Project/Area Number |
20K00259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 自主上映 / ミニシアター / プラネット映画資料図書館 / 公共上映 / 美術館 / 文化政策 / 1980年代 / 映画祭 / 千年シアター / 非商業上映 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、1980年代に日本各地で活動していた自主上映グループなどの非商業的な上映活動が商業映画館に転換される過程、および美術館やアートセンター、フィルムライブラリーなどにおける映画上映の実態を検証する。調査方法は、上映活動の当時者へのインタビューと上映グループや文化施設が発行していた機関誌、プログラム、チラシなどの分析を主とする。その作業を通し、90年代に日本で「公共上映」という概念が唱えられる前に存在した、かつての政治運動や対抗文化と結びついた上映活動の変容と文化政策における映画上映の歴史的展開を考察していく。研究成果は、申請者の所属学会で研究発表・論文投稿などを行い、公表につとめる。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we surveyed non-commercial film screening activities across various regions of Japan in the 1980s. This was a period during which some independent screening groups transitioned into establishing mini-theaters. We focused particularly on the Kansai region, where we interviewed members of screening groups and uncovered historical materials. Additionally, we investigated film screening and video collection activities at museums, art centers, film libraries, and similar institutions since the 1980s, allowing us to examine the history of public screening activities.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
映画の非商業的な上映活動の歴史は、商業映画館の歴史研究や観客論が盛んに行われている現状でも、未開拓な研究領域のままである。本研究では、1980年代に各地で行われていた自主上映活動の一部が変容を遂げ、ミニシアターなどの商業映画館の活動に移行していく状況を、資料やインタビューに基づき示すことで、現在われわれが享受する映画館文化が形成される過程を考察することができた。研究開始時の2020年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生じたことで、改めて映画館の価値や公共的役割が議論されたが、本研究が提示した視座は、こうした上映空間の公共性を歴史的に再考していくためにも有益であると考える。
|