな宗教施設や参拝客などの増加といった傾向が確認できた。さらに、9月7日、ラーダーラマン寺院において、クリシュナ生誕祭を参与・観察した。多くの人々による熱狂的な崇拝が行われ、開祖チャイタニヤが歌い踊りながら参拝していたというその伝承を引き継ぐ人々の様子が確認できた。 また、現在ラーダーラマン寺院を管理するブラーフマン(バラモン)の聖職者の一家族が住むジャイスィング・ゲーラーにて、チャイタニヤ派僧のアビナヴ師と、同じくチャイタニヤ派僧であり、本研究に協力いただいているシュリーヴァッツ・ゴースワミー師と対談を行った。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)