• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Geneology of Ma'aseh Bereshit -- Integral Resarch on the Freedom and the Idolatry in theJudaism

Research Project

Project/Area Number 20K00083
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01030:Religious studies-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自由 / 儀礼 / 意図 / 汚れ / 清浄規定 / 巨人 / 偶像 / 律法 / 穢れ / 律法主義 / ユダヤ教 / 聖書解釈 / 偶像崇拝者 / 創造の業 / マアセ・ベレシート / 創造の書
Outline of Research at the Start

唯一神への信仰と偶像崇拝の禁を説き、偶像崇拝からの解放を「自由」と考える正統派ラビ・ユダヤ教のただなかで、像を造り出す「創造の業(マアセェ・べレシート)」への衝動が存在した。その後、カバラー(ユダヤ神秘主義)に色濃く継承され、さらにキリスト教イスラームの錬金術による永遠の生命理論・自動人形ブームとも接近し、宗教を超えた文化の地下水脈的な機能を果たした。本研究では、表象芸術も含め、ユダヤ教思潮の文献を渉猟し、ユダヤ教思想史における像禁止と創造の業という相反する二つの衝動の関係性を問う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、自由や多様性の対極にあると考えられがちな、ユダヤ教の律法主義、戒律主義的側面をユダヤ教の伝統がどのように解釈しているのかについて、考察した。福音書の中で、すでにイエスやその弟子によって同時代のユダヤ教の律法主義的側面は、批判されている。この新約聖書におけるユダヤ教像は、その後の教会における説教やメッセージで今なお、批判的に持ち出され、ユダヤ教のイメージを形成している。特に、2023年度は、律法主義の象徴的存在ともいえる清浄規定について、近代に成立したユダヤ学における扱いの変遷をたどった。 その結果、キリスト教や近現代の本質主義的な思潮のみならず、近代に成立した科学的ユダヤ学においても、自身の律法的側面は、真正面から受け止めるのではなく、別の価値-倫理、道徳に還元することで、その意義を主張する傾向が見いだされた。ユダヤ学自体が、近代的宗教像に合致するようなユダヤ教像を生み出したということが推察された。これは、ユダヤ学自体が、ユダヤ教自身が「自由であるということを主張する際にも注意して受容しなくてはならないことを示唆する。 他方で、2000年代に入り、このような傾向に変化が起きていることも指摘した。特に考古学において、沐浴に使われたと考えられるミクヴェ(沐浴のためのプール)、清いとされる石製の食器の出土から、清浄規定が神殿崩壊後も一般生活において重視されていた可能性が指摘され、また、律法文書を、別の価値に還元するのではなく、それ自体の構造、特徴、意義を把握しようとするアプローチが生まれていることを指摘した。 以上の知見は、英文論文として投稿し、現在査読中である。 他に、ユダヤ教に関する事典の項目を数項目、書籍紹介雑誌にユダヤ教を知るための書籍紹介を行った。また、2023年8月にはイスラエルでの発掘調査に参加し、当時の生活状況を体感することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「自由」の対極にあると考えられがちな「律法主義」の研究の系譜をたどることで、これまでの問題点、ユダヤ学自身の偏向性を明らかにすることができたこと、また2010年代以降の研究による新しいアプローチを指摘することができたことは、海外のユダヤ学においてもまだ十分に指摘はされていない点であり、非常に有益な成果であった。
夏季にイスラエルでのテル・レヘシュでの古代ローマ時代のユダヤ教のシナゴーグと考えられる場所での発掘に参加し、ラビユダヤ教社会の風土、環境を知ることができた。また、実際に白い石製の器の破片が出土していること、ミクヴェと思われる水槽の跡をみることで、これらの知見を踏まえて、ラビ・ユダヤ教世界においても、清浄規定が重要であったであろうことが理解された。清浄規定のユダヤ学での取り組みにおける問題点を英語論文として発表予定である。他にも、イスラエル関係の文献紹介、ユダヤ文化事典の項目など知見を公表した。

Strategy for Future Research Activity

宗教の「律法的」側面の研究は宗教学全体において遅れている。理念中心の西欧学問の偏重の中、律法、儀礼的な側面をどのように評価するのか、その方法論をユダヤ学を超えて、宗教学、キリスト教学関係の研究者と連携して研究する場を作り上げる。また、ユダヤ教伝統における「偶像」理解について、今年度は集中して取り組む。ユダヤ教伝統の中で、何を「偶像」と見なしているのか、その危険性がラビ・ユダヤ教以降のユダヤ教文献の中でどのように展開されているのかを古代、中世、近代にわたって集中的に明らかにする。
昨年度10月7日に勃発したハマス・イスラエル戦争により、ユダヤ学の中心地であるエルサレムに資料収集のために入ることができない。状況が落ち着き次第、エルサレムに渡航し、アビグドール・シンアン教授、ナフタリ・メシェル教授など、ラビ文献研究、儀礼文書研究者らと意見交換を行う。
9月には、日本宗教学会で、本研究の研究成果を発表する予定である。また、最終年度となるので、本研究の研究成果を積極的に発信する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] イスラエルをしるための3冊2024

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Journal Title

      本の広場

      Volume: 1 Pages: 2-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] モノの「穢れ」と輪郭-『ミシュナ』トホロート巻を中心に2022

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 98 Pages: 79-102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユダヤ教伝統における「外」なる巨人と「内」なる巨人2022

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Journal Title

      Conference Proceedings, 「巨人の場(トポス):古代オリエント・ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人表象の変遷

      Volume: - Pages: 26-58

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユダヤ教の歴史2022

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Journal Title

      信徒の友

      Volume: 11月号 Pages: 20-23

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 金の子牛像事件の解釈から見るタルグム文学の特性2021

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』第11号、2020年、3月、pp. 64-105.

      Volume: 11 Pages: 64-105

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Christianity from the Perspective of Wissenschaft des Judentums: Jesus and Christianity According to Abraham Geiger2020

    • Author(s)
      Etsuko Katsumata
    • Journal Title

      The 10thCISMOR Annual Conference on Jewish Studies

      Volume: 10 Pages: 100-111

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内なる巨人としての「ゴーレム」-ミドラシュからカバラーへ2021

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Organizer
      同志社大学一神教学際研究センターオンライン公開シンポジウム「巨人の場(トポス)」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ユダヤ教伝統における『巨人』伝承の周縁性2020

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Organizer
      中世英語英文学会第36回全国大会、公開シンポジウム ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人族表象の変遷
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ラビ・ユダヤ教時代の「食」‐いつ、どこで、何を食べたか2020

    • Author(s)
      勝又悦子
    • Organizer
      モノとアイデアの古代宗教世界シンポジウム第1部
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi