Project/Area Number |
20K00412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
水野 真理子 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (40750922)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 邦字新聞の文芸関連記事 / 北米時事 / 日米新聞 / 新世界 / 羅府新報 / 翁久允 / 悪の日影 / 永原宵村 / サンフランシスコでの文学活動 / 長沼重隆 / 福田正夫 / 民衆詩派 / 野口米次郎 / 加川文一 / シアトルでの文学活動 / 『日米』 / 明石順三 / 山中曲江 / 黎明期移民文学 / 『旭新聞』 / 『遠征』 / 『顎はずし』 / 『愛国』 / 『あめりか』 / 日系アメリカ文学 / 日系アメリカ一世 / 日系移民 / 邦字新聞 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、1880年代から開始した日系アメリカ一世の文学活動について、ハワイを含むアメリカ全土の邦字新聞を中心に、包括的な作品の整理、データベース化を行うこと、さらにそれらを踏まえて、一世世代の文学活動の見取り図、文学地図を構築し、見過ごされてきた作品、作家・文芸人を掘り起すことを目的とする。一世の文学活動に関してはある程度の研究蓄積が積み上げられてきたが、それらは特定の邦字新聞、作家、俳人などに限られてきた。近年の新たな資料の発見、近年デジタル化された邦字新聞の資料にもとづき、一世世代の作品、作家・文芸人の情報を主要な邦字新聞ごとに整理し、データベース化を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1880年代から開始した日系アメリカ一世の文学活動について、邦字新聞資料をもとに包括的な作品の整理、データベース化を行うこと、それを踏まえて一世世代の文学活動の見取り図を構築することである。またその際、日本語、英語の言語の壁を越えて国内外の研究者と情報交換、研究成果発表を行い、国際的な研究交流を進めることである。 2022年度より年代ごとの特徴にも留意しながら、調査過程で見えてきた文芸人たちの具体的な人的交流、文学的な影響関係に焦点を当てて、記事を絞って抽出し整理していくこととした。 2023年度においては、翁久允、清沢洌ら文人たちがシアトル付近から別の場所へ移動した後、シアトルでの文芸状況がどうだったかを確認するために、『北米時事』の1917年~1920年までの文芸欄の資料収集をスタンフォード大学図書館にて行った。また『日米』の文芸欄が隆盛であった1920年代、ロサンゼルスの『羅府新報』における文芸状況を知るため、永原宵村の記事や作品を収集した。永原の他、中山天恃、海老名春舟郎、土田三太郎という人物が文芸欄に積極的に投稿していることが判明した。また永原による、翁の移民地文芸論への反論ともとれる記事も見られ、サンフランシスコとロサンゼルス近辺の文芸人が文芸活動を意識し合っていたことも確認できた。また本調査により、翁が1924年に帰国した後、文芸活動の中心は北加から南加に移動し、その中心的存在が、永原と中山であったこと、ところが1928年になると永原も帰国し、その後1931年にかけては山崎一心、加川文一らが文芸の牽引者となっていったことが、邦字新聞の文芸欄や記事から実証的に確認できた。 また翁の長編『悪の日影』を文庫本として出版するプロジェクトに参加し、本課題探求の過程で得た知見を、著作内容の検証、および解説執筆に役立てることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、デジタル化が進む邦字新聞を最大限活用し、在米日本人の文学活動に関して、特定の地域のみならず、他地域とのつながりや差異などを、時代の変遷とともに明らかにすることを重要視している。当初の計画においては、2023年度までに、先行研究で検討が不十分であったシアトルの『北米時事』、ロサンゼルスの『羅府新報』を調査することとしていた。 計画の通り、2023年度においては、『北米時事』の1914年以後1920年までの中で、所蔵のある年代の閲覧可能な文芸関係記事を調査した。また『日米』で翁らが活躍していた時期に、ロサンゼルス周辺で中心人物だった永原宵村に関わる記事や永原の掲載作品を1919年から1928年頃まで『羅府新報』より抽出した。この調査により、翁以外の文芸関連の人物として、永原宵村および中山天恃が重要であるとわかった。翁の移民地文芸論に対しての永原の反応も確認できたが、中山については、『羅府新報』だけでなく『日米』にも関連記事があり、一世世代から二世世代をつなぐ存在の一人だったのではないかと考えられる。中山については、これまでの先行研究でほとんど注目されていない。また、シアトル時代の文学活動について、翁の『悪の日影』を主軸に再検討したが、その際に、男性作家のみならず酌婦として働いた女性の存在も重要であったことを再認識した。この点は、永原の作品にも写真花嫁の女性を扱った作品があり、文学作品のテーマとして女性の生き方、心情などに男性の作家が注目していた点が確認された。こうした調査によって、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルス近辺の主要日本人社会における文学活動の流れに関して、先行研究で述べられてきた「シアトルからサンフランシスコへ」という南下の動きだけではない、多面的、多層的な文学活動の状況が見えてきた。したがって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度においては19世紀末からの在米日本人社会黎明期の邦字新聞調査を行い、文芸欄の特徴などをまとめた。2021年度においては『日米評論』『日米』『新世界』を調査し、1900年代から1910年代半ばにかけて、シアトルからサンフランシスコへと文学活動が移行していく点および両地における文学活動の違いについて考察した。2022年度においては、『日米』に着目して、民衆詩派との関係というキーワードで文学関連記事の抽出、文学活動の調査を進めた。2023年度においては、サンフランシスコ方面に文芸人たちが移動していった後のシアトル周辺の文学活動がどうだったのか、および『日米』の翁を中心とする文学活動が盛んであった1910年代後半から1920年代頃に、ロサンゼルスの『羅府新報』では文学活動がどう展開していたのかを調査した。 最終年度となる2024年度では、これまで行った調査で得られた知見を踏まえて、あるいはまだ調査できていない地域を加えながら、1900年代から1920年代にかけての在米日本人の文学活動の全体像を総括したい。おおよそ以下の点に関して進める予定である。①『央州日報』(所蔵年代:1912-1927)に関して文芸欄、文芸関連記事、主要な文芸人などを抽出、整理する。②『コロラド新聞』(1911-1917)に関して文芸欄、文芸関連記事、主要な文芸人などを抽出、整理する。③『紐育新報』(1911-1929)について主に佐々木指月を中心に記事を抽出、整理する。④昨年度『羅府新報』をもとに調査した永原宵村と中山天恃の記事や作品に関して、小論あるいは研究会での発表という形でまとめる。これについては、アメリカの日系アメリカ研究者との研究交流を計画している。⑤翁久允の長編『紅き日の跡』文庫化プロジェクトに参加し、『日米』を中心とする1910年代半ばの文学状況について作品の観点からも認識を深める。
|