• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Individuality in the Collective: Study on Gutai Art Association's 1960-70s focusing on Atsuko Tanaka

Research Project

Project/Area Number 20K00171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 瑞穂  大阪大学, 総合学術博物館, 招へい准教授 (70613892)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords具体美術協会 / 1960-70年代 / 個と集団 / 田中敦子 / 山崎つる子 / 堀尾昭子 / 女性作家
Outline of Research at the Start

本研究は、関西に生まれた戦後日本を代表する前衛美術グループ・具体美術協会(略称「具体」、1954-1972年)のメンバーが、1960-70年代にグループを離れた個人の活動をいかに展開したか、またその作品はグループの一員として発表した作品といかに異なるかといった、個と集団の関係の解明を目的にする。その手がかりとして、主要メンバーの一人であった田中敦子(1932-2005年)に着目し、他の女性メンバー二名(山崎つる子 1925-2019年、堀尾昭子 1937年- )とも比較しながら分析することで、「具体」の個と集団の関係に見られる特徴を検証する。その成果はシンポジウム等で公表し、「具体」解釈の新たな視点の提示へとつなげて行く。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、関西に生まれた戦後日本を代表する前衛美術グループ・具体美術協会(略称「具体」、1954-1972年)のメンバーが、1960-70年代にグループを離れた個人の活動をいかに展開したか、またその作品はグループの一員として発表した作品といかに異なるかといった、個と集団の関係の解明を目的にしている。その手がかりとして、主要メンバーの一人であった田中敦子(1932-2005年)に着目し、他の女性メンバー二名(山崎つる子 1925-2019年、堀尾昭子 1937年- )とも比較しながら分析することで、「具体」の個と集団の関係に見られる特徴を抽出しようと試みた。
令和5(2023)年度における山崎の調査では、公的機関十一箇所に収蔵されている作品のうち残る一箇所で実施すると共に、山崎の作品集刊行に向けて、必要な原稿の約八割の準備を終えた。堀尾については、豊田市美術館での展覧会「枠と波」にて大阪大学総合学術博物館の収蔵品をまとまって貸出すにあたり堀尾作品・関連資料の再調査を行い、同展カタログに調査研究を反映させたテクストを寄稿した。田中についての研究成果としては、昨年1月に単著『田中敦子と具体美術協会:金山明および吉原治良との関わりから読み解く』(大阪大学出版会)を刊行し、その後3月までに二つのまとまった分量の書評が出たが、2024年4月以降も複数の書評で取り上げられ、本研究に対する反響を確実に得られたと考える。また刊行を踏まえて、同じく具体美術協会が主要テーマとなった著作『戦後日本の抽象美術:具体・前衛書・アンフォルメル』を一昨年9月に思文閣出版より上梓された尾﨑信一郎氏と、合同出版記念対談を10月に行い、より幅広く研究の成果を公開することに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の概要で述べたとおり、山崎作品所蔵の公的機関における調査では、残る一箇所であった宇都宮美術館での作品実見と精査を終えた。そして一昨年度新たに見つかった山崎の未見資料の調査も踏まえて、活動歴、文献目録、作品図版の原稿などを完成させ、研究代表者が監修を務める山崎の作品集の刊行準備を八割程度終えた。堀尾については、豊田市美術館での「枠と波」展でのまとまった展観に協力すると同時に、同展カタログに寄稿したテクストにおいて、堀尾の伴侶であり同じく元具体会員であった貞治との関係を軸に、二人の作品の共通点と相違点を考察した。また展覧会終了後に、作家本人に二度目の聞き取り調査を行い、寄贈資料整理とデータベース化の過程で浮かび上がった不明点を解明した。田中については、本研究の成果として昨年1月に発表した単著『田中敦子と具体美術協会:金山明および吉原治良との関わりから読み解く』に対して、昨年度に引き続いて『朝日新聞』(2023年4月8日)、『新潮』第120巻第5号(2023年5月7日)、『図書新聞』(2023年5月20日)、『美術手帖』第75号(2023年7月1日)に、いずれもまとまった分量の書評が掲載された。加えて、『戦後日本の抽象美術』を2022年9月に刊行された尾﨑信一郎氏と、合同出版記念対談「具体研究の未来」を大阪大学中之島センターにおいて開催し、参加者は全体で56名を数えた。それぞれの著作の概要を説明した上で、具体研究の現状と課題を話し合い、本研究の公開だけでなく、目指すべき進展の方向性をも見通す機会となった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度にあたる2024年度は、山崎の作品集の刊行を実現させ、研究成果のさらなる公表を目指す。本書は、山崎に関する初のまとまった作品集であり、山崎作品に対する認識を新たにすると同時に、いっそうの評価確立への一助になると考える。そして、本書に収録予定のテクストにおいて、本研究のテーマである、従来語られることがほとんどなかった1960年代から70年代の活動の実態と、田中や堀尾との比較研究によって得られた見解を記す予定である。堀尾については、堀尾の活動場所について詳しい作家一名に一回、聞き取り調査を行い、堀尾に関する年譜の精度を高める。伴侶の堀尾貞治については、これまで複数回にわたって公的機関で個展が開かれ、詳細な活動歴がまとめられているが、堀尾昭子についてはまだ簡単な略年譜しかないため、本研究の成果が近現代美術史、とりわけ神戸における美術史に堀尾昭子の存在を位置づけるための基礎的資料の一つになると予想される。最後に、田中に関する研究成果は、昨年の著作刊行とそれに対する一連の書評、また出版記念会の開催を通して公開することができた。今後は、著作でほとんど触れられなかった1970年代以降の田中の活動に目を向けると共に、他の元具体作家との関係にも視野を広げ、関係の網の目を解きほぐしていく研究、特に同時代に具体で活動した山崎との比較分析を深めていきたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2021 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (5 results)

  • [Presentation] 「田中敦子と具体美術協会」2023

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Organizer
      合同出版記念対談「具体研究の未来」(大阪大学総合学術博物館主催、大阪大学中之島センター)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「上前智祐日記の意義――「具体アートテーブル」の解明から考える――」2021

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Organizer
      「戦後日本の前衛美術の新たな研究にむけて」(科学研究費補助金「戦後日本の前衛美術のクロス・レファレンス的研究1945-1955」課題番号18K00201)東京国立近代美術館
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『コレクション企画 枠と波』2023

    • Author(s)
      加藤瑞穂「『自分本位』の意味」(55-61頁)
    • Total Pages
      94
    • Publisher
      豊田市美術館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 田中敦子と具体美術協会:金山明および吉原治良との関わりから読み解く2023

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597707
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『EXPO'70 大阪万博の記憶とアート』 *第3章「万博と具体美術協会」2021

    • Author(s)
      橋爪節也、宮久保圭祐、加藤瑞穂ほか
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 椹木野衣「集団と個人をめぐる新たな視点」『朝日新聞』2023年4月8日、15面

    • URL

      https://book.asahi.com/article/14880261

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 檜山真有「コードが絡み合ったままなぞって読み解く」『美術手帖』第75号、2023年7月1日、230頁

    • URL

      https://bijutsutecho.com/magazine/series/s12/27741

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 加藤瑞穂『田中敦子と具体美術協会』 *大阪大学出版会ホームページ

    • URL

      https://www.osaka-up.or.jp/book.php?isbn=978-4-87259-770-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 「モダン中之島コレクション」(大阪大学総合学術博物館、2022年4月~7月)

    • URL

      https://www.museum.osaka-u.ac.jp/2022-04-08-16493/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 「なんやこりゃEXPO'70 大阪万博の記憶とアート」(大阪大学総合学術博物館、2020年6~8月)

    • URL

      https://www.museum.osaka-u.ac.jp/2020-04-13-13845/

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi