Project/Area Number |
20K00061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 一郎 東洋大学, 文学部, 教授 (20261258)
澤田 彰宏 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00645939)
三澤 祐嗣 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00755259)
相川 愛美 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (60813582)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | バクティ / ヴリンダーヴァン / チャイタニヤ / クリシュナ / バーガヴァタ・プラーナ / チャイタニヤ派 / 『バーガヴァタ・プラーナ』 |
Outline of Research at the Start |
様々な要素と融合し、多様性に富んだ思想・文化を形成してきたヒンドゥー教を、一定の静的な現象として捉えるのではなく、多様な潮流として捉える視点に基づき、様々な領域を連動させた研究を目指している。その際の中核として、神への献身・信愛を意味するバクティという民主的宗教運動を据える。バクティは、理論と実践という2つの方向性が相互補完的に作用するため、多方面からの研究を必要とする。そこで本研究では、インド・ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派を対象として、理論と実践との相互補完的な研究を行うことにより、両者が連動した「綜合研究としてのバクティ研究」の実例を提示することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is the purpose of this study to present an example of mutually complementary research methods between theory and practice into Bhakti studies, using Chaitanya school of Vrindavan as a case study. In the theoretical approach, we translated and analyzed the Bhakti Rasamrta Sindhu and the Bhagavata Purana, while in the practical approach, we conducted a field study of the Radha Raman temple, one of Vrindavan's major temples. Although we were unable to fully link theory and practice due to the limitations of field research, the project has led to the promotion of a research cooperation. If continued and maintained, this cooperation can be developed as a model case of “Bhakti research as an integrated study” in which theory and practice are intertwined.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、インド学研究における宗教、哲学、文学、美術、社会、歴史などの様々な領域をつなげる際の軸として、バクティという民衆的宗教運動を挙げる点である。また、複数の研究者が協力して行うことは、学際的な観点からみれば、目新しいものではないが、人文学研究の分野では個々の独立性が強く、特に本邦の南アジア研究においては、中世を境に、古代哲学・思想を中心とした文献学的研究とフィールドワークを中心とした共時的かつ実践的な文化人類学的研究とに分断されてしまっている傾向がある現状に対し、両者の研究協力体制の促進にも繋がるものと考える。
|