Comprehensive Study on Chinese Painting Titles in Japanese Medieval Culture
Project/Area Number |
20K00306
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
中本 大 立命館大学, 文学部, 教授 (70273555)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 狩野派 / 常信縮図 / 水墨画 / 漢画系画題 / 鍾馗図 / 風神雷神 / 和漢論 / 銘 / 馬蝗絆 / 東山御物 / 角倉 / 画題 / 縮図 / 角倉家 / 室町時代水墨画 / 五山文学 / 日本文化 / 中国故事 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、本邦室町時代禅林で愛好された水墨画の題材である漢画系画題について、現存する絵画作例だけでなく、題画詩等の関連する文学作品や文字資料を主たる対象として調査・分析し、画題の典拠や背景となった中国故事や逸話を日本人が受容する際、どのように敬慕され、あるいは誤解されながら変容し、定着したのか明らかにすることを目的とする。具体的な研究方法は、データベース化された文学作品や古記録類や、未だ集成されてない五山禅僧や儒者の手になる別集などの典籍群や絵手本・縮図類等を視野に、題画作品や絵画作例を探索し、具体的な画題とその概要、その後代への影響を総合的に検討し、その成果を報告することを企図している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、前年度までと同様、東京文化財研究所が保存する狩野派縮図・粉本資料写真版の悉皆調査を継続し、東京藝術大学所蔵「常信縮図」第125巻「鍾馗」までの調査を終了した。 これまでの各年度報告書でも記したように、狩野探幽の甥にあたる狩野常信は、江戸狩野家における絵画情報の集積と分類、現代で言うアーカイブスと画題のデータベース化に優れた足跡を残した人物である。その縮図類は室町時代以来江戸時代に至る狩野派の伝統の継承と革新の証左のみならず、本研究課題の源流である「和漢論」を論じる際の根幹をなす資料群でもある。土佐派の画風を貪欲に取り込んだことを伺わせる名所図が中心であった2021年度の調査に対して、2022年度の調査部分においては大和絵から漢画までを幅広く網羅した故事・人物に関わる画題が中心であり、その背景となる典拠を分析することで多くの示唆を得られた。たとえば日本でもよく知られた「鍾馗図」は、残存作例も多く、『常信縮図』においても十巻以上というかなりの分量が割かれているのだが、そこに建仁寺所蔵、俵屋宗達の傑作として知られる「風神雷神図」に類似した図柄や構図などが多く書き留められているのは興味深い。近世初期の狩野派において、風神雷神は鍾馗に関連する画題として理解することが常套化していたことが知られるのである。 他方、2022年度に新型コロナウィルス禍が調査にほとんど影響を及ぼさなくなったのは秋以降で、夏期休暇期間に計画していた出張をともなう調査には一定の制限が続いていたため、当初計画立案していた調査はほぼ2/3程度の遂行に留まった。残りは2023年度で完遂する予定である。 また、並行して実施した「銘」の研究は進展し、江戸時代の享保年間の日記に見られる「馬蝗絆」関連の記載を端緒とした論考「二次創作された東山文化の「和漢」――享保年間の「馬蝗絆」をめぐって――」を完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度も新型コロナウィルス禍の影響にともなう行動規制が継続したため、2021年度ほどの厳しい状況ではなかったものの、出張をともなう調査実施も一定、制限があったため、当初計画していた調査や複写の概ね2/3程度しか遂行できなかった。特に主たる調査先である東京文化財研究所は、閲覧室の事前予約制が継続していたため、利用人数制限も非常に厳しく、キャンセル待ちも叶わず、半日のみで退室せざるを得ないこともあり、当初から目標達成の困難さを予見させる厳しい研究進捗状況であった。 調査は2023年度に完了する予定であるものの、東文研は光熱費高騰の影響で、閲覧室の金曜日開室を本年9月までは中止するとのこと、社会情勢は理解できるものの、研究進捗および完了に向けて、一抹の不安を感じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
資料調査については、事前に工程表を確定していたものの、大幅な見直しを余儀なくされている。「本来であれば、2021年度中に完了予定であった東京文化財研究所における「常信縮図」調査は2022年度中には完了したいと考えている」旨、昨年度の実施状況報告書に記載したものの、調査完了は2023年夏期休暇中以後になる予定である。 「画題」の個別的具体的検討については、以下の観点を踏まえた考察に着手している。掲げた目標は、 ①和歌や連歌における漢学受容の観点に「画題」による契機や影響関係を考察すること ②上記とは逆に本邦における漢画系画題に、和歌や連歌との交感の影響が看取できないか検証すること ③いわゆる「和漢論」について考察する視座を提起すること、という三点であることに変更は無い。具体的には、現在「扇市」をテーマに考究している。五山学僧の詩文集に「扇市」を冠した詩題がしばしば看取される。王羲之や班女など「扇」に関わる著名な故事に依拠しつつ、中国で唐代、端午節頃に開かれていたという「扇市」を本邦禅林はどのように悉知するに至ったのか、またしばしば中国宋代の文人・陸游に関連する措辞が見られる理由などについて、考察したいと考えている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)