• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペダルを離す指示の位置に注目したピリオド楽器によるショパンのペダル法研究

Research Project

Project/Area Number 20K00231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

山名 仁  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00314550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筒井 はる香  同志社女子大学, 学芸学部, 准教授 (20755342)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsショパン / ペダリング / プレイエル / ダンパー / アーティキュレーション / アスタリスク / ウィーン式フォルテピアノ / シンコペート・ペダル / 通奏低音 / モダンピアノ / フォルテピアノ / フレージング / アクセント記号 / ピリオド楽器
Outline of Research at the Start

19世紀前半の作曲家でショパンほど詳細にペダル記号を書き込んだ作曲家はいない。ところがその記号の位置が、現代のピアノにおいて一般的に用いられているペダル法とは大きく異なっていることから、現代のペダル法にほとんどの箇所が置き換えられ、演奏されている。本研究においては、彼の記したペダル記号の位置をショパンが生きていた時代のピアノによって正しく再現し、そのペダル法の意図を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年8月フォルテピアノ修復家として著名なオランダのEdwin Beunk氏を訪問し、氏所蔵のPleyel(1829)を試奏した。本試奏の意義は、ダンパーの形状がこの年代のプレイエルの特徴とも言えるモップ型を止めており、ダンパーの止音効果とアーティキュレーションとの関係について調査することができたことである。この時代のグランド型プレイエルのダンパーがオリジナルの形状を止めていることは貴重である。例えば浜松市楽器博物館のPleyel(1830)のダンパーはこのモップ状の形態を止めておらず、止音効果のより高い後年の形状及び材質のものに取り替えられている。ちなみにこのモップ状のダンパーはやはりこの時代のブロードウッドと共通しており、残響の豊さも同様に共通していた。なおこのモップ状のダンパーの重要性については、共同研究者とともにピアニーノの調査報告として日本音楽学会において発表している。
今回の調査において明らかとなったことは、①ダンパーの形状が長方体やウエッジ形である40年代のグランド型プレイエルと比較して、残響が豊かである、②アスタリスクの位置が明らかにシンコペーテットペダルを想定していないショパンのペダリングの意図について、明確にグランド型のプレイエルで確認できた、の2点であった。これまでピアニーノのみで確認できていたショパンのペダリングの意図は、ダンパーの形状が長方体やウエッジ形のグランド型プレイエルにおいては(後年の改造型も含む)再現が非常に難しかった。しかし、これは楽器の構造のみに要因があるわけではなく、ダンパーの形状の問題にも起因することが今回確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、国外の楽器調査が遅れ、演奏録音の方針がなかなか定まらなかった。

Strategy for Future Research Activity

エドウィン氏の弁によれば、モップ状のダンパーはPleyel(1836)まで確認したことがあるとのことだった。従ってグランド型プレイエルにおいてはこのダンパーの形状の移行がショパンのパリ定住以降比較的早くから起こっていたことが考えられる。一方でこれまで研究代表者が年代別にショパンの作品を演奏比較している実感では、ペダリングの指示法に明確な変化というものは見出すことができていない。従って次のようなことが考えられるであろう。①長方体やウエッジ形のダンパーの特質は移行期においてはモップ状のダンパーと大幅に異なることのない特質をもっていた。つまり現在のグランド型プレイエルのダンパーは後年より止音効果の高い機能を持つ現代のダンパーあるいはそれに近いものに付け替えられている可能性がある。②形状の違いによる止音効果のギャップは当初から起こっていたが、ショパンはペダルの切り上げ方を柔軟に変化させることによってこれに対応していた。
このどちらの考え方が妥当と言えるのかについては今後の課題である。しかし、①については現在その根拠を示す資料が見つけられていない状況であることから、②を想定して研究を進めていくことが妥当であると考えている。本年度末には研究代表者所蔵のpleyel(1841)によって、特にペダルを踏む指示が書かれていないことが演奏効果と密接に関係していて、現在のペダル指示のない箇所にも満遍なくシンコペーテットペダルを用いる奏法と明確な演奏効果の違いが提示できると考えられるプレリュードOp.28、バラードOp.38、スケルツォOp.31、バルカローレOp.60を録音することを予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Book] チェンバロ大事典2022

    • Author(s)
      日本チェンバロ協会  クラヴィコードの項を山名敏之執筆
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393930410
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「西洋音楽史」第11章モーツァルト:《クラヴィーアソナタKV545》第1楽章、ベートーヴェン:《クラヴィーアソナタ第17番「テンペスト」Op.31-2》第1楽章、シュタルケ:《マンハイムのエコー》、フンメル:《3つのアミューズメントOp.105》第1番2021

    • Author(s)
      山名敏之(仁)・筒井はる香他
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      放送大学
    • ISBN
      9784595322587
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Chopin Prelude Op.28 No.13 (Pleyel 1841)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ErDidQ8bDa8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Chopin Nocturne op.15 no.1

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=LwQhSm_r-U0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] J.S.バッハ:イギリス組曲第2番

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=jMBCnjLuKxs

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi