Project/Area Number |
20K00137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ポピュラリティ / ヴァイマル期 / 総合舞台芸術 / 協働 / 演出 / 1910-1930年代 / マックス・ラインハルト / 群衆 / スペクタクル / ヴェニスの商人 / オイディブス王 / 1920年代 / モスクワ芸術座 / 無言劇 / 協働製作 / 非言語表現 / エルンスト・マトレイ / パントマイム / 演技 / 舞踊 / ヴァイマル / 身体表現 |
Outline of Research at the Start |
本研究において調査を進める無言劇やバレエパントマイムなど、非言語的身体表現に重点を置いた総合舞台芸術は、その中間的な性質、つまり言語や会話に期することのできる演劇と、身体表現に重点化した舞踊のいずれにも分類されにくい。総合舞台芸術の製作過程における複数の協働者の関与は、協働者の匿名性が強いことで、その実践や成果を具体的に把握し、さらに影響力について検証することは未だあまり十分ではないと考える。 協働する芸術家の個々の取り組みや個性と、その作品全体への影響力を把握することが容易ではないが、取り組むべき研究として位置づけていきたい。 当然ながら、この対象を扱うためには、超領域的な観点も要求される。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study examines the search for universal expression and the path to popularity of comprehensive performing arts in the Germany during the Weimar period (1919-1933) from the perspectives of physical expressions such as wordlessdrama(pantomime), dance, and gestures, and reconsiders their historical significance. Specifically, it examines the management of large theaters in Berlin in the 1920s and 1930s, the changes in the works performed there, and the content of the crowd performances, from classical drama like Greek tragedy to operetta or revues, and also examines historical materials from the time to clarify the activities in the 1920s that aimed to create a new "pantomime" that could be used internationally.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、20世紀前半の総合舞台芸術が、従来の演劇史・演劇学においては「演出家の誕生」あるいは「劇場の近代化と新たな祝祭の誕生」、そして「全体主義」との関連において、議論されてきた。しかし、その統合という性質ゆえに、製作過程にみられる協働者の匿名性が高まり、協働する芸術家の個々の取り組みや個性を、作品全体への影響力を把握することが困難になる。たとえば協働者たちは「固有の芸術家」として見なされずに置かれ、かつ、その協働者たちの多くが、ナチス台頭により国外で映画やショービジネスに場を移している。その実体を追い、協働者の活動を詳細に調査・分析することで歴史を捉え直す試みである。
|