• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research of "Self-narrative" literature: The application of quantitative method and the comparative perspectives on "Watakushi shosetsu sei"

Research Project

Project/Area Number 20K00347
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

梅澤 亜由美  大正大学, 文学部, 教授 (00710427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 志門  東海大学, 文学部, 教授 (00726424)
小林 洋介  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (00757297)
河野 龍也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20511827)
大原 祐治  実践女子大学, 文学部, 教授 (40554184)
小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 教授 (50571618)
井原 あや  大妻女子大学, 文学部, 講師 (30882302)
尾形 大  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00774233)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords私小説 / 自己語り / 自伝的小説 / 国際比較 / 東アジア文学 / 計量的分析 / 日記 / エッセイ / 文学一般 / 日本近現代文学 / 比較文学
Outline of Research at the Start

本研究では、これまで近代日本独特の小説形式とされながら、明確な定義やその特殊性の内実さえ問われてこなかった日本の「私小説」について、以下の2つの方法により検討することで、カテゴリー論的理解を試みる。
①あるテクストを読み手に「私小説」と認識させる要因を、作者と読者を媒介するテクスト内外の情報に求め、作家横断的にそれらの要素をデータとして集積する。それらを計量的に分析することで「私小説」をプロトタイプ的に定義する。
②近年世界的に研究が進んでいる〈自己語り〉文学との関係において、東アジア圏・西欧圏の自己を描いた文学と「私小説」を比較・検討することで、その日本的特性や普遍的性格の実態を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、個人による<私小説性>の調査、定例研究会の開催、国際シンポジウムの計画、個人による論文発表などの成果を得た。具体的には、以下3点である。
①本研究の1つめの柱である<私小説性>の調査については、個々人が継続して調査を続けている。成果データの一部は、「「私」から考える文学史の会」WEBサイト(https://watakushikara.wordpress.com/)にて公開しており、2023年度も新たなデータを追加予定である。また、定例研究会を開催し、〈私小説性〉の調査結果について結果を共有し、ディスカッションを行った。2024年2月12日(月)は、山梨大学の尾形大氏が「戦後雑誌における自伝的言説の共有をめぐる一考察―伊藤整『若い詩人の肖像』と掲載誌『中央公論』を例に―」というテーマのもと、研究発表を行った。2024年3月11日(月)の研究会では、これまで発表された〈私小説性〉に関する研究論文について、合評会を行い、研究の現状を共有した。あわせて最終年度に向けて、科研費メンバーによる公開シンポジウムの開催を決定し、日程やテーマについて準備を進めた。
②本研究の2つめの柱である<自己語り>文学の国際比較に関して、最終年度に国際シンポジウムを開催することを決定し、その計画を進めた。2022年度に行った3回のシンポジウムの内容をウェブサイト上にて公開し、本研究の成果を共有できるようにした。その上で、国際シンポジウムのテーマ、および日時を決定し、現在は国外の研究協力者とシンポジウムでの発表内容について、協議を進めている。
③個人による論文等の成果については、雑誌論文10本、学会発表5件、単行本3件と、かなり成果を出すことができた。詳しくは、研究成果欄に記載する。本研究が提示している〈私小説性〉という研究概念は浸透しつつあり、大きな成果であると言ってよい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度の進捗状況として、「やや遅れている」を選択した。研究初年度において、COVID-19による研究の遅れがあったことから、1年間の研究期間の延長を行った。研究期間を延長することで、当初の目的を達成したい。各状況は以下の通りである。
①<私小説性>の調査については、引き続き個人が調査、データ化を行っている。調査したデータについては「「私」から考える文学史の会」WEBサイト(https://watakushikara.wordpress.com/)で公開を行っているが、全集を読み各項目を抽出してデータ化していくいう手間のかかる調査のため、当初の予定よりも公開が遅れている。一方で、科研費メンバー各自が〈私小説性〉のデータを基にした分析による研究論文を発表することで、本研究が提示している研究方法が浸透しはじめている。最終年度に向けて、〈私小説性〉の概念を用いた研究がより広がるよう、科研費メンバーの研究成果を披露する公開シンポジウムの準備を進めている。
②<自己語り>文学の国際比較に関しては、最終年度の国際シンポジウムのテーマ、日程、登壇者の決定と、開催に向けて具体的に計画を進めることができた。国際シンポジウムのテーマは「引用する<私>、引用される<私>」であり、自作引用や他者の書簡の引用など、〈自己語り〉テクストにおける〈事実らしさ〉の演出について検証を行う。これにあたって、2022年度に開催した西欧圏の研究者を招いての公開シンポジウムの各内容について、ウェブサイト上で公開し、公開シンポジウムに登壇を予定している国外の協力者と研究状況の共有を行った。最終年度に向けて、東アジア圏、西欧圏を射程とした総合的な<自己語り>文学の研究に向けて、準備は整っている。
以上のように、最終年度となる2024年度に向けて、本研究を総括するための2つのシンポジウムを開催する準備ができている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、本研究のまとめとして、科研費の代表者・分担者による公開シンポジウム1回、国外から協力者を招いての国際シンポジウム1回と、2回のシンポジウムを開催予定である。あわせて、1つめの研究計画の柱である<私小説性>の調査について総括を進めていきたい。以下3点が、具体的な計画の方向である。
①2021年度より公開を開始した<私小説性>のデータについては、引き続き個人の調査を進め、随時、WEBサイトでの公開を行っていく。また、8月にこれまでの研究成果を総括する公開シンポジウムを開催する予定である。
③<自己語り>文学の国際比較については、2025年2月に国際シンポジウムを開催する。本研究は、科研費研究「〈私〉性の調査と<自己語り>文学との比較による日本「私小説」の総合的研究」(20K00347)を引き継ぐもので、2019年に東アジア圏の研究者4名を招き、国際シンポジウムを行った。また、本科研費事業では2022年度に西欧圏の研究者3名を招き、3回の公開シンポジウムを行った。2024年度はこれまで研究協力をしてきた7名の研究者を迎え、本研究の大きな目的であった〈自己語り〉文学における国際比較の総括を行う。
③上記①②についての成果の公開方法について、検討を行う。関連書籍の刊行、報告集の作成、ウェブサイト上での公開と、3つのツールを使い分けることで、有効な成果公開を行いたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (53 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (31 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 〈資料紹介〉『東京週報』掲載 坂口安吾・矢田津世子関連資料三点2024

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 105号 Pages: 33-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 解説 「事実」の向こう側を書く小説家(発掘 井伏鱒二「三十男Q・> Dの告白」「小さな町」2024

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 121巻1号 Pages: 207-209

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 一九五〇年前後の伊藤整と『日本文壇史』執筆の土壌―新雑誌『群像』と『現代日本小説大系』の編修・解説を中心に―2024

    • Author(s)
      尾形大
    • Journal Title

      語文

      Volume: 176号 Pages: 54-64

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] From “Records” to “Literature” : How “The Trial” was created by Sei Ito2023

    • Author(s)
      尾形大
    • Journal Title

      山梨大学教育学部紀要

      Volume: 33 Pages: v1-14

    • DOI

      10.34429/00005244

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/5287

    • Year and Date
      2023-02-21
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 千葉一幹著『失格でもいいじゃないの 太宰治の罪と愛』2023

    • Author(s)
      井原あや
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 72巻9号 Pages: 56-57

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「太宰治全集第三巻」(「特集 太宰治と詩歌」)2023

    • Author(s)
      井原あや
    • Journal Title

      太宰治スタディーズ

      Volume: 7号 Pages: 20-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 広津和郎作品における〈私小説性〉の比較検討―「師崎行」「やもり」と「兄弟」三部作を軸として―2023

    • Author(s)
      梅澤亜由美
    • Journal Title

      國文學踏査

      Volume: 30号 Pages: 91-109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「玩鬼」の遺したもの―資料紹介・原田種夫『九州の玩具』2023

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      敍説

      Volume: Ⅳ期1号 Pages: 174-201

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「太宰治全集第十二巻」(「特集 太宰治と詩歌」)2023

    • Author(s)
      小澤純
    • Journal Title

      太宰治スタディーズ

      Volume: 7号 Pages: 86-89

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 戸石泰一「玉砕」と太宰治「散華」をめぐる三田悊の覚書 : 翻刻と解釈2023

    • Author(s)
      小澤純
    • Journal Title

      太宰治スタディーズ

      Volume: 7号 Pages: 163-172

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 引用される自作、参照される作家―岡本かの子「老妓抄」における短歌―2023

    • Author(s)
      小林洋介
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 100巻7号 Pages: 95-109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 芥川文学の一人称複数〈僕等〉を読む―「海のほとり」の〈僕〉と〈M〉を基点に―2023

    • Author(s)
      小澤純
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 72巻1号 Pages: 62-66

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 解説 笑劇としての探偵小説2023

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 120巻1号 Pages: 169-172

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈作者をモデルとした小説〉はいかにして〈小説らし さ〉 を担保するか―横光利一「微笑」『夜の靴』を例として―2023

    • Author(s)
      小林洋介
    • Journal Title

      横光利一研究

      Volume: 21号 Pages: 54-67

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 私小説研究2023

    • Author(s)
      梅澤亜由美
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 86集 Pages: 187-190

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 茜ヶ久保奈美宛佐多稲子書簡および佐多稲子「友達への手紙」につ いて2022

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 106号 Pages: 176-183

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 太宰治『津軽』挿絵分類表 ―『太宰治 単行本にたどる検閲の影』拾遺―2022

    • Author(s)
      小澤純
    • Journal Title

      文藝と批評

      Volume: 13巻5号 Pages: 27-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 那珂太郎と太宰治の一九四三年九月 ―「三田循司資料」から発見された那珂太郎の戦中日記―2022

    • Author(s)
      小澤純
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 65巻9号 Pages: 30-37

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛(全集未収録)2022

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 101号 Pages: 46-50

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 原稿のなかの記憶―坂口安吾『吹雪物語』の自筆原稿2022

    • Author(s)
      大原祐治
    • Journal Title

      近現代日本 語文学と〈記憶〉(千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書)

      Volume: 368集 Pages: 2-5

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 徳田一穂と徳田秋聲ー父子作家の文学的闘争と交響2022

    • Author(s)
      大木志門
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 128巻7・8号 Pages: 67-92

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 横光利一文学における〈個〉の運命と易―同時代言説の中の「馬車」―2022

    • Author(s)
      小林洋介
    • Journal Title

      横光利一研究

      Volume: 20号 Pages: 66-79

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 佐藤春夫関係日記翻刻(一)―明治三十七年春夫日記・大正元年秋雄日記-2022

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践女子大学文芸資料研究所 年報

      Volume: 41号 Pages: 129-194

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 春夫文学の揺籃期にせまる―佐藤春夫・夏樹・秋雄日記の価値2022

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践女子大学文芸資料研究所 別冊年報

      Volume: 15号 Pages: 451-462

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 異界の語り方―三島由紀夫による内田百閒論2021

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      三島由紀夫研究

      Volume: 21号 Pages: 37-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 梶井基次郎葉書 宇賀康宛(全集未収録)2021

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 100号 Pages: 211-217

    • NAID

      40022772340

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 水上勉文学における越境する「私」ー初期自伝小説の草稿を手がかりに―2020

    • Author(s)
      大木志門
    • Journal Title

      國語と國文学

      Volume: 97巻5号 Pages: 127-141

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠藤周作と中間小説誌の時代―『小説セブン』との関わりを中心に―2020

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Journal Title

      遠藤周作研究

      Volume: 13号 Pages: 18-34

    • NAID

      40022360414

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「鷹爪花」は青く花咲く―佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実―2020

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 98号 Pages: 66-78

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 《南方紀行》:佐藤春夫的厦門印象与身分認同2020

    • Author(s)
      河野龍也(熊娟訳)
    • Journal Title

      東北亜外語研究

      Volume: 8巻2号 Pages: 44-52

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 梶井基次郎「「檸檬」を含む草稿群」の生成 : 佐藤春夫と「惑乱挿話」2020

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      國語と國文学

      Volume: 97巻5号 Pages: 44-57

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦後雑誌における自伝的言説の共有をめぐる一考察―伊藤整『若い詩人の肖像』と掲載誌『中央公論』を例に―2024

    • Author(s)
      尾形大
    • Organizer
      「私」から考える文学史の会 2月研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『東京週報』と文学者たち2023

    • Author(s)
      大原祐治
    • Organizer
      雑誌文化研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] チャタレイ裁判と文壇―作家・出版社・文壇の連携と切断―2023

    • Author(s)
      尾形大
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 近代日本作家が見た蘇州:谷崎潤一郎「蘇州紀行」について2023

    • Author(s)
      河野龍也
    • Organizer
      「強化国際伝播、講好蘇州故事」国際討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「寛容」の時代、「それぞれ」の時代に何を「救い」とするのかー遠藤周作『楽天大将』から―2023

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      明治学院大学キリスト教研究所キリスト教文学・音楽研究プロジェクト ワークショップ 遠藤周作と〈母〉なるものを再検討する
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 占領期地方雑誌と女性―『吾嬬』を具体例として―2022

    • Author(s)
      大原祐治
    • Organizer
      日本近代文学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 表象としての香港―東洋と西洋の交錯する場所2022

    • Author(s)
      大原祐治
    • Organizer
      国際共同シンポジウ ム「近代日本の中国都市体験(1)―内山書店・香港・厦門・基本資料」、上海外国語大学日本研究センター・東京女子大学比較文化研究所共催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 又吉栄喜の文学世界 [章担当:小嶋洋輔「『亀岩奇談』論」、pp.184-202]2024

    • Author(s)
      大城貞俊・村上陽子・鈴木比佐雄 [小嶋洋輔執筆]
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      コールサック社
    • ISBN
      9784864356107
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 徳田秋声短篇アンソロジー2023

    • Author(s)
      大木志門編
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      田畑書店
    • ISBN
      9784803804256
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 大城貞俊未発表作品集 第1巻 [解説担当:小嶋洋輔、pp.396-414]2023

    • Author(s)
      大城貞俊 [小嶋洋輔執筆]
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      インパクト出版会
    • ISBN
      9784755403378
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 島崎藤村短篇集2022

    • Author(s)
      大木志門編
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784003102497
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 戯作者の命脈―坂口安吾の文学精神2022

    • Author(s)
      大原祐治
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861108112
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 沖縄を求めて沖縄を生きる 大城立裕追悼論集 [担当箇所:選考委員としての大城立裕ー大城立裕は「文学」に何を求めたか―]2022

    • Author(s)
      又吉栄喜・山里勝己・大城貞俊・崎浜慎編 [小嶋洋輔執筆]
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      インパクト出版会
    • ISBN
      9784003102497
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 日本文学の見取り図 宮崎駿から古事記まで 〔担当箇所:戦争―近現代、坂口安吾〕2022

    • Author(s)
      千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史編 〔大原祐治執筆〕
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092840
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する 〔担当箇所:水上勉文学における自己語りの諸相―「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として〕2022

    • Author(s)
      田中祐介編 〔大木志門執筆〕
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658753
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 徳田秋聲と「文学」―可能性としての小説家2021

    • Author(s)
      大木志門
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      鼎書房
    • ISBN
      9784907282745
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 社会のなかの文学 〔担当箇所:『換菓篇』の「不敬」事件〕2021

    • Author(s)
      広岡守穂編 〔大木志門執筆〕
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805714287
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 琉球諸語と文化の未来 〔担当箇所:島尾敏雄と琉球諸語ー「言語継承者」としての一面を探るー〕2021

    • Author(s)
      波照間永吉・小嶋洋輔・照屋理編 〔小嶋洋輔執筆〕
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000255820
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 新薩摩学15 〔担当箇所:帰還船からの眺め―結末から捉え返す『俘虜記』―〕2020

    • Author(s)
      古閑章編 〔大原祐治執筆〕
    • Total Pages
      465
    • Publisher
      南方新社
    • ISBN
      9784861244292
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 〈戦後文学〉の現在形 〔担当箇所:「翻訳」とその残余―小島信夫『抱擁家族』〕2020

    • Author(s)
      紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編 〔大原祐治執筆〕
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582838503
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 文豪曾經來過:佐藤春夫與百年前的臺灣 〔担当箇所:大正作家佐藤春夫的特質與臺灣觀(大正作家・佐藤春夫の特質と台湾観)〕2020

    • Author(s)
      河野龍也・張文薫・陳允元編 〔河野龍也執筆(蔡維鋼訳)〕
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      衛城出版
    • ISBN
      9789869938105
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 「私」から考える文学史の会

    • URL

      https://watakushikara.wordpress.com/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi