• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of a foundation for sound art research based on East Asian examples

Research Project

Project/Area Number 20K00124
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

NAKAGAWA KATSUSHI  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsサウンド・アート / 音響文化論 / 聴覚文化論 / 現代音楽 / 現代アート / 台湾 / サウンド・スタディーズ / ​サウンド・スタディーズ / 比較芸術論 / 現代美術
Outline of Research at the Start

本研究は〈東アジアの事例に基づいてサウンド・アート研究の基盤を確立すること〉を目指す。東アジア、とりわけ台湾の事例を比較対象として取りあげ、日本におけるサウンド・アートの系譜と比較研究し、その成果を国際的な視野のもとで考察することで、アジア圏のサウンド・アートの独自性を見出し、間アジア的なパースペクティヴからサウンド・アートという対象に総合的にアプローチする。
そのために本研究では、台湾と日本におけるサウンド・アートの事例研究と比較考察と概観考察を蓄積する。また、欧米の事例との比較研究を通じて国際的な視野も加えることで、東アジアの事例に基づく総合的なサウンド・アート研究の基盤を確立したい。

Outline of Final Research Achievements

The objectives of this research project are: A. to clarify the overview of sound art in Taiwan; B. to accumulate case studies on sound art in Japan and to describe the overview; C. to conduct individual case studies on sound art in Europe and the United States; and D. to integrate these research results and to find an inter-Asian perspective. However, due to the impact of the global COVID-19 pandemic, A and C, which required overseas research, did not progress much. On the other hand, B made intensive progress in research, and based on the accumulation so far, it was possible to promote D. Especially, the publication of the single-authored book 'What is Sound Art?' has become the foundation for further case studies and international comparative and comprehensive research in the future.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

サウンド・アートなる名称で参照される対象の特徴は、音楽、視覚美術、メディア・アート等々の様々なディシプリンで、実質的な対象や歴史や特質について別様に理解されることである。また、欧米日において、少しずつ異なるニュアンスを維持しながら別様に理解されることである。本研究は、それぞれのニュアンスの違いを系譜学的かつ事例に基づいて実証的に検証することで、1980年代に音を扱う芸術をめぐってある種の亀裂が生じたことを明らかにした。こちら更なる検証が必要だが、1980年代の音響文化の特質の一つを発見し、今後の研究の基盤となること、これが本研究の学術的意義かつ社会的意義である。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An Introduction to Music Epistemology: Exploring the Boundaries of Sound and Music since John Cage2024

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 145-160

    • DOI

      10.18880/0002000350

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/2000350

    • Year and Date
      2024-03-25
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるサウンド・アートの系譜学:神戸ジーベックホール(1989-1999)をめぐって:その1――『Sound Arts』誌(1992-1998)の場合――2024

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS

      Volume: 11 Pages: 44-53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] <研究論文>Case Study on the Process of the Popularization of Kankyō Ongaku: How Brian Eno’s ambient music has become known in 1980s Japan?2023

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 75-91

    • DOI

      10.18880/00015178

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/12531

    • Year and Date
      2023-03-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] <研究論文>サウンド・スカルプチュア試論―歴史的展開の素描と仮説の提言―2022

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 73-99

    • DOI

      10.18880/00014430

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11774

    • Year and Date
      2022-03-23
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるサウンド・アートの系譜学 : 京都国際現代音楽フォーラム(1989-1996)をめぐって2022

    • Author(s)
      中川克志
    • Journal Title

      Cross sections : 京都国立近代美術館研究論集

      Volume: 10 Pages: 48-58

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓2022

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』

      Volume: 1 Pages: 182-190

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] <研究論文>台湾におけるサウンド・アート研究試論──ワン・フーレイ(王福瑞、WANG Fujui)の場合──2021

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: 157-181

    • DOI

      10.18880/00013695

    • NAID

      120006994813

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11036

    • Year and Date
      2021-03-23
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950-90年代の雑誌『美術手帖』を中心に――2021

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      細川周平(編)『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』(アルテスパブリッシング)

      Volume: 1 Pages: 484-497

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 創作楽器という問題2021

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      廣川暁生、明石薫(編) 2021 『サウンド&アート展 見る音楽、聴く形』 「サウンド&アート」展図録(アーツ千代田3331、2021年11月5日-21日) 東京:クリエイティヴ・アート実行委員会2021

      Volume: 1 Pages: 34-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓2021

    • Author(s)
      中川 克志
    • Journal Title

      東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』(東京都現代美術館、2021年11月20日-2022年2月23日) 展覧会図録 東京:左右社

      Volume: 1 Pages: 182-190

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] History of Sound in the Arts in Japan Between the 1960s and 1990s2021

    • Author(s)
      Nakagawa Katsushi
    • Journal Title

      Damien, and Francois Mouillot. 2021. Fractured Scenes: Underground Music-Making in Hong Kong and East Asia. Springer Singapore

      Volume: 1 Pages: 225-239

    • DOI

      10.1007/978-981-15-5913-6_16

    • ISBN
      9789811559129, 9789811559136
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] History of Sound in the Arts in Japan: the case of "Onkyo-Chokoku" (meaning sound sculpture)2023

    • Author(s)
      NAKAGAWA Katsushi
    • Organizer
      the 22th International Congress of Aesthetics
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kankyo Ongaku: How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?2023

    • Author(s)
      NAKAGAWA Katsushi
    • Organizer
      International Association for the Study of Popular Music
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「Sound/Art」展(1984)のパースペクティヴ――〈サウンド・アートとは何か〉とは何か――2020

    • Author(s)
      中川克志
    • Organizer
      第71回美学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] サウンド・アートとは何か : 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜2023

    • Author(s)
      中川 克志
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517730
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi