A Systematic Study on the Birth of Female Scientists in Japan
Project/Area Number |
20K00267
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
古川 安 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 客員研究員 (60181450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 憲二 京都大学, 文学研究科, 准教授 (90345158)
水島 希 叡啓大学, ソーシャルシステムデザイン学部, 准教授 (60432035)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 女性科学者 / ジェンダーと科学 / 教育制度史 / 女性教育史 / 女子高等師範学校 / 女子専門学校 / 理化学研究所 / 津田梅子 / 研究制度史 / 科学者 / 女子教育史 / 津田塾大学 / 東京女子高等師範学校 / 奈良女子高等師範学校 / 日本女子大学校 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本において女性科学者がいつ、どのように誕生したかについて一次史料・二次史料に基づき系統的に調査し、その実態を解明することを主眼とする。明治期から昭和前期までに科学研究をした女性の経歴・研究内容を調査し、プロソポグラフィーにより特徴を剔出、また女性に科学教育を実施した教育機関、女性研究者を支えた教育者・研究者の役割、女性研究者を受け入れた研究機関、学会などの諸制度の状況と変遷を調査する。それらのデータを学問史、制度史、社会文化史、女性史の視点から分析して、女性が科学者になることを可能にした社会的な仕組みを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
4年度として戦前から戦後までの女性科学者と制度的背景についての情報の収集と分析を継続した。次の文書館・図書館を訪問して資料調査を行った:東北大学史料館、東北大学金属材料研究所図書室、お茶の水女子大学歴史資料館、日本女子大学成瀬記念館、理化学研究所記念史料室、国立国会図書館、日本大学生物資源科学部図書館、東京大学理学図書館、三島由紀夫文学館。閲覧資料は、学生原簿、学内文書、講義ノート、書簡類、標本、アルバム、同窓会誌、雑誌、新聞など。前年度に引き続き、1925年以前に出生の科学に関わった女性・百数十名について出自・教育・研究経歴・職業について、データベース化しプロソポグラフィ的分析を行なった。女子高等師範学校や専門学校の果たした役割、大学教育、ロールモデルとメンター、教員ポスト、学会における研究発表状況などから、戦前から1950年代の制度下で女性が研究者として進出し得たメカニズムを考察した。 月1回のオンライン会議(初年度から通算42回)で、各自の研究の進捗状況の報告や意見交換を行なった。参加者は研究代表者(古川)、研究分担者(伊藤・水島)、研究協力者(中原理紗・山田優佳)。ゲストスピーカーとして山本哲氏に発表して頂いた。会議のテーマは、「奈良女子高等女学校の修学旅行と生徒の科学への関心」「お茶の水女子大学歴史資料館の閲覧資料について」「波多腰ヤスの資料調査報告」「写真で見る物理学者・高木ミエ」「日本における初期の女性気象学者」「第二次世界大戦中の東京女高師(桜蔭会)の女子技術員養成所について」「Science Education in the Iowa State Normal School, 1876-1909」「長井長義書簡の解読:日本女子大学成瀬記念館所蔵「鈴木ひでる資料」より」「バラッド『宇宙の途上で出会う』レビュー」「理研のお茶博士:辻村みちよと三浦政太郎」など。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度までに行かれなかった各地の文書館・図書館を訪問し資料調査を行うことができたこと、その結果多くの新しい情報を入手して、それをもとに検討することができたこと、月例のオンライン会議を実施して発表とディスカッションを行うことで理解が深まったこと、また研究成果の発表(研究代表者による津田梅子の関連する各種の講演、女性科学者の歴史に関する論文の投稿など)を逐次行ったことなどから、おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦前から1960年代までの女性科学者と学会(物理学、化学、生物学、農学、薬学関係の学会)、研究機関(とくに理化学研究所)、女性科学者コミュニティ(日本女性科学者の会)との関わりについての歴史を、一次資料に基づき調査・分析する。国立女性教育会館・情報センターをはじめ、未訪問の文書館で資料調査を行う。オンラインによる月例会議も継続するほか、6月に奈良市で研究合宿を行い、これまでの各自の研究の発表とディスカッションを行う。合わせて奈良女子大学のアジア・ジェンダー文化学研究センターで同センター研究員と意見交換し、図書館で奈良女子大学の歴史に関する資料調査を行う予定である。また、2025年1月に叡啓大学(広島市)でワークショップ(ハイブリッド・オープン参加)を開催し、最終年度としての総括的な研究発表(発表者は、研究代表者・研究分担者2名、研究協力者2名、およびゲストスピーカー数名)を行うことを計画している。
|
Report
(4 results)
Research Products
(17 results)