• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代における庭園文学と「名所」形成に関する比較文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00287
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

袴田 光康  日本大学, 文理学部, 教授 (90552729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張 盛開  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00631821)
金 孝珍  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords名所 / 歌枕 / 庭園 / 詩跡 / 屏風歌 / 東アジア / 名所絵 / 国風文化 / 漢字文化 / 詩蹟 / 画題 / 寝殿造 / 和歌
Outline of Research at the Start

本研究は、10世紀前後の「国風文化」の形成期における寝殿造庭園と和歌文学の密接な影響関係に注目し、その相互作用の中で日本各地の「名所」のイメージが形成されていくメカニズムとその特性を解明することを目的とするものである。そのためには地名を詠み込んだ和歌や漢詩を網羅的に調査し、庭園と文学の関連性を明らかにするとともに通史的な視点から「名所」形成の意義を明らかにすることが必要である。加えて、東アジアの庭園文学との比較によって国風文化の意味を問い直すことも重要である。こうした観点から、本研究は「名所」形成の意義を東アジア的な広がりの中で考え、国風文化の特性についても新たな見地を提起していくものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では2021年度から2022年度にかけてテキストにおける地名(名所)の用例調査を進めてきた(2020年度は新型コロナの流行のため研究活動ができなかった)。研究対象としたのは、中国のテキストでは『全唐詩』、韓国のテキストでは『朝鮮実録』、日本のテキストでは『古今和歌集』である。中国テキストは研究分担者の張開盛、韓国テキストは研究分担者の金孝珍、日本テキストについては研究代表者である袴田がそれぞれ調査を行い、その調査結果を一覧表にしてエクセル・ファイルにまとめた。
2023年度は、それまで集めたデータ(約600例)について、詩作の時代・景観の種類(山・江・湖などの)・画題との関連(絵画のモチーフの有無など)によって分類する作業を進め、詩(和歌)と地名(名所)と絵画(画題)の関係について分析を行った。分類とその分析作業は、まだ完了しておらず、現在も進行中である。また、そのプロセスの中で、日本の名所屏風歌が極めて重要であることが明らかになったので、11世紀までの屏風歌における地名に関する追加調査を実施した。なお、2023年度は漸く海外出張ができるようになったので、中国の蘇州・韓国の慶州において古代庭園の実地調査を行い、それに基づき、三国間の庭園と詩歌と名所の関係について比較分析を進めた。
これまでの研究を通して、以下の点が明らかになった。(1)庭園に名所を再現する傾向は中国・韓国・日本の三国に共通する文化であり、東アジアの漢字文化圏の特徴と言える。(2)しかし、庭園に名所が再現された希少な現存の実例を見ると、中国では大規模で誇張された表現が多く、韓国では中国的神仙世界と名所の区別が曖昧で、日本では名所の特徴が象徴的な形で表現されるなどの差異も認められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由の第一には、研究の初年度から2年目にかけて新型コロナの影響により、研究を進めることが困難であったことから計画全体が大きく遅れたことが挙げられる。第二に、計画していた中国・韓国の庭園の実地調査が困難であったことから、机上で行える用例検索などの調査が多くなったため、予想以上にデータの数が多くなった上に、研究の必要性から更に調査対象を屏風歌にまで増やしたため、それらの増加したデータの分類・分析に多くの時間を費やすことになった点があげられる。第三点目として、中国・韓国における庭園の実地調査が2023年度にようやく実施できたので、それを踏まえて改めて庭園における名所の再現という観点から庭園と名所の関係を国ごとにまとめる作業が生じたことが理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度末に中国・韓国の庭園の実地調査を実施したことを踏まえて、研究の期間を延長して、庭園における名所の再現性について調査報告をまとめる計画である。その上で、中国・韓国・日本の三国における漢詩・和歌を通した名所の形成の比較を行うことで、本研究の全体を総括していく。その最終的な研究結果については、これまでのデータ等も含めて、ホーム・ページを開設して、広く一般に公開していく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『三国遺事』巻三「順道肇麗」―翻刻と注釈―2023

    • Author(s)
      袴田光康・金孝珍・堂野前彰子・太田陽介
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 107号 Pages: 1-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「准拠論」再考―物語の背景を〈読む〉ということ―2022

    • Author(s)
      袴田光康
    • Journal Title

      中古文学会

      Volume: 第110号 Pages: 11-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 『源氏物語』の六条院と四季の庭―二つの四季表現から―2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Journal Title

      『語文』

      Volume: 170巻 Pages: 1-13

    • NAID

      40022653456

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 平江方言の尊称接尾辞2021

    • Author(s)
      張盛開
    • Journal Title

      『静言論叢』

      Volume: 第4号 Pages: 57-96

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新羅と古代日本における仏教の伝来―授業をめぐる摩擦と女性の役割を中心に―(その二)2021

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      中央学院大学現代教養論叢

      Volume: 第3巻第1号 Pages: 49-74

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「准拠論」再考2022

    • Author(s)
      袴田光康
    • Organizer
      中古文学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 屏風絵における和歌と「名所」2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Organizer
      日本大学国文学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 平江方言の尊称接尾辞ー続編2021

    • Author(s)
      張盛開
    • Organizer
      第15回漢語方言研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 平江方言の「ta」と平江客家語の「li」2020

    • Author(s)
      張盛開
    • Organizer
      第14回漢語方言研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジアに共有される文学世界2021

    • Author(s)
      小峯 和明、袴田光康、染谷智幸、小川豊生、松本真輔、千本英史、野崎充彦、目黒将史、木村淳也、小林ふみ子、井上亘、金鍾徳ほ、
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658463
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 韓国漢文小説 愛情伝奇小説2020

    • Author(s)
      日向一雅, 金孝珍, 千葉仁美, 朴知恵, 李興淑, 金木利憲, 太田陽介, 野崎充彦
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      白帝社
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 古代庭園と和歌

    • URL

      http://heianteien.sakura.ne.jp/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi