• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The practical prouve of the rebirth of the local region by the art-investigation of the future image of the art by the handicapped people and the art of local region

Research Project

Project/Area Number 20K00240
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionJin-ai University

Principal Investigator

miwaki yasuo  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40352877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 晋作  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (30739876)
服部 正  甲南大学, 文学部, 教授 (40712419)
石川 亮  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (80645945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords地域アート / アール・ブリュット / トラウマ ・サバイバーズ・ アート / 廃業 / 廃業の廃業 / 縁側 / 障害者アート / 縁側アート / 屋台カフェ / 地域 / ソーシャリーエンゲージドアート / 良い中動態 / 悪い中動態 / 一向一揆 / 白山 / 蓮如 / 脱施設化 / フランス / リール東地区 / 社会的処方 / 精神医学 / 美学 / 現代アート / アートセラピー
Outline of Research at the Start

代表者の三脇と分担者の服部が、フランスのリールを訪問して、地域保健活動に参加しているアーティストにインタビューを行う。次年度には、そのアーティストに日本に参集してもらい、滋賀県で成立している障害者アート、地域アートに参加してもらい、分担者の石川と馬場も参加し、リールの実践に近いことを行ってもらう。さらに次年度には、日本人作家、川俣正が同様のことをやる。その試みの分析を行い、日本とフランスで発表する。

Outline of Final Research Achievements

regional art is the final destination of avant-garde art and art brut is the art of genius against the end of avant-garde art. This type de opinion was shared among the japanese people at the Tokyo Olympic and Paralympic. But after such kind of mood of festival, it remains the heavy situation of each region because of law rate of birth. They try to use the term of region as the counter against the economical difficulties in the field of the education specially in the university.
However we try to not to abuse the suicidal method of avant-garde, that is to say in contrast to the method, we try to find the veranda which is movable and which does not easily fall in the state of suffocation.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

地域アートとサイトスペーシフィックアートの区別をしない、障害者アートとアール・ブリュットの区別もしない、要するに議論を避ける形でアートが政治利用された。社会の繋がりが希薄化しているのに相変わらず「地域」や「障害」を使う。
この間、ポストモダンアートから東日本大震災でトラウマ ・サバイバーズ・ アートの勢いが加速。アートがこれだけ政治利用される以上は開き直り、縁側アートとでも名づけるものを開始したい。縁側は物にしてはならない、しかし事だけにするのはカルト性を招くので、只物ではなく物事にするべきだ。ただ日本でこのことは西田幾多郎や木村敏が楽々と論じているので、その無の思想、死の思想に距離を取る。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CMOSS/リール第2大学(フランス)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] リール精神保健人材センター(フランス)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 今後の現代日本の精神医学はオープンダイヤローグで よいのだろうけれども,かなり条件がつくことに なることについて2023

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 22 Pages: 61-89

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「近江の懐をめぐる6」2023

    • Author(s)
      石川亮
    • Journal Title

      成安造形大学附属近江学研究所紀要 第12号

      Volume: 12 Pages: 36-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 井田照一と木村秀樹2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      「clas」2020-2021

      Volume: 2020-2021 Pages: 20-23

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 長沢秀之に聞く:対話「私が生まれたとき」プロジェクトとは何だったのか2022

    • Author(s)
      服部正
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 127-136

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 強度・ウォーホル・花村誠一2021

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      仁愛大学附属心理臨床センター紀要

      Volume: 16 Pages: 31-41

    • NAID

      120007124813

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新型出生前診断がもたらすトラウマ、そのアートによる回復支援について2021

    • Author(s)
      服部正
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 第19巻第1号 Pages: 35-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アール・ブリュットの限界とアートの力2020

    • Author(s)
      服部正
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊第12号 Pages: 190-195

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中動態、それは中井久夫と木村敏でどう違うのか、アートも参考に2023

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      30回多文化間精神医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] お夏清十郎の非中動態が壊されないようにしなければならない2023

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      30回多文化間精神医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神医学におけるポストモダンとは何だったのか2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      精神病理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ニューロダイバーシティの今2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      多文化間精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中井久夫、木村敏、共通感覚2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      多文化間精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 木村敏とヴァイツゼッカーとウリの思想の関係について2021

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      精神病理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 木村敏の『あいだ』と中井久夫の『治療文化論』を交差させる2021

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      多文化間精神医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 現代精神医学におけるドゥルーズの位置 その文化精神医学的考察2020

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      第27回、多文化間精神医学
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 縮小社会の文化創造 : 附:「縮小社会のエビデンスとメッセージ」展の記録2023

    • Author(s)
      山田奨治(編)三脇康生、服部正、他
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      4784220623
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] la douleur ; l'ouvre, corps, art, folie L'art brut japonais sans folie et sans corps2022

    • Author(s)
      tadashi hattori
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      edition in press
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 日常臨床に活かす精神分析22022

    • Author(s)
      三脇康生,細澤仁、成田義弘、祖父江典人、木村宏之、近藤麻衣、岩黒拓、小尻与志乃、古井景、増尾徳行、若松彩花。上田勝久、西坂恵理子、日野映、浜内綾乃、平野直己、筒井亮太
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416893
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 臨床の時間 素の時間と臨床2021

    • Author(s)
      三脇 康生
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515538
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Le CCOMS

    • URL

      https://www.epsm-lille-metropole.fr/le-ccoms

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi