• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Collaborative Research for Historical Study on Jacque Derrida's Seminars

Research Project

Project/Area Number 20K00102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

西山 雄二  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30466817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 教授 (80469098)
宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40509444)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsジャック・デリダ / 脱構築 / 責任 / 現代思想 / 現代哲学
Outline of Research at the Start

ジャック・デリダは西洋の形而上学的価値観を根底的に読みかえる「脱構築」を提唱し、その思想的影響は様々な分野に広まった。彼が2004年に死去した後も講義録などの出版物が相次いでおり、世界各地で国際会議が開かれている。本研究の目的は、【1】晩年の講義録「責任の問い」を通じてデリダの脱構築思想を総合的に解明すること、【2】責任の問いを主に現象的思想における哲学・倫理的な文脈、政治・社会的な文脈で解明すること、【3】海外の研究者と共同して国際的な研究拠点を形成することである。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度はオンライン配信ないし対面の形式で主催・後援のセミナーを計11回開催し、動画記録を編集してネット上で公開した。サイトでの動画アーカイブはさらに充実しており、視聴者は研究者のみならず、学生や一般まで多岐にわたる。セミナーの内容は、「ジャック・デリダによる中国語」「カトリーヌ・マラブー『泥棒! アナーキズムと哲学』を読む」「ロドルフ・ガシェ『読むことのワイルド・カード』を読む──ポール・ド・マンと/のテクストについて」「ジャック・デリダ「差延」を読む」「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」「エマヌエーレ・コッチャとの対話」「ジャコブ・ロゴザンスキー連続セミナー」などである。
研究成果の公刊は好調で、亀井は『視覚と間文化性』『ミシェル・アンリ読本』に、宮﨑は『『啓蒙の弁証法』を読む』『精神分析のゆくえ』に寄稿するなど、多数の論考を発表した。本研究メンバーが世話人を務める「脱構築研究会」では、オンライン・ジャーナル「Supplements」の第二号が2023年3月に公刊された。デリダの一次文献の日本語翻訳として、『生死』『メモワール──ポール・ド・マンのために』は重要な成果であった。
国際的活動も活発に展開することができた。西山は、国際シンポジウム「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」を企画・運営・発表し、その記録集の出版準備をおこなった。フランス大使館とともにエマヌエーレ・コッチャの招聘に尽力し、東京と京都で講演を準備・運営した。国際会議での発表として、亀井がGIP Lectures 2023: Phanomenologyに、宮﨑が7th Derrida Todayにオンラインで発表した。
以上、2022年度も多彩な活動を展開し、論考・翻訳・発表のすべての面で、デリダ、ナンシー、コッチャの研究に関して多大な成果を上げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も新型コロナウイルス感染症状況が続いており、海外渡航が不可能であったため、フランスのデリダ資料庫における遺稿・草稿の調査・分析が実現できなかった。海外・国内への旅費が使えなかった分、図書・資料、オンラインセミナー用の機材に予算は充てられ、有効に活用された。
オンライン配信のセミナーは好評で、各回30-100名ほどの参加者がいた。また、動画記録は適宜編集してネット上で公開され、脱構築研究のプラットフォームとして定着している。
翻訳に関しては、単行書として、『生死』『メモワール』を刊行することができた。いずれも、デリダ研究に欠かせない重要著作である。また、デリダ『死刑II』の翻訳作業が進められた。
2021年に逝去したジャン=リュック・ナンシーを追悼し、その思索を継承する研究活動は継続されている。2022年9月、国際的な学術シンポジウムが開催され、若手研究者らとの共同も展開された。シンポジウムの成果は読書人新書として公刊準備が進んでいる。
2021年から準備を始めた『デリダ読本』(法政大学出版局)については、執筆準備が進められ、原稿が届きつつある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症とウクライナでの戦禍の影響で、渡航費のコストが高騰しているため、現在の予算内では海外渡航や海外研究者の招聘は困難であることが予想される。本研究の目的のひとつは、海外のデリダ研究者と連携して、脱構築研究の双方向的なネットワークを整えることである。引き続き、オンラインなどで工夫をして、国際セミナーを実施する。
2023年9月に、東浩紀の『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』と東氏の思想をめぐる催事を東京にて開催予定である。同書は日本のデリダ研究に大きなインパクトを与えた書であり、25周年の節目に東氏を交えて討論する機会を設ける。デリダの講義録の編纂者Nicholas Cottonが博士論文をもとにPenser la "pervertibilite". Avec Jacques Derridaを公刊した。デリダの脱構築思想における倒錯の倫理を考察した同書をめぐって、国際セミナーを開催すべく検討中である。 若手研究者を中心にジャン=リュック・ナンシー研究会が組織され、第二回として『無為の共同体』をめぐるワークショップを2023年8月に開催予定である。
デリダ没後20周年の2024年に向けて、『デリダ読本』(法政大学出版局)の準備を継続させる。大御所から若手まで日本のデリダ研究の総力を結集し、新たにデリダ思想を蘇らせる土台を築き上げるこの論集は本研究の最終的な成果の一つとなる。

Report

(3 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (61 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (14 results) (of which Open Access: 10 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (16 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ソフィア大学(ブルガリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 絶対的な単独性を救うこと──ロドルフ・ガシェ『読むことのワイルド・カード──ポール・ド・マンについて』を読む」2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      Supplements

      Volume: 2 Pages: 65-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] デリダと虚構性の問い──歴史、証言、嘘2022

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      哲學

      Volume: 73 Pages: 26-36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 問いとしての「メシア的なもの」──柿木伸之『断絶からの歴史──ベンヤミンの歴史哲学』に寄せて2022

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 132 Pages: 239-252

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 一九七〇年代におけるデリダのベンヤミン読解について2022

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      立命館文學

      Volume: 680 Pages: 365-378

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 偽誓の薄明の方へ ジャック・デリダ『偽誓と赦しI』を読む2022

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      Supplements

      Volume: 1 Pages: 53-69

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 概説 ジャック・デリダ『偽誓と赦しI』2022

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      Supplements

      Volume: 1 Pages: 70-91

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 出発間際の私たち――ジャン=リュック・ナンシーの出立2021

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1172 Pages: 78-85

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Before the Door in the Land of the Rising Sun: Jacques Derrida in Japan2021

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Journal Title

      PIRON

      Volume: 22 Pages: 14-29

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Derrida and the Aporia of Historicism: from the Foucault-essay to Of Grammatology2021

    • Author(s)
      Daisuke Kamei
    • Journal Title

      PIRON

      Volume: 22 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 情動の退隠──フロイトと現代ポピュリズムの問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      エクリヲ

      Volume: 13 Pages: 177-199

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 感染症に抵抗する人間 八丈島にてカミュ『ペスト』を読む2021

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 517-15 Pages: 103-124

    • NAID

      120007030488

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] La traduction et le voyage de Jacques Derrida au Japon2020

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Journal Title

      revue ITER

      Volume: 2

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グローバル・パンデミックにおける信と知 デリダの自己免疫論とコロナ・ピューリタニズム2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-16 Pages: 193-203

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] ジャック・デリダの「死後の生」 ポストヒューマンと不死の行方2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      群像

      Volume: 75-5 Pages: 282-291

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フランスにおける「翻訳者の使命」の受容──アントワーヌ・ベルマンによる純粋言語と翻訳不可能性の解釈をめぐって2023

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Jacques Derrida and Shuzo; Kuki: On Contingency and Event2023

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      GIP Lectures 2023: Phanomenology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベンヤミンを〈翻訳〉するデリダ──「バベルの塔」について2023

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 永遠の乖離としての純粋言語──ポール・ド・マンのベンヤミン「翻訳者の使命」読解2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 遠くへの眼差し ジャン=リュック・ナンシーのヨーロッパ論2022

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      国際シンポジウム「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタモルフォーゼの哲学2022

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      哲学の夕べ―メタモルフォーゼ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Une vie, une survie: Derrida and Deleuze on the Concept of Life2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      7th Derrida Today Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デリダの〈経験〉論2022

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      第二回東アジア間文化現象学会議
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エクリチュールの思想家による息の教育法2021

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      日仏哲学会、シンポジウム「哲学者の講義録を読む」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ナンシーとヘーゲル2021

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      脱構築研究会セミナー「ジャン=リュック・ナンシーについて語る会」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 可塑性の哲学 カトリーヌ・マラブー入門2021

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      脱構築研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] デリダと虚構性の問い2021

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      日本哲学会第80回大会・大会シンポジウム「事実と虚構」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 歴史からテクストへ──デリダのハイデガー講義における「歴史」の両義性を手がかりに2021

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      ワークショップ「デリダのハイデガー講義を読む」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 九鬼周造与德里 偶然性与事件(九鬼周造とジャック・デリダ──偶然性と出来事)2021

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      中山大学哲学系講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナンシーのカント2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      脱構築研究会セミナー「ジャン=リュック・ナンシーについて語る会」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 反復としての革命と歴史的判断力の政治的射程2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      東北哲学会第71回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 来たるべき共感の共同体──シンパシー、エンパシー、テレパシー2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会公開ワークショップ「来たるべき民主主義」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 超越論的暴力をめぐって ──鈴木康則「条件への思考──ジャック・デリダ「暴力と形而上学」の読解」への問い2021

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      三田哲学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 五つの質問──鈴木康則「条件への思考 ジャック・デリダ「暴力と形而上学」の読解」への問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ジャック・デリダ『偽誓と赦しI』を読む2020

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      脱構築研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] デリダと九鬼周造──偶然性をめぐって2020

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      国際日本文化研究センター
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 生・生き延び・死後の生──隠喩の反転が開くもの2020

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      脱構築研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ポスト・トゥルース時代における 「嘘」の再変容2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      表象文化論学会オンライン研究フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アーレントの「思考」の諸問題2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      大阪哲学ゼミナール
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 視覚と間文化性2023

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      法政大学出版局
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 生死2022

    • Author(s)
      ジャック・デリダ、亀井大輔
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      白水社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ミシェル・アンリ読本2022

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      法政大学出版局
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『啓蒙の弁証法』を読む2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 精神分析のゆくえ──臨床知と人文知の閾2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      金剛出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] メモワール2022

    • Author(s)
      ジャック・デリダ、宮﨑裕助
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      水声社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 啓蒙思想の百科事典2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Total Pages
      714
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『東アジアにおける哲学の生成と展開──間文化の視点から』2022

    • Author(s)
      廖欽彬・伊東貴之・河合一樹・山村奨
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      法政大学出版局
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] いま言葉で息をするために2021

    • Author(s)
      西山 雄二
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154807
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 抹消された快楽2021

    • Author(s)
      カトリーヌ・マラブー、西山 雄二、横田 祐美子
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011337
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 真ん中の部屋2021

    • Author(s)
      カトリーヌ・マラブー(西山雄二ほか訳)
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      月曜社
    • ISBN
      9784865031089
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] Nuclear Power: A Scientific and Philosophical Issue from 1945 to Today (Yuji Nishiyama, “Thought and representation of nuclear energy in Japan : a comparative analysis of the films Godzilla (1954) and Shin Godzilla (2016)”, pp. 265-276.)2020

    • Author(s)
      Orietta Ombrosi
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      Mimesis
    • ISBN
      9788857565705
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 現代フランス哲学入門(亀井大輔「デリダ」、315-322頁)2020

    • Author(s)
      川口茂雄・越門勝彦・三宅岳史
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084982
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ハイデガー 存在の問いと歴史2020

    • Author(s)
      ジャック・デリダ(亀井大輔ほか訳)
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560098042
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] フランス語で読む哲学22選(亀井大輔"Jacques Derrida", p.14-15.)2020

    • Author(s)
      武田裕紀・三宅岳史・村松正隆
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255353210
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] アーレント読本(宮﨑裕助「判断──政治的なものと歴史的なものの交叉」、141-150頁)2020

    • Author(s)
      日本アーレント研究会
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151095
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 脱構築研究会

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/decon/index.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] 東京都立大学西山雄二研究室

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 脱構築研究会

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/decon/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Funded Workshop] ジャック・デリダによる中国語2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] カトリーヌ・マラブー『泥棒! アナーキズムと哲学』を読む2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] カトリーヌ・マラブーの哲学2021

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi