• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00326
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山田 和人  同志社大学, 研究開発推進機構, 名誉教授(嘱託研究員) (60191300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 弓枝  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10413783)
三宅 宏幸  同志社大学, 文学部, 准教授 (90636086)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords古典教育 / 古典教材 / 和本 / くずし字 / 和本バンク / 国語科教育 / 歴史的典籍 / 出版 / 新指導要領
Outline of Research at the Start

本研究は、(1)子どもたちの興味関心を喚起し、それを継続させることの可能な新しい古典教材にはどのようなものがあり、いかなる実践が考えられるか、(2)学習者の知識を活用し、かつ知的好奇心を刺激でき、授業内で完結せず生涯学習にも繋がる古典教育とは何か、(3)さらには、古典を自らのみならず、世界や未来へと繋げられるような、いわば文化継承者を育てる教育とは何か、といった問いを明らかにするものである。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、年2回の研究会(古典教材の未来を切り拓く!研究会、通称「コテキリの会」)を開催し、教育現場への和本無償貸出プロジェクト「和本バンク」を継続した。さらに直木賞作家(万城目学・角田光代・門井慶喜)による現代語訳を掲載した監修書籍『作家さんと日本の古典を読んでみた!』全3巻(ポプラ社)を刊行した。
通算7回目となるコテキリの会は、2023年9月10日(日)にZoomを用いた完全オンライン形式で実施した。当日は「このゆびとまれ!古典の未来を切り拓く仲間たち」のテーマのもと、第1部は基調講演、第2部は実践報告会を行った。第1部の基調講演には早稲田大学の菊野雅之氏を迎え、「学習指導要領の守破離――指導事項を視点とした古典学習」という題目のもと、学習指導要領を理解・分析・批評していくことで、古典学習を構築・議論していくための土台についてご講演いただいた。また、第2部の実践報告会「そうだ!古典、楽しもう」では、舟橋紀一氏・勝亦あき子氏・野澤俊介氏・粂汐里氏に、実践を報告いただいた。
さらに、8回目のコテキリの会は、2024年3月24日(日)に同志社大学とZoomを用いたハイブリッド形式で実施した。当日は「古典のオイシイいただき方――現代につなげるヒト・モノ・コト」のテーマのもと、第1部は実践報告会、第2部は座談会を行った。第1部の実践報告会「こんな手もあったのか! 古典教育の方法」では、足立翔治氏・大坪 舞氏・江口萌氏に各実践について報告いただいた。第2部の出版記念座談会「作家さんと読む古典文学」には、直木賞作家の門井慶喜氏のほか、大久保美希氏(ポプラ社編集者)・植木朝子氏(同志社大学学長)を迎え、こどもたちに伝えたくなる古典の魅力について考えた。いずれのコテキリの会も国内外から多数の申込があり、有意義な研究会となった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の目的は、(1)子どもたちの古典への興味関心を喚起し、それを持続させることが可能な、くずし字や和本を用いた新しい教材を開発し、(2)国語のみならず他教科にも応用可能な実践方法を構築することで、(3)古典を現代の自分と結びつけられ、それを未来や世界へと繋げられる学習者の育成を目指すことにある。
新しい教材とは、学習者の知識を活用、かつ知的好奇心を刺激でき、授業内で完結しない生涯学習の実践にも繋がるような教材を意味する。また、本研究の方法は、(1)同志社大学内に国語教員と研究者によって構成される古典教材開発研究センターを立ち上げ、そこで教材性を問い直し、(2)くずし字や和本を用いた新しい古典教材を開発し、(3)誰もがアクセス可能な教材のプラットフォームをWEB上に構築して、(4)新指導要領にも適した学習者を新しい古典の魅力へ誘う出版物を刊行し、(5)協力校で実践授業を公開することでその活動を広げていくことである。このうち、(1)(2)(4)(5)については、当初予定していた以上に、進展させることができた。年2回開催している研究会(コテキリの会)は回を重ねるごとに参加者が増加しており、もっとも最近に開催した第8回研究会には今まででもっとも多くの方から、参加登録があった。また、延べ申込人数も1000名を超え、和本を教育現場へ無償で貸し出すプロジェクト「和本バンク」への申込も倍増した。また、2023年度の特記すべき業績としては、『作家さんと日本の古典を読んでみた!』(ポプラ社、全3巻)の刊行が挙げられる。本書は、古典教育や古典研究の専門家だけではなく、国内外を問わず活躍するクリエイターが見つけた古典の魅力を切り口に、古典の魅力をひろく伝えていくことができないかと考え監修したものである。結果、本研究の特色でもある、和本やくずし字もふんだんに取り込んだ、画期的な古典入門書となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度となるが、持続可能性を意識した研究を行う予定である。和本・くずし字を用いた新しい古典教材は引き続き開発し、それを協力校で実践してしつつ、この取り組みを広げていくため、新たな切り口を模索したい。
例えばその一つに、アプリケーションソフトを活用した教育実践があげられる。一人一台のタブレット端末が配布され、古典教育に関してもそれらを活用できる教材が求められている。中等教育用ではないものの、くずし字や和本に関するアプリケーションは近年数多く開発された。しかしそれらを用いた古典教育プログラムの開発はこれからである。また、これまで作成してきたものは、複数を組み合わせて用いることができるモジュール教材ではあったが、実際にどのように組み合わせて体系化した教育を行うかまでは十分に考察できていない。そこで、開発した古典教材を用いて、いかなる教育がプログラムとして可能であるかについても追究する。
また、「和本バンク」の運営についても、持続可能性を意識した改善が必要となっている。現在は科研費により「無償」を担保しているが、本研究終了後も貸出を続けるためには、貸借の仕組みを改めて整える必要性がある。必要となる負担は送料だけではなく、和本の管理場所や防虫・補修など多岐にわたる。利用アンケートによれば、和本を用いた古典教育は、テクストでは得られない教育的効果があることが明らかとなった。しかし、その運用には多額ではないものの経費がかかる。その問題を解決するにはいかなる方策が考えられるか、検討することとしたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (97 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (44 results) (of which Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Book (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 藤島宗順『安永六年稽古百首詠藻案』解題と翻刻2024

    • Author(s)
      大谷俊太, 山中延之, 加藤弓枝, 大山和哉, 藤原静香
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 37 Pages: 33-71

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 改竄された仮名遣い―契沖筆『古今和歌集』とその模刻2024

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      書物学(古典籍の文献学―鶴見大学図書館の蒐書を巡る)

      Volume: 25 Pages: 26-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 人文情報学の教育技法の基礎的研究―公開の側面に着目して2024

    • Author(s)
      佐藤美弥, やまだあつし, 加藤弓枝, 川戸貴史, 石川優, 若松大祐, 北波道子, 小野純子
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 19 Pages: 111-114

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 東随舎の写本随筆と『野翁物語』―附、馬琴戯作との類似―2024

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      読本研究新集

      Volume: 15 Pages: 65-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] くずし字学習とアクティブラーニング2023

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      シンポジウムどうする?「国語の探究学習─高校の探究と大学の研究をつなぐ─報告書

      Volume: 2023 Pages: 39-63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み(8)―短時間での和本・くずし字活用例―2023

    • Author(s)
      加藤直志, 加藤弓枝, 三宅宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 68 Pages: 154-163

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 勅撰和歌集の構造化と提示手法に関する試み―嘉禄二年本『古今和歌集』を事例として―2023

    • Author(s)
      幾浦 裕之,永崎 研宣,加藤 弓枝
    • Journal Title

      じんもんこん2023論文集

      Volume: 2023 Pages: 183-190

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 伊勢御師の学芸2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      名古屋大学国語国文学

      Volume: 116 Pages: 89-108

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集積される歌合―小沢蘆庵と歌書収集―2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      文学・語学

      Volume: 238 Pages: 86-94

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 〔名著探訪〕佐佐木信綱著『近世和歌史』2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      和歌文学研究

      Volume: 126 Pages: 42-48

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 99 Pages: 31-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『俊寛僧都嶋物語』試論―引用・考証・附会―2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 100巻11号 Pages: 91-104

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 資料紹介 翻刻『聖徳太子職人鑑』(二)2023

    • Author(s)
      山田和人, 井上瑞月, 上久保咲穂, 小夏珠々花, 鶴岡里菜, 林田珠加子, 加藤慧悟, 國廣悠真, 山本美結
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 98 Pages: 281-309

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 『伊勢物語』第六十九段「狩りの使ひ」の授業実践―「古典探究」を見据えた試み―2023

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71-11 Pages: 47-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 藤島宗順『詠草留』(安永六年分)解題と翻刻2023

    • Author(s)
      大谷俊太, 山中延之, 加藤弓枝, 大山和哉, 藤原静香
    • Journal Title

      国文論藻

      Volume: 22 Pages: 29-57

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 名古屋の名所:歌枕とコンテンツ・ツーリズム2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 18 Pages: 11-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 東随舎の写本随筆『続思出草紙』について2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 98 Pages: 109-120

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 京伝読本典拠小考2023

    • Author(s)
      三宅宏幸・宮田樹・渡邊珠莉
    • Journal Title

      愛知県立大学説林

      Volume: 71 Pages: 23-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Trial on Teaching Classical Japanese; Exposure to Kuzushi-ji (Hentaigana and Cursive Script) VII2022

    • Author(s)
      加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 67 Pages: 105-116

    • DOI

      10.18999/bulsea.67.105

    • ISSN
      0387-4761
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004956

    • Year and Date
      2022-12-28
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 資料紹介『大からくり子供狂げん』2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      演劇研究会会報

      Volume: 48 Pages: 1-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] こんなプラットフォームが!2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71-9 Pages: 46-47

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 山下太郎著『王朝日記物語の展開ー歌物語と日記物語ー』2022

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      古代文学研究第二次

      Volume: 31 Pages: 84-88

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介 渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ著『国語をめぐる冒険』2022

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      名古屋大学国語国文学

      Volume: 115 Pages: 124-125

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] シンポジウム 「〈見せる/魅せる〉近世文学」報告2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 116 Pages: 43-57

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      カレントアウェアネスE

      Volume: 434

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 初学者のためのくずし字教材の可能性と課題─同志社女子中学校・高等学校での出前授業(夏期講習)での実践を中心に─2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 95 Pages: 66-80

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム「デジタル時代の和本リテラシー─古典文学研究と教育の未来─」報告2022

    • Author(s)
      山田和人;佐々木孝浩;ラウラ・モレッティ;海野圭介;宮川真弥
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 115 Pages: 31-40

    • NAID

      40022820921

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 資料紹介 翻刻『聖徳太子職人鑑』(一)2022

    • Author(s)
      翻刻の会;山田和人; 大田諷実; 釜丸祥; 酒瀬川なおみ; 柴田紘孝; 西有幸; 布施あかり; 吉村仁志; 梅岡陽菜; 小倉彩; 奥野瞳; 川上智大; 谷口悠; 井上瑞月; 上久保咲穂; 小夏珠々花; 鶴岡里菜; 林田珠加子
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 96 Pages: 117-161

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み(6)―オンライン授業で学ぶ・『伊勢物語』から『仁勢物語』へ―2022

    • Author(s)
      加藤直志、加藤弓枝、三宅宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 66 Pages: 135-150

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 大道芸とからくり2021

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      演劇研究会会報

      Volume: 47 Pages: 1-12

    • NAID

      40022642596

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 江戸時代における私家集享受と『六帖詠草』の編纂2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 20 Pages: 112-127

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み・中古文学編-研究と教育という〈両極〉-2021

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      古代文学研究 第二次

      Volume: 30 Pages: 184-194

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み(5)―江戸時代の「桃太郎」を読む・補遺―2021

    • Author(s)
      加藤直志, 加藤弓枝, 三宅宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 65 Pages: 204-209

    • NAID

      120007127235

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 曲亭馬琴『自撰自集雑稿』諸本小考―「馬琴自筆本」への疑問―2021

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      東海近世

      Volume: 28 Pages: 21-39

    • NAID

      40022556367

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と翻刻2021

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      愛知県立大学説林

      Volume: 69 Pages: 27-69

    • NAID

      120007034351

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読―色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻―2021

    • Author(s)
      大谷俊太・山中延之・加藤弓枝・大山和哉・藤原静香
    • Journal Title

      京都女子大学 宗教・文化研究所 研究紀要

      Volume: 34 Pages: 71-88

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 蘆庵文庫蔵『院蔵人備亡』解題と翻刻2021

    • Author(s)
      大谷俊太・山中延之・加藤弓枝・大山和哉・藤原静香
    • Journal Title

      国文論藻(京都女子大学大学院文学研究科研究紀要)

      Volume: 20 Pages: 1-74

    • NAID

      120007035228

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 蘆庵本歌合について2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      世界仏教文化研究所論叢

      Volume: 59 Pages: 189-220

    • NAID

      120007169710

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国語科における古典教育の現状と課題2021

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 94 Pages: 54-66

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] からくりと軽業(曲技・曲芸)・拍子事2020

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      藝能史研究

      Volume: 229 Pages: 28-48

    • NAID

      40022242486

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボストン美術館所蔵絵尽し『機関能上古舞台』について2020

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      演劇研究会会報

      Volume: 46 Pages: 38-52

    • NAID

      40022293509

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 翻刻『潤色江戸紫』(下)2020

    • Author(s)
      山田和人, 芦野陽子, 浦野洋紀, 太田楓実, 釜丸祥, 小林芙美, 酒瀬川なおみ, 柴田紘孝, 中村梨恵子, 西有幸, 日當真心, 布施あかり, 水田千尋, 横山知尋, 吉村仁志
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 93 Pages: 61-96

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評大橋正叔著『近松浄瑠璃の成立』2020

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      藝能史研究

      Volume: 230 Pages: 33-37

    • NAID

      40022360527

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 正保版『二十一代集』の変遷― 様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      雅俗

      Volume: 19 Pages: 4-20

    • NAID

      40022321290

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イメージとパフォーマンス─竹田からくりの絵画資料から─2024

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      文化伝達のダイナミズムとスタティックス」第4回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 近世中期上方歌壇と小沢蘆庵―頼春水在坂期書簡を中心に―2024

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      ワークショップ「18-19世紀京都文芸生成の現場―みやこに吹く新しい風」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] デジタル文学地図を高2「文学国語」で使ってみた2024

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      【国際研究集会】教育ツールとしての日本デジタル文学地図
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] くずし字学習とアクティブラーニング2023

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      日本文学アクティブラーニング研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 竹田芝居興行年表(未定稿)考2023

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      演劇研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 未来を切り拓く古典教材―コテキリの歩み―2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      令和5年度名瀬地区国語教育研究会研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 頼家と小沢蘆庵―京の歌人との交流―2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      第35回頼山陽文化講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 松平乗完の和歌―盛巌寺蔵『詠十五首和歌』を中心に―2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      盛巌寺講話
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Digital Representation of 'A Match of Crickets in Ten Rounds of Verse and Image': Text Encoding and Viewer Implementation for Japanese Poetry Match2023

    • Author(s)
      Shizuka Fujiwara, Kiyonori Nagasaki, Hiroyuki Ikuura, Teiko Morita, Yoichi IIkura, Oki Matsumoto, Yumie Kato
    • Organizer
      Joint MEC TEI conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世絵入り歌書の出版―視覚化された古典和歌―(シンポジウム「視覚化される文学―視覚的享受の多様性とその意義―」)2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      全国大学国語国文学会第127回夏季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 題詠表現に着目した中世歌合の構造化と提示手法に関する試み―建仁元年『石清水社歌合』を事例として―2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      第132回人文科学とコンピュータ研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴黄表紙2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      同志社大学国文学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 馬琴の考証と遊戯―『俊寛僧都島物語』を例に―2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      東海近世文学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] くずし字・和本による古典教育の試み―「古典教育の未来を切り拓く!」研究会の活動について―2023

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      第64回全国国立大学附属学校連盟高等学校部会教育研究大会(国語分科会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] くずし字学習とことば遊び2023

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      Occupied by Play Rethinking Reading and Learning in Japan A Workshop
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公開授業「Pre-STEAMⅠ 生き方を探る」2023

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      名古屋大学教育学部附属中・高等学校 2022年度 WWL(地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 超入門!和本・くずし字のトリセツ:くずし字のトリセツ2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第5回コテキリの会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 亀崎潮干祭に見るからくり人形の特徴2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      全国山・鉾・屋台保存連合会総会 令和4年度祭屋台等製作修理技術者会 研修会 亀崎大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 家集を出版する意味:江戸時代における私家集享受と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      名古屋市立大学人間文化研究所マンデーサロン(招待講演)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 書ををしむならはし:江戸時代における私家集板行と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会9月例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 歌人としての賀茂真淵:出版された家集を中心に2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      第2回賀茂真淵セミナー(招待講演)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 超入門!和本・くずし字のトリセツ:和本のトリセツ2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第5回コテキリの会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 東随舎『続思出草紙』の検証と考察2022

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      日本近世文学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] こんな教材を作ってみた! -「和本バンク」を利用した出前授業-2022

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第2回研究集会(第4回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 古典教育に学会は何ができるのか─出前授業から見えてきたもの─2021

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      日本近世文学会2021春季大会シンポジウム「デジタル時代の和本リテラシー─古典文学研究と教育の未来─」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 古典教材の未来を切り拓く!2021

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      国文学研究資料館第7回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 百人一首絵入刊本考2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会10月例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 蘆庵本歌合集について―共同研究から見えてきたもの―2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      和歌文学会関西4月例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 十巻本『京極御息所歌合』と小沢蘆庵―目録に記されていない歌合―2021

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      研究会「歌合の本質とその集積についての研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『自撰自集雑稿』及び詠草・画賛・短冊2021

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      東海近世文学会4月例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教材作成に活用できる古典籍データベースの使い方2021

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      第3回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「国語」(中学3年生)における協同的探究学習授業アイディア2021

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      名古屋大学教育学部附属中・高等学校 2021 年度 WWL 協同的探究学習指導法研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書との接続を意識した、オンライン授業の実践例―くずし字による古典教育の試み(6)2021

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター設立記念研究集会「古典教材開発の課題と可能性」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会7月例会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      絵入本ワークショップⅩⅡ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 国語科における古典教育の現状と課題2020

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      第1回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 曲亭馬琴『自撰自集雑稿』諸本小考―「馬琴自筆本」への疑問―2020

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      東海近世文学会7月例会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 万城目学さんと読む ビジュアル竹取物語 (作家さんと日本の古典を読んでみた!)2024

    • Author(s)
      万城目学, 山田和人, 福田智子, 加藤弓枝, 同志社大学古典教材開発研究センター
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      ポプラ社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 角田光代さんと読む ビジュアル源氏物語(作家さんと日本の古典を読んでみた!)2024

    • Author(s)
      角田光代,山田和人,岩坪健,加藤直志,同志社大学古典教材開発研究センター
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      ポプラ社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 門井慶喜さんと読む ビジュアル平家物語(作家さんと日本の古典を読んでみた!)2024

    • Author(s)
      門井慶喜,山田和人,源健一郎,三宅宏幸,同志社大学古典教材開発研究センター
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      ポプラ社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 古典の再生2024

    • Author(s)
      盛田帝子編(山田和人分担執筆)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      文学通信
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「大大阪」が育んだ藝能2024

    • Author(s)
      笠井純一,笠井津加佐編(山田和人分担執筆)
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      清文堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む2024

    • Author(s)
      盛田帝子,ロバート・ヒューイ編(加藤弓枝分担執筆)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      文学通信
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 古典の再生2024

    • Author(s)
      盛田帝子編(加藤弓枝分担執筆)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      文学通信
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 古典文学研究の対象と方法2024

    • Author(s)
      佐々木孝浩・佐藤道生・高田信敬・中川博夫編(加藤弓枝分担執筆)
    • Total Pages
      932
    • Publisher
      花鳥社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 歌合の本質と展開―中世・近世から近代へ―2024

    • Author(s)
      安井重雄編(加藤弓枝分担執筆)
    • Total Pages
      932
    • Publisher
      法藏館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 未来を切り拓く古典教材─和本・くずし字でこんな授業ができる2023

    • Author(s)
      古典教材開発研究センター, 山田和人, 加藤直志, 加藤弓枝, 三宅宏幸
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      文学通信
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 百人一首の現在:分担執筆「絵入百人一首の出版:女子用往来物を中心に」210-231頁2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      青簡社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 馬琴研究―読本の生成と周縁―2022

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      汲古書院
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 城郭の怪異(担当:共著, 範囲:姫路城―変遷するオサカベ―)2021

    • Author(s)
      二本松康宏, 中根千絵編
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      三弥井書店
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 龍谷大学善本叢書35 蘆庵本歌合集2021

    • Author(s)
      藏中さやか・加藤弓枝・浜畑圭吾・大谷俊太・大山和哉・吉田唯・日比野浩信・溝端悠朗・鈴木徳男・中本茜・安井重雄・中村文
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「書くこと」の授業をつくる―中・高・大で教える『はじめよう、ロジカル・ライティング』2021

    • Author(s)
      名古屋大学教育学部附属中・高等学校国語科・千葉軒士
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 国際シンポジウム「古典の再生」ホームページ (加藤弓枝)

    • URL

      https://kotensaisei.wixsite.com/website

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi