Project/Area Number |
20K00442
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
渡久山 幸功 琉球大学, 国際地域創造学部, 客員研究員 (20412869)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | Okinawa / US military in Okinawa / American Literature / American novels / Island studies / Travel writing / Postcolonial theory / US military bases / Memoir / American literature / U.S. military bases / The Battle of Okinawa / アメリカ文学 / 沖縄 / 米軍基地 / ポストコロニアル理論 / 太平洋島嶼 |
Outline of Research at the Start |
本研究は5年間を研究事業期間としているが、その理由は作品が全部で12作品と多いからである。基本的に1年に2作品のペースで研究を進めていきたい、と考えている。初年度は、作品研究と第二次資料収集を中心に行う。 また、2~4年目には、さらに作品研究と資料収集を続けながら、研究代表者が渡米するか、もしくは、4年目のシンポジウムのため2~3名の作家本人を沖縄に招聘するさいに、作家とのインタビューを計画している。同時に日本国内および米国で学会発表を行い、学会誌等への論考掲載に努力する。 最終年度には本研究プロジェクトの総括として、これまでの成果を研究報告書として出版する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本アメリカ文学会第62回全国大学(於札幌学院大学江別キャンパス)で研究発表を行った。内容は Sarah Bird の沖縄を舞台にした二つの長編小説 Yokota Officers Club (2001年)と Above the East China Sea (2015年)を取り上げた。発表原稿タイトルは、「非公式の大使から魂の救済者へ―Sarah Bird の沖縄小説―」であり、この発表の一部を沖縄大学地域研究所の紀要『地域研究』第31号に発表した。論考タイトルは「非公式の大使によるトラベル・ライティング ―Sarah Bird の Yokota Officers Club―」で、著者の米軍政府統治下の沖縄住民に対する温かい根差しと同情心、及び、米軍組織の軍事作戦優先の論理の不合理性を分析・考察し、米軍政府統治下の沖縄社会・文化をポストコロニアル理論及びトラベルライティングの理論を応用して、解釈を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4年目は、A Destiny between Two Worlds: A Novel about Okinawa (Jacques L. Fuqua 2015) 及び Okinawa Moon (Arthur C. Oroz 2013)を分析し、論考の執筆を進めることができた。(5年目にこれらの論考を書き上げる予定。)Sarah Bird の沖縄を舞台にした二つの長編小説 Yokota Officers Club (2001年)と Above the East China Sea (2015年)に関して研究発表や論考出版にこぎつけることが出来たので、「やや遅れている」と自己評価した。昨年同様、論文の執筆が予定より少なかったことがマイナス要因とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究5年目の研究計画は、研究が遅れていることを考慮して、積極的に研究活動を進めていきたい。まず、具体的な予定としては、Destiny between Two Worlds 及び Okinawa Moon の2作品に関する執筆中の研究論文を書き上げたい。その成果をアメリカの学会で研究発表を行い、その時に、作家へのインタビューの実施ができるよう努力していきたい。
|