Project/Area Number |
20K00411
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
日臺 晴子 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40323852)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 感情 / 理性 / ジェンダー / 自然 / 神経 / 道徳 / 啓蒙思想 / 自然哲学 / 英米文学 / 18世紀 / 19世紀 / 涙 |
Outline of Research at the Start |
男性が「泣く」という行為は、女性のそれと比べて歴史を通してその受容が大いに変化してきた。一般的に男性が泣く行為が決定的に恥ずべきこととされるようになったのは20世紀に入ってからになるが、イギリスの小説においては、19世紀には既に男性が泣く行為は、鬱病などpathologicalな側面を持つ人物や唯美主義者の特異性として周縁化される傾向が始まっていた。本研究では、18、19世紀に書かれたイギリスの小説における泣く男性の表象の変遷とその意味について、神経解剖学、生理学を中心に、感性や感情に関するそれぞれの時代の科学的知見および理性と感情の関係を説くさまざまな言説を分析しつつ、明らかにしたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、18、19世紀に書かれたイギリスの小説の中での男性の落涙に纏わる表象を通時的に分析することを通して、小説の黎明期の作品における男性の涙と18世紀の後半の作品で大量に流されることになった男性の涙の質的違いが何に起因するのか、そして19世紀に男性の涙が異常を示すものとして周縁化されていったのは何故かということを明らかにすることを目的とする。 令和5年度は、大英図書館にて資料収集を進めることができた。主に男性の落涙にまつわる問題がどのように社会的、文化的文脈に位置付けられるかに関する資料にあたることができた。Janet OppenheimのShattered Nervesなど19世紀の精神医療に関する資料を分析した文献は示唆的で、ヴィクトリア朝時代に特に強調された男性性や男性が持つとされる意志の強さという社会通念に苦しむ男性像が見出された。その一方で、感情をコントロールすることができない男性を揶揄する笑劇、"The Nervous Man!"や"Not At All Nervous"など、現在ほとんど顧みられない19世紀に書かれた作品を見つけ、男性の涙の表象の振れ幅の大きさを確認することができた。また、これらの二次文献を参考に、昨年度までに分析を進めたCharles DickensのDombey and Son (1848)とOscar WildeのThe Picture of Dorian Gray (1890) において、男性の涙の分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
カリキュラム改正等に関わる学内業務の増加により、これまで収集できた資料を精査、考察し、研究内容をまとめるところにまで至らなかったため、このような進捗状況にあると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
三年間感染症流行により海外での資料収集を進めることができなかったため、期間延長をし、令和5年度に三年分の資料収集をイギリスにて行うことができたが、資料が膨大なため、年度内に十分な考察にまで至らなかった。令和6年度には資料整理、分析を進め、研究をまとめる考察を行う。
|