Project/Area Number |
20K00124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
NAKAGAWA KATSUSHI 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | サウンド・アート / 音響文化論 / 聴覚文化論 / 現代音楽 / 現代アート / 台湾 / サウンド・スタディーズ / ​サウンド・スタディーズ / 比較芸術論 / 現代美術 |
Outline of Research at the Start |
本研究は〈東アジアの事例に基づいてサウンド・アート研究の基盤を確立すること〉を目指す。東アジア、とりわけ台湾の事例を比較対象として取りあげ、日本におけるサウンド・アートの系譜と比較研究し、その成果を国際的な視野のもとで考察することで、アジア圏のサウンド・アートの独自性を見出し、間アジア的なパースペクティヴからサウンド・アートという対象に総合的にアプローチする。 そのために本研究では、台湾と日本におけるサウンド・アートの事例研究と比較考察と概観考察を蓄積する。また、欧米の事例との比較研究を通じて国際的な視野も加えることで、東アジアの事例に基づく総合的なサウンド・アート研究の基盤を確立したい。
|
Outline of Final Research Achievements |
The objectives of this research project are: A. to clarify the overview of sound art in Taiwan; B. to accumulate case studies on sound art in Japan and to describe the overview; C. to conduct individual case studies on sound art in Europe and the United States; and D. to integrate these research results and to find an inter-Asian perspective. However, due to the impact of the global COVID-19 pandemic, A and C, which required overseas research, did not progress much. On the other hand, B made intensive progress in research, and based on the accumulation so far, it was possible to promote D. Especially, the publication of the single-authored book 'What is Sound Art?' has become the foundation for further case studies and international comparative and comprehensive research in the future.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
サウンド・アートなる名称で参照される対象の特徴は、音楽、視覚美術、メディア・アート等々の様々なディシプリンで、実質的な対象や歴史や特質について別様に理解されることである。また、欧米日において、少しずつ異なるニュアンスを維持しながら別様に理解されることである。本研究は、それぞれのニュアンスの違いを系譜学的かつ事例に基づいて実証的に検証することで、1980年代に音を扱う芸術をめぐってある種の亀裂が生じたことを明らかにした。こちら更なる検証が必要だが、1980年代の音響文化の特質の一つを発見し、今後の研究の基盤となること、これが本研究の学術的意義かつ社会的意義である。
|