Project/Area Number |
20K00087
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01030:Religious studies-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
土井 健司 関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | ニュッサのグレゴリオス / 声 / 神の声 / 聖書 / 『雅歌講話』 / エペクタシス / ナジアンゾスのグレゴリオス / バシレイオス / テイア・フォーネー / カッパドキア教父 |
Outline of Research at the Start |
ニュッサのグレゴリオスをはじめ、カッパドキア教父が聖書を「神の声」として捉えるその思想について考察し明らかにする。まずはカッパドキア教父の著作における「神の声」(テイア・フォーネー)という概念の用例と用法を、言語学や修辞学における「声としての言葉」の研究成果とともに検討し、次に「神の書」(テイア・グラフェー)といった近接概念との比較を通してその思想を構成する。 続いて旧約の「雅歌」について、特に「雅歌」に描かれる、姿の見えない神の声だけが響くというテクストに対する彼らの解釈を考察し、聖書に現われる「声」、また「声」としての聖書を彼らがどのように考えていたのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ニュッサのグレゴリオスの『モーセの生涯』における「声」(フォーネー)の用例と用法を研究した。まずデータベースであるTLG を用いて「声」(フォーネー)の用例を検索し、その結果52例が確認された。そこでこれら52例の一つ一つの意味を検討して行き、以下の結論を得た。 (1)冒頭の馬車レースにおける歓声を述べる行を除くと『モーセの生涯』におけるフォーネーはすべて聖書との関連で用いられている。「神の声」のみならず、「声」という言葉の用法においても、聖書との関連でグレゴリオスは用いている。 (2)出エジプト後、シナイ山における「雷鳴・ラッパ」のフォーネーは「音」といった無機的なものではなく、分節化された「声」の意味でとらえられている。そしてこの「声」の増幅(出エジプト記19章19節)については、モーセの自己超越として解釈されていた。人格的な「声」として聖書が捉えられていることが、「神の声」(テイア・フォーネー)だけでなく、このフォーネーの用例においても確認できた。 (3)出エジプト記33章23節についてグレゴリオスは、聖書には確認されない「フォーネー」を加えて解釈しているが、この解釈は前例がなく、グレゴリオス独自のものと考えられる。つまり岩の穴に隠されたモーセは「神の声」に呼びかけられて神の背を見る、という。すなわちキリストの言葉(声)に導かれて生の歩みを進めていく。 (4)エペクタシス論においてグレゴリオスは魂の神に向かった無限進行を主張するが、それは魂(人間)の側のだけなく、神からの「呼びかけ」という神からのアクションが考えられている。具体的には、おそらく礼拝における聖書朗読や説教の言葉(声)に導かれることと解される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「神の声」、ならびに「声」についての研究をカッパドキア教父を対象として実施し、とくにニュッサのグレゴリオスについて成果を上げることができた。 ただし一点、未達成の研究課題が残っている。すなわちニュッサのグレゴリオスが聖書について「神の声」(テイア・フォーネー)という表現を用いない場合、他にどのような表現を使うのか、そしてそれらの表現のなかで「声」という言葉を使うときに特別な意味が何かあるのかどうか、この点について他の表現を網羅的に確認することに手探り状態であって、明確な方法が見つかっていない。網羅的に研究するのがよいのか、それとも代表的なテクストを見出し、これを分析することで一定の結論を得られるのか、この点を検討して進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ニュッサのグレゴリオスが聖書をどのように表現しているのか、その語彙を調べること、また多様な表現間の意味の相違点などを研究する必要がある。これを網羅的、あるいはいくらかの代表的なテクストを対象として研究し、成果を上げるようにしたい。
|