• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

18世紀以降の英語圏文学等における「注意」「共感」と「言語運用能力」表象の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 公彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30242077)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords言語運用能力 / 英文学 / 日本文学 / 事務 / 共感 / 他者性 / 形式 / 聞く / 英語 / 日本語 / 文学 / 言語運用 / コミュニケーション
Outline of Research at the Start

本研究では18世紀から20世紀の英米および日本の文学作品の中で、広い意味での「言語運用能力」(「対話能力」、「認知的な能力」など含む)がどのように表象されてきたかを解明する。とくに焦点をあてるのは、言語活動における「注意」や「共感」といった機能の役割である。研究では人物造形やその行動描写に反映された言語運用能力だけでなく、語りのスタイル、語り手と聞き手の関係性にも注目し、その言語観を読み解いていく。
AI技術の進展や、遺伝子工学の急速な発達は私たちにあらためて「人間とは何か」という問いをつきつける。言語運用に焦点をあて、こうした問いに答えるためのヒントを得られればと筆者は考えている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究で扱ってきたのは、近代社会の中で言語規範をめぐる意識がどう変化したかという問題だった。どの程度の変化が起き、その要因は何だったのか、またメディア装置の使用がそこに関係したのかにも目を向けてきた。文学作品の検分に力を入れることで、これまでにない発見もあった。
令和5年度は前年にひきつづき、英米文学および日本文学の作品中に、どのような形で形式主義的でしばしば「事務的」というふうに非難されるスタイルが取り入れられているかの調査をすすめた。対象として扱ったのは前年にひきつづいてチャールズ・ディケンズの『荒涼館』やトマス・ハーディの『テス』『カスターブリッジの市長』といった作品に加え、三島由紀夫の小説や評論であった。また裁判や官庁交付の資料なども重要な参考資料として分析の対象としている。本年も引き続き、言語運用能力における感情表現の問題に注目し、抒情詩などを通した感情表現とは異なる、「事務的」な文書に潜む感情の威力のようなものを調査した。
本年度は昨年度に切り口をつけた言葉の「温度」と「断片性」の問題解明に継続的に取り組んでいる。「盗み聞き」や「漏れ聞こえ」などについての調査も継続的に行っている。このことを通し、視覚情報と聴覚情報の均衡についても研究が進んだ。。
成果物としては、『事務に踊る人々』と『文章は「形」から読む』という書籍の刊行があげられる。これらは令和5年度に書籍として刊行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度に目標としたのは、文学作品の中にどのように形式的事務的言語が活用されているか、そのことが社会における言語運用能力の問題とどのように接続しているかなどを確認することだった。このあたりの調査・考察を通し、文学だけではなく「事務」が社会の中で果たした特有の心理的な意味合いを明らかにできればと考えたのである。すでに令和4年度の段階から言語運用能力と事務処理とを関連づけることで大きな成果をあげつつあったが、本年度は学会発表などを通し広く成果を公表することができた。前年に引き続き、権力と言語の関係や、制度と日常性の関係についてさまざまな指摘を行うこともできた。言語運用能力の機能については、「kotoba」という雑誌で行った「日本語<深読み>のススメ」を『文章は「形」から読む』という書籍の形で公表することができた。
前年度は新型コロナウィルスワクチン接種の注意書き、東京大学総長の告示、料理のレシピーなど、従来事務文書とされてきたものの文言と、太宰治、川端康成、谷崎潤一郎らの作家の文学テクストとの間に見られる共通点から、言語運用能力全体について私たちが縛られている規範を明らかにしたが、令和5年度はすでに進めている小説の文体の分析をさらに精緻化し、たとえば前年扱った夏目漱石の「坊っちゃん」に続いて『心』なども扱った。前年度、「素性」という観点を立てることで、読者がどのように文章の情報を得ていくか、そのプロセスを明らかにしたが、このことによって表現する側がいかに読者との距離の調節をするかも解明される。

Strategy for Future Research Activity

上記で述べたように令和6年度も令和2年度、令和3年度、令和4年度、令和5年度同様、「主人公のリテラシー」「人物たちが文学作品などに親しんでいるか」「言語運用能力と事務」といった点を念入りに調査しつづける。こうした精読の努力を通し、事務的文書と文学テクストとの間に抜きがたくあるものを明確に言語化するとともに、それらをもとに私たちが言語運用能力をどのようにして身につけているかを、より明瞭な形で議論の俎上に載せ本研究にまとまりをつけたい。これまでの研究でキーワードとなってきた「共感」や「反発」といった要素に対し、「公正性」という概念についても精査する必要があると考えている。
前年にも探究を進めたが、今、社会問題になっているのは、言葉の持つ攻撃性、加害性の問題だった。これらに共通してある言葉と暴力を考えていくと、そこにあるのは単に独立したメッセージだけではなく、「文脈」なのであり、その文脈をどう読むかで暴力の発生度合いも大きく変わるということであった。「何を言ったか」だけでは処理できないことをあらためて文脈の中に置き直すことは、言葉が本然的に持っている断片性にあらためて注目するということでもある。言語の運用にあたってこうした要素を議論に組み込むことが常に重要であるかということを確認し、こうした研究が社会問題の解決にもつながることを強調する。
そういうわけで令和6年度はこれまで行ってきた連載をまとめて刊行した書籍を元にして他の研究者との交流や意見交換の場を増やしていければと思っている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (13 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 「事務に狂う人々――事務と愛」2023

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      群像

      Volume: 5月号 Pages: 210-231

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――詩の命」2023

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 夏号 Pages: 176-183

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「事務に狂う人々第1回――漱石と大日本事務帝国」2022

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      群像

      Volume: 6月号 Pages: 302-320

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――文章はいかに挨拶するか」2022

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 2022年夏号 Pages: 180-187

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] [事務に狂う人々第2回――事務の七つの顔]2022

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      群像

      Volume: 7月号 Pages: 458-476

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――告げ口、引用、注釈」2022

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 2022年春号 Pages: 182-189

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――料理本と善意」2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 2021年夏号 Pages: 162-169

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 叫びとしての言語2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      Media, English and Communication -- A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      Volume: No11(通巻第60号) Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――広告と無重力」2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 2021年秋号 Pages: 164-171

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本語「深」読みのススメ――断片とその先の世界」2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 2021年冬号 Pages: 166-173

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「森鴎外と事務能力 ― 『渋江抽斎』の言葉と物」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「すばる」

      Volume: 4月号 Pages: 140-150

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「入試政策と「言葉の貧しさ」」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「科学」

      Volume: 4月号 Pages: 322-326

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「「すばらしい英語学習」の落とし穴 ― 大学入試混乱と「4技能の迷走」が教えてくれること」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「現代思想」

      Volume: 4月号 Pages: 85-93

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「事故に巻きこまれる女」2023

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      第95回日本英文学会全国大会 シンポジウム「逃亡・帰郷・事故・不動―女性移動(モビリティ)の真相」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “World Literature in Translation Book Launch: The Bankruptcy”'2023

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Organizer
      Tokyo College Event
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attention and Perception in Gulliver’s Travels2023

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Organizer
      CoSciLit in Asia Inaugural Hybrid Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The Crisis of Allegory in J.M.Coetzee's Disgrace"2022

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Organizer
      The Power of Words' :Joint Symposium 2022 (UTokyo-Cambridge Voices) 東大ケンブリッジ共同シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Talking about Disgust;How Sickness Works in Japanese Fiction”2022

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Organizer
      English Literature and the Pacific
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 報告(タイトルなし)2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本学術会議 言語・文学委員会 文化の邂逅と言語分科会 第25期 第3回
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「大津起夫先生、渡部良典先生のご発表をうけて」(指定討論者)2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本テスト学会第19回大会 公開シンポジウム「大学入試の「英語」はどこに向かうのか」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「『4技能均等』の限界とその先」2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      第39回日本英語学会大会・特別公開シンポジウム(日本英文学会との共催)「今、英語教育を考えるー英語にかかわる研究の視点から」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「ディケンズと事務能力」(シンポジウム「今に生きるディケンズ」)2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      ディケンズ・フェローシップ日本支部 2020年度秋季総会 -ディケンズ没後 150 年記念大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「「叫び」としての言語」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本メディア英語学会第十回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「これからの言語教育 ― 混乱をへてあらためて考えたいこと」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      火曜会東京私学経営者協議会 春季ゼミナール
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 事務に踊る人々2023

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065329469
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 文章は「形」から読む 言葉の魔術と出合うために2023

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      4087213056
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『リベラルアーツと外国語』2022

    • Author(s)
      石井洋二郎編
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006263
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『脱領域・脱構築・脱半球――二一世紀人文学のために』(論文にも記載)2021

    • Author(s)
      巽孝之監修、下河辺美知子・越智博美・後藤和彦・原田範行編集
    • Total Pages
      545
    • Publisher
      小島遊書房
    • ISBN
      9784909812704
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉2021

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      9784791774289
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『名場面で味わう日本文学60選』2021

    • Author(s)
      平野啓一郎、阿部公彦、ロバート キャンベル、 鴻巣友季子、田中慎弥、中島京子、飯田橋文学会
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      徳間書店
    • ISBN
      419865204X
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『理想のリスニング ― 「人間的モヤモヤ」と聞きとる英語の世界』2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130830813
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』2020

    • Author(s)
      阿部公彦、沼野充義、納富信留、大西克也、安藤 宏
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      408721124X
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi