• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア漢字文化圏における龍宮訪問譚の文化・思想交流史的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00299
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

金 孝珍  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 淳司  明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
袴田 光康  日本大学, 文理学部, 教授 (90552729)
堂野前 彰子 (岡本彰子)  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50588770)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords龍宮 / 水府 / 龍宮訪問譚 / 志怪 / 伝奇 / 東アジア / 漢字文化圏 / 比較 / 日中韓比較文学 / 比較文化
Outline of Research at the Start

「龍宮」は、インド発祥の仏教が中国に伝わった際、目に見えない想像の水中世界を表現する語として漢訳されたものである。それは中国に伝来した後、唐代になると仏教文学だけでなく、伝奇文学の中にもよく登場するようになった。そして隣国の朝鮮と日本にも「龍宮」のイメージが伝わり、受容と変容を重ねながら諸文学作品に展開した。
本研究は人と文物が行き交う環境にあった漢字文化圏の日中韓において、龍宮訪問をモチーフにして形成された文学作品中、志怪・伝奇類に焦点を当て、龍宮という空間に対する概念と認識が各時代の思想と習合し、どのように推移していくのかを分析する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は韓国における龍宮訪問譚を調査し分析を行った。特に日韓に共通する話素をもち、「猿の生肝」譚として知られている『兎公伝』を中心として調査を行った。『兎公伝』はインドの本生譚が漢訳経典を経て朝鮮に入り、十八世紀以後小説化されたものである。この話は朝鮮時代後期に大流行し、漢文・ハングルと漢文の混用・パンソリ系など、その異本も非常に多い。漢文本は六種類あるが、そのうちの国立中央図書館本を用いて、書き下し文と注釈、現代語訳をつけた注釈書を完成した。現在、出版に向けて準備中である。
また『三国遺事』には、龍宮訪問譚に関する「水路夫人」、「宝壌梨木」と「明郎神印」の話が見え、また龍神と結び付いた護国仏教の説話も多く見られる。『三国遺事』に見られる龍宮訪問譚は仏教とも密接に関わっている。特に、『三国遺事』巻第三興法は広く東アジアにおける仏教の伝来とその受容を考える上でも貴重な資料でもある。『三国遺事研究会』の仲間と『三国遺事』巻第三興法の注釈作業を行っており、「『三國遺事』巻第三興法「順道肇麗」―校勘と注釈―」(『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所)107号、2024年2月)を共同執筆(袴田光康、金孝珍、堂野前彰子、太田陽介)した。
年度末には韓国の慶州でフィールド調査を行った。黄龍が現われたという伝承を持つ皇龍寺や王の化身である龍が往来するという感恩寺の遺跡を見学し、その立地や地理的環境を確認することができた。調査を通じて慶州の町が北は小金剛山、東は吐含山、南は南山、西は仙桃山に囲まれ、東側以外には大きな川が流れ天然の濠となっていていることがわかった。まさに龍神ならぬ河川によって王都は守られていたのである。また、西は大鐘川沿いに、北は兄山江沿いに東海へと到るルート上に仏教寺院が配されており、それら寺院が襲来から都を守る要害でもあったことがわかったことは大きな収穫であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、2020年度は中国の洞庭湖、西湖のフィールド調査をし、六朝唐代の志怪伝奇小説の中から龍宮訪問譚の調査・分析、2021年度は韓国のフィールド調査を行い、韓国における龍宮訪問譚の分析、2022年度は日本のフィールド調査し日本における龍宮訪問譚を分析しまとめる予定であった。しかし、新型コロナの影響でフィールド調査が遂行できず全体的に遅れてしまい、研究期間を延長した。2023年度は韓国慶州のフィールド調査ができ、韓国における龍宮訪問譚の分析ができた。2024年度には日中韓の龍宮訪問譚について取りまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

この研究は当初2022年で研究をまとめる予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため海外のフィールド調査がまったく行えなかった。そのため1年延長し、韓国へのフィールド調査は行うことができたが、日本のフィールド調査を遂行することができず、さらにもう1年延期することになった。2024度は日本のフィールド調査を行い、文献資料の調査・分析、およびフィールド調査の結果を踏まえて、本研究課題を全体的にまとめていく方針である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 『三國遺事』巻第三興法「順道肇麗」―校勘と注釈―2024

    • Author(s)
      袴田光康、金孝珍、堂野前彰子、太田陽介
    • Journal Title

      『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所)

      Volume: 107 Pages: 1-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日韓における龍宮訪問譚の展開 : 「猿の生胆」譚を媒介として2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 32 Pages: 26-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「准拠論」再考 : 物語の背景を〈読む〉ということ2022

    • Author(s)
      袴田光康
    • Journal Title

      中古文学

      Volume: 110 Pages: 11-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西域・中国からの水脈 : 仏典と翻訳・俗講」開催趣旨と実施報告2022

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 57 Pages: 132-134

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 延慶本『平家物語』にある道宣律師の物語について(続論) -敦煌の「隋浄影寺沙門惠遠和尚因縁記」を視野に入れた考察-2022

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 31 Pages: 23-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 唱導の場から生まれた和歌 : 『古今和歌集』の安倍清行と小野小町の贈答をめぐって2022

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 32 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 水府世界から龍宮世界へ――六朝の志怪から唐代の伝奇を中心に――2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      『文芸研究』

      Volume: 146 Pages: 59-79

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 本生譚に見える龍宮訪問譚――日中韓の受容様相を試みて――2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      『中央学院大学現代教養論叢』

      Volume: 4(2) Pages: 49-75

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『源氏物語』の六条院と四季の庭2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Journal Title

      『語文』

      Volume: 170 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新羅と古代日本における仏教の伝来―授業をめぐる摩擦と女性の役割を中心にー(その二)2020

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      中央学院大学現代教養論叢

      Volume: 3(1) Pages: 49-74

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 紫式部の亡霊 ー唱導と死者の夢2020

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 30 Pages: 41-50

    • NAID

      40022532294

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 『彦火々出見尊絵巻』に見られる龍宮世界―絵巻制作の意図をめぐってー2023

    • Author(s)
      金孝珍
    • Organizer
      明治大学・高麗大学校学術交流行事
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大施太子説話と善友太子説話の韓日受容様相2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Organizer
      国際学術大会 韓国鮮文大学校国語国文学科BK21 FOUR事業チーム主催「韓国とアジアの言語・文化・文明
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疫神祭祀の構造―蘇民将来と處容郎を比較して2022

    • Author(s)
      堂野前彰子
    • Organizer
      国際学術大会 韓国鮮文大学校国語国文学科BK21 FOUR事業チーム主催「韓国とアジアの言語・文化・文明
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 屏風絵における和歌と「名所」2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Organizer
      令和3年度日本大学国文学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 紫式部の亡霊ー唱導と神仏・死者の夢ー2020

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Organizer
      国際学術研究会「交響する古代XI」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジア文化講座第三巻『東アジアに共有される文学世界』2021

    • Author(s)
      小峯和明編 袴田光康、染谷智幸、小川豊生、松本真輔、千本英史、野崎充彦、目黒将史、木村淳也、小林ふみ子、井上亘、金鍾徳ほか
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658463
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『万葉集』の世界2021

    • Author(s)
      堂野前彰子
    • Total Pages
      85
    • Publisher
      明治大学リバティアカデミー
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 韓国漢文愛情伝奇小説2020

    • Author(s)
      日向一雅編 訳註 金孝珍、千葉仁美、朴知恵、李興淑、 金木利憲、太田陽介 解説 野崎充彦
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      白帝社
    • ISBN
      9784863984202
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 共振する異界―遠野物語と異類たち―2020

    • Author(s)
      永藤靖(執筆者:日向一雅、立野正裕、居駒永幸、袴田光康、堂野前彰子)
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      三弥書店
    • ISBN
      9784838233700
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi