Project/Area Number |
20K00211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐野 文良 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
平 諭一郎 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10582819)
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 音響彫刻 / 保存 / 活用 / アーカイヴ / アーカイブ / 芸術資源の活用 / 3DCAD / バシェ / 修復 / 3D |
Outline of Research at the Start |
べルナールとフランソワのバシェ兄弟はこれまでにない演奏可能な彫刻作品である音響彫刻を制作し、1970年の大阪万博では 17 基が展示された。それらは解体されて収納されていたが、2015年より修復が開始されて現在までに6基が復元、残りの部材は東京藝術大学に保管されている。復元された作品は現在、展示や演奏で積極的な活用が行われているが、活用するほどオリジナル作品が劣化するというジレンマを抱えている。本研究では今後の修復や再制作のための科学調査と形状・構造の3Dデータによるアーカイブを作成し、演奏されることが作品の重要な要素となるバシェの音響彫刻について、活用に重きを置いた保存方法の開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
We used 3D CAD to create a digital archive of the shape and structure of six of the 17 sound sculptures created by Francois Baschet for the Japan World Exposition Osaka 1970, as well as all of the remaining components. For the previously restored Katsuhara Phone, diagrams and videos of their assembly and handling were created to make it possible to use them with as little burden as possible on the works. In addition, a practical and multifaceted study was conducted on how to preserve these works and components with an emphasis on their use in performances, and problems specific to Baschet's acoustic sculptures were clarified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、バシェ作品を実践的に活用しながら、再制作や修理の為の形状と構造のデジタルアーカイブ作成を軸に、組み立てや取扱いの指示の作成、多角的な保存・活用の可能性の検討をおこなった。本アーカイヴが今後の研究への重要な基礎資料となることに加え、大型かつ演奏できる美術作品であるバシェ作品のような、美術館での一般的な保存方法に適合しない事例について、演奏などによる実践的な活用と並行して、作品の保存と継承を検討することについて一定の意義があるといえる。
|