Project/Area Number |
20K00129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Shirayuri University (2021-2023) Kagoshima University (2020) |
Principal Investigator |
Nimura Junko 白百合女子大学, 文学部, 准教授 (20782452)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | ポストジャポニスム / インドシナ美術学校 / 関口俊吾 / 仏印 / 従軍画家 / グエン・ヴァン・ト / ハノイ職業学校 / 植民地と工藝 / グエン・ファン・チャン / ベトナム絹絵 / ベトナムのなかのフランス文化 / 植民地における美術政策 / 植民地と工芸 / 東アジア美術 / アジアの中の日本美術 / ポスト・ジャポニスム / ジャポニスムの往還 / カケモノ / パリ植民地博覧会 / ベトナム絵画 / マルセイユ植民地博覧会 / ベトナム近代美術史 / アリックス・エメ / 阮文素 / ファム・クイン / 日本文化会館 / 岡倉天心 / Ung Hoe / ベトナム藝術 ベトナム芸術 / ルイ・ウルティック / 東アジア芸術論 / images-forces / 芸術論 / 美学 / 仏領インドシナ / ジャポニスム / ベトナム美術 |
Outline of Research at the Start |
「ポスト・ジャポニスム」というタームは、20世紀前半期の日本の美術あるいは美意識の海外への伝播を扱うために使われている。ここ数年の間、実証的研究が積み重ねられているものの全体像を浮かび上がらせているとは言い難く、今後さらなる調査を深める必要がある。 本研究では、このポスト・ジャポニスム期における、ベトナム・フランス・日本の三国間の日本美術と藝術の交渉──フランスによる日本藝術の拡散、ベトナムによる受容や領有、 日本による反応と接収──を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research examines “Japonisme” created in France, not by studying the bilateral traffic between the two countries of Japan and France, but by using a three-point approach including Vietnam. Specifically, the study identified the proliferation of Japanese aesthetics and art by France, its acceptance and development by Vietnam, and Japan's response to this through documents.The French art administration in Indochina tried to educate the arts in the “Japanese style” by inviting teachers from Japan and using Japanese decorative arts as a model in the art and craft schools and vocational schools in France.As for lacquerware, maki-e, a lacquerware technique not previously found in Vietnam, can be confirmed. As for painting, the composition, subject matter, and techniques of ukiyoe were accepted and developed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで、「ジャポニスム」は「19世紀後半に西洋で流行した日本趣味」と定義されており、場所も時代も限定されて使用されることが多かった。本研究は、こうした枠(時代と空間)を広げ、日本趣味と日本装飾の伝播を「ポストジャポニスム」としてとらえようとするものである。また、これまでほとんど研究が進んでいなかった仏印進駐時代の美術交渉の解明に寄与したと考える。当研究の成果は、ジャポニスムを新たに位置づけなおす契機を与え、また、東アジアにおける「美術」の生成の解明に寄与するものである。
|