Project/Area Number |
20K00166
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
足達 薫 東北大学, 文学研究科, 教授 (60312518)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | イタリア美術 / 身体表象 / マニエリスム / エロティック文学 / パルミジャーノ / セバスティアーノ・デル・ピオンボ / ロッソ・フィオレンティーノ / マルカントニオ・ライモンディ / パルミジャニーノ / 裸体表現 / 性的表現 / セクシュアリティ / ピエトロ・アレティーノ / フランチェスコ・ベルニフランチェスコ・ベルニ / アントニオ・ヴィニャーリ / ジュリオ・ロマーノ / ドメニコ・ベッカフーミ / イタリア文学 / 身体表現 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、マニエリスムにおける脱規範的な身体表現の形成および展開を、同時代のエロティック文学における身体観および表現と照合し、実証的に再構成するものである。 この目的を実現するため、各年度において、四つの注目すべき規範的事例(ジュリオ・ロマーノとライモンディとアレティーノ、パルミジャニーノとベルニ、ベッカフーミとヴィニャーリ、画家であり詩人でもあったブロンツィーノ)に焦点を当て、文学的テクストの読解と翻訳、美術作品の視覚的分析を進める。 以上の成果を総合し、テクストの翻訳および注釈をともなうテーマ的モノグラフを出版することを最終的目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度において、当初より大幅に遅れていた文献資料の読解およぶ分析を中心にして研究を進めた。以下の点があらためて浮彫となった。 (1)ヴィニャーリ『カッツァリア』におけるマニエリスティックな身体観(とくに性器や生殖にかかわる部位を「語り手」とする対話の着想)は、複数のレベルにおいて読解されることを意図している。最も表面的な意味レベルは同時代イタリアの都市国家における政治風刺であるにもかかわらず、ヴィニャーリは、おそらく14世紀以降のイタリア文学の伝統である「空想的馬鹿話」(ボッカッチョ、ブルキエッロがその例である)としても対話を演出している。 (2)1520年代半ばのローマにおいて同業者組合の枠組みを超えた世俗的美術サークルを形成した美術家たち(マルクアントニオ・ライモンディ、パルミジャニーノおよびセバスティアーノ・デル・ピオンボ、ロッソ・フィオレンティーノ、ペリン・デル・ヴァガ)の活動圏内にいた詩人、フランチェスコ・ベルニによる風刺詩集の分析を続け、同時代絵画に見られるエロティックな特質と至近距離で類似している例を夥しく発見することができた。すでに先行研究で発見された「桃のカピトロ」に加え、「ゼリーのカピトロ」、「ウナギのカピトロ」、「恋する女へのカピトロ」は、それぞれ、先述の美術家たちの絵画や素描、さらに彼らの原作やアイディアに基づく版画との共通性を示している。 ただし、コロナウィルスの影響こそ収まったにもかかわらず、美術史学会事務局長という当初予期し得なかった事務的・学術的任務を仰せつかったこと、さらに勤務先における専攻分野担当教員が足達1名となったことにより、当初予定していた海外調査は2024年度以降へと先送りせざるを得なかったことが大きな反省点かつ課題となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実施状況の項で記したように、予期しえなかった時間および身体的拘束時間が生まれてしまい、当初に思い描いていた調査および分析を十分に資料的・フィールドワーク的に遂行しえていない状況である。その要因としての最大の理由は、2022~23年度にかけて美術史学会事務局長を仰せつかり、学会の運営をめぐる企画、人間関係の調整、予算の執行をめぐる実務および検討が思った以上に重荷となったことである。多数の学会員および委員からの要望や提案に対応する時間と労力は想像しなかった規模であったため、研究成果としての論文や著書も発表できない事態となってしまった。第二に、所属先の美学・西洋美術史専攻分野を担当するとして足達1名で大学院含めて50人近くの学生を指導することとなり、これも予想を超えていた。第三に、これは私事におよび事情ではあるが、2023年、両親が立て続けに死去し、その後の対応にも追われ、心身、特に精神的な疲弊が著しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
美術史学会事務局長は2024年5月で任期を終えることとなり、ようやく当初から願っていた研究を進めるための余裕が生まれる。2024年度は2回の海外調査を行い、これまでの資料分析で現れた欠落(ヴィニャーリによる書物の刊本調査、ベルニによる詩の源泉となったテクストの参照、パルミジャーノをはじめとする美術家たちによる作品、とくに素描と版画の調査)を実施する。 これらの成果は、2024年度中、以下の3つの媒体で発表する。(1)雑誌『西洋美術研究』「笑い」特集号への招待論文、(2)東北大学文学研究科編『人文社会科学講演シリーズ』における招待論文、(3)東北大学文学美学・美術史学研究室編『美術史学』におけるイタリア語による論文。 しかしながら、当初の計画におけるエロティック文学と美術の相互影響をめぐるモノグラフをまとめて刊行するという目的が、先の項目で触れたように、2024年度に十分に実現される予想が立たなくなってしまった。同時に、当初からお認めいただいた予算も十分に有効活用できたとは到底いえず、特に旅費が蓄積している。 そのため、可能であれば研究計画を2025年度まで延長させていただくことを希望している。2学術振興会および勤務先にはたいへんなご迷惑をおかけすることとなるが、本研究の価値および可能性に賭けていただいた審査委員諸氏および日本の学術界に微力ながら可能な限り報いるべく、このような計画の修正をお認めいただきたく考えている。
|