Project/Area Number |
20K00374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
平石 淑子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (90307132)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 植民地化以前 / 文化の連続性 / 文化の断絶 / 漢詩・漢文をベースにした文化交流 / 植民地に於ける教育 / 中国東北地方 / 清末民初 / 文化形成 / 異文化接触 |
Outline of Research at the Start |
近年注目される中国東北地方(旧満州地区)の「植民地文化」を考える時、その実態を知るためには植民地化以前の当該地区の文化との関連を考える必要がある。「植民地」という政治的外圧が文化に与えた影響を考えることは、政治と文化の関わりを考える上でも重要なテーマである。本研究は「植民地」を従来の文化に対する異文化と捉えようとするものである。清末、当地の文化形成において中国本土を含む外来文化の影響が大きかったという研究成果を踏まえ、清末の当地の文化の異文化接触と、「植民地」化による異文化接触の様相の類似点、相違点を見出し、そこから「植民地」とは何かを知る手がかりをつかもうとしている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
「満洲国」成立による政治的分岐点が文化的分岐点にもなり得るのか、と言う問いが本研究の基盤にある。そのために「満洲国」成立以前の中国東北地方に於ける文化活動の様相を知るというのが、本研究の当初の目的であった。しかし、世界的なコロナ禍、及びその後の日中関係の緊張の下で、中国現地に於ける調査・研究活動が出来ない状況が現在もなお続いている。そのため、研究方法について多少の方向転換を図らざるを得なくなった。そこで基盤的な問いは維持しつつ、清末民初の中国、あるいは「満洲国」成立前後の当地の状況について、日本国内に残されている資料を使いながら考察し、現状の好転を待つこととした。当該年度の主要な研究実績は以下の通りである。 2023年度上梓した『東アジア・知識人・ネットワーク』収録の拙論「孫点の清国公使館時代」は、明治20年代初期の日清知識人の漢文による文化交流に焦点を当てることで、日清戦争直前の日本の知識人たちの中国(清)に対する意識の変化を観察することができた。孫点「夢梅華日記」を俎上に挙げた考察は、管見の限り他にはない。また本書の編集活動を通じ、19世紀から20世紀にかけての日中韓露の関係、またその後、日本の知識界の関心が急速に中国語圏(漢文)から英語圏に移り変わっていく様を確認し、より広い視野を獲得できたことは大きな成果である。 また「『五族協和』の虚妄」と題した口頭発表では、石森延男という教育者、児童文学作家の活動を通じ、当時の子供たちが一定の思想、意識に向かってどのように誘導されていったかを指摘した。石森に関してはまとまった研究成果も見られるが、彼の特に「満洲国」時代の活動と、それが当時の児童に及ぼした精神的影響についてはさらなる考察の余地があると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題開始当初からおよそ三年間、コロナ禍により、自由な調査・研究活動に関して著しい影響を受けた。更に現在、日中、日米間の政治的緊張により、中国における調査・研究の自由が保障されない状況が続き、本研究課題申請当初に掲げた中国での調査・研究活動は相変わらず行えないままである。が、前年度の報告書に記した、日本国内の資料を使用し、日中間の文化交流の様を明治・大正期(即ち清末民初)に遡ることで「満洲国」に至る文化の様相とその変化を考察する、という目標に関しては、一定の成果を得られていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
上に記したように、中国本土に於ける自由な調査・研究については、残念ながらしばらくは絶望的であろう。しかしながら本来やむを得ざる措置として行った研究の方向転換(日本国内の資料を使って本研究課題の基盤的問いを追求する)に関しては新たな視点を含めた一定の手応えを感じている。従って今年度は前年度に引き続き、国内の資料を使っての研究活動を更に推し進めていくこととする。 具体的には以下の活動を行う。 (1)清末民初の中国に関して、日本人の文化活動を通じて当時の日本人の中国観とその後の変化を知り、それが当時の日本の社会情勢とどのような影響関係にあったか、またそれが将来の「満洲国」建設にどのように関わっていったのかについて考察を深める。 (2)前年度の研究活動の中から、「満洲国」建設前後の中国東北地方に於ける日本人児童に対する文化活動、教育活動が「満洲国」、あるいはその後の第二次世界大戦につき進む国民の精神的支柱を構築するプロパガンダとして機能していたのではないか、という問題についても考察を進め、深めていく。
|