対抗文化期から遡行する冷戦期合州国表象文化(史)の研究
Project/Area Number |
20K00447
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
中山 悟視 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40390405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚田 幸光 関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
村上 東 秋田大学, 教育文化学部, 非常勤講師 (80143072)
大田 信良 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 冷戦期 / ソフトパワー / 表象文化史 / 覇権国家 / 文化資本 / アメリカ / 対抗文化 / 英語圏文学 / 英語圏文化 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、冷戦期合州国表象文化が合州国国内で持つ諸問題を調査研究の対象とすると同時に、冷戦期合州国表象文化をソフト・パワーとして買い取り、合州国の覇権主義によって影響を被る日本の側から、視点を180度転換し合州国表象文化を読み直す、あるいは歴史的に定義し直す試みでもある。いわば、文学(史)研究とナショナリズムの関係に自覚的なNew Americanismの動向に、ソフト・パワーを受け取る側から呼応したものでもある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
村上による企画『冷戦とアメリカⅡ プロレタリア文学はどこへ行った(仮題)』の出版が遅れているが、この共著が今年度中に刊行される見込みである。プロレタリア期から冷戦を見直す本企画は、対抗文化期から冷戦期表象文化を見直す作業の根幹を担うものである。塚田は、『モダンの身体 マシーン・アート・メディア』(小鳥遊書房、2022年10月17日)所収の論考「国家(ネイション)と裸身(ザ・ネイキッド)-プレコード、スペクタクル、『類猿人ターザン』-」および『ヘミングウェイ研究』第22号(2022年6月)に寄稿した「戦域/劇場(シアター)のアポリアーヘミングウェイ、戦争、ジャーナリズム」により、メディア研究の立場からヘミングウェイの読み直しに注力した。さらに、 Southeast Missouri State Universityで開催されたFaulkner and Ward Conference,“Ghosts, Memory, and Trauma”(2022.10.22)で研究報告を行うなど精力的に研究活動を行っている。大田は、共著『ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ――英国モダニズムの延命』(小鳥遊書房, 2022)、および第17 回TARS 研究会シンポジウム「感受性/情動、ローカリズム/グローバリズム、そして、ロマン主義」(2022年7月16日)において、メディアとグローバリズムの観点から英米文学批評の再考を検討する論考を発表した。中山は『非日常のアメリカ文学 ポスト・コロナの地平を探る』(明石書店、2022年)に寄稿した論考、および日本アメリカ文学会第61回全国大会のシンポジアⅠ「Kurt Vonnegut生誕100年ー後期作品を再読する」(2022年10月9日)に司会・講師として参加し、対抗文化期から<冷戦>を再精査する作業をさらに前進させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は各人がそれぞれ共著出版に参加し、概ね順調に研究を進めることができた。 村上編の『冷戦とアメリカⅡ プロレタリア文学はどこへ行った(仮題)』の編集・出版作業が遅れ、年度内の刊行ができなかったため、研究期間を延長したが、この著書出版が、本研究課題の最も重要な成果となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
村上は、『冷戦とアメリカⅡ プロレタリア文学はどこへ行った(仮題)』を年度内の早い段階でまとめる。塚田は、単著『シネマティック・ボディ アメリカ映画の身体論』(臨川書店)を年度中に刊行予定で、さらにアジア系アメリカ文学会のシンポジウム「トランスボーダーシネマ」(6月)、およびフォークナー協会のシンポジ夢夢「ノンフィクショナル・サウス」(9月)に登壇予定となっている。大田は、『東北ロマン主義研究』第10号(2023年7月刊行予定)に論考「英国ロマン主義におけるギリシアの存在の再解釈――大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化という歴史条件」を寄稿している。中山は、ヴォネガットに関する共著企画を計画中で、さらに辻和彦氏(近畿大学)との共編でポーに関する著書(2023年度9月頃刊行予定)を出版する予定となっている。 各人が学会参加、海外出張、著書出版に携わりながら、4人がともに参加する村上編の共著出版に向けて進めていきたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(20 results)