• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on public use and newly discovered materials for updating the databases of performance records for ningyo joruri bunraku in the early modern period

Research Project

Project/Area Number 20K00343
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

KOZU TAKEO  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords浄瑠璃本 / 人形浄瑠璃文楽 / 日本古典文学 / 出板(出版) / 日本近世演劇 / 書誌学 / データベース / 上演記録 / 番付
Outline of Research at the Start

江戸時代・近世期の「人形浄瑠璃文楽」(義太夫節成立以後の人形芝居)の、真に科学的な通史の完成を目指して、資料整備を進めている。筆者は「浄瑠璃本」(通し本。演劇台本・脚本に相当)、「番付」(ポスター・チラシに相当)の二種の史料について、日本国内および海外で悉皆調査を展開してきた。近年新たに所在を把握した未調査機関を中心に実地踏査して、「浄瑠璃本」「番付」各データベースの充実と精度の向上を目指す。

Outline of Final Research Achievements

This study aims to complete a systematic history of ningyo joruri bunraku (puppet plays after the establishment of gidayu-bushi) in the Edo period. I examined two types of primary sources, joruri books and joruri programs, in Japan and abroad. I conducted fieldwork on newly uncovered materials and incorporated them into the joruri books and joruri programs databases to make these resources more precise and comprehensive.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

1995年1月の阪神淡路大震災、2011年3月の東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所爆発事故によって、史料のデジタル複製とそのコピーを分散させて保存を図るべきことの重要性は、ひろく社会的に認知された事柄であると考える。国文学研究資料館の「国書データベース」をはじめとして、江戸時代・近世期の史料のデジタル画像の公開は加速しているが、現状はたとえば浄瑠璃本『仮名手本忠臣蔵』の初板本はどの所蔵機関のどの請求番号の本なのかなどの検索の方途が未整備な状態である。本研究課題が提供する浄瑠璃本と番付のデータベースは、索引・メタデータとして機能する点に学術的・社会的意義を有すると自負するところである。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 江戸の浄瑠璃本板元・大坂屋秀八と外題目録『両竹鑑』について2023

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      松茂町歴史民俗資料館館報『歴史の里』

      Volume: 26 Pages: 1-22

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 同時代史料から考える初代文楽と「文楽の芝居」について―初代文楽を「植村文楽軒」と呼ぶことは誤りであること―2022

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      歴史の里

      Volume: 25 Pages: 1-16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『日蓮聖人御法海』三段目切「勘作住家の段」の成立と伝来について -作者・並木宗輔の追善興行としての初演と、初代豊竹麓太夫の改訂本文による再生- 附リ・並木宗輔浄瑠璃本著作年譜2021

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      早稲田大学高等研究所紀要

      Volume: 13 Pages: 194-141

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 初代竹本綱太夫の添削活動と伝記に関する覚書―人形浄瑠璃文楽の歴史研究の難しさ―2021

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      歴史の里

      Volume: 24 Pages: 17-1

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 近松没後義太夫節人形浄瑠璃初演作品データベース

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 近松没後義太夫節人形浄瑠璃初演作品データベース

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 近松没後義太夫節人形浄瑠璃初演作品データベース

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi