Project/Area Number |
20K00455
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
澤田 敬司 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50247269)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 演劇 / 先住民 / 難民 / 修復的司法 / オーストラリア / 日系人 / スリランカ / ストーリーテリング / 移民 / オペラ / オーストラリア演劇 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、「ストーリーテリングを表現手法 として用いる作品の歴史的・網羅的調査と比較研究」「その役割と効果の検証」「物語を共 有してきたコミュニティから離れた上演の分析」という3つの目的を追求する。また、オー ストラリアの現代演劇を語り物の芸能の研究の蓄積のある日本の手法を視野におさめながら 分析する点、どのような「記憶」「証言」がストーリーテリングの手法を用いた演劇の中で 表現されるかを検証する点、さらにそれらがコミュニティの外や異なる文脈・文化圏でどの 様に観客に受け止められるかという点を、演劇的実践を並行させながら探求する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に実現した、オーストラリア戯曲の日本上演について収集した資料を元にして、それぞれ論考を発表した。俳優座『対話』公演については、論文「デヴィッド・ウィリアムソン『対話』―修復的司法と演劇の挑戦」を発表し、日本演出者協会『カウンティング&クラッキング』朗読公演については、「三世代の人々の生き様を描く壮大な物語―S・シャクティダラン『カウンティング&クラッキング』」を、単行本『移動と境界:越境者からみるオーストラリア』に寄稿した。また、先住民のストーリーテリングに関する知見を、「書評『地平線の叙事詩』」として学会誌に寄稿した。他の出版物としては、翻訳戯曲集リア・パーセル他『家畜追いの妻/パラマタ・ガールズ』を刊行した。また、毎日新聞(全国版)「発言」欄に「歴史語り直す先住民演劇」を寄稿し、また24年2月には先住民俳優・劇作家・映画監督のリア・パーセルを迎えた「オーストラリア先住民映画祭」のアドバイザーとして、先住民の歴史の語り直しについてレクチャーを行うなど、アウトリーチに努めた。 オーストラリア戯曲の上演は、23年4月にD・ウィリアムソン『クラブ』、24年1月にM・カナモリ『ヤスキチ・ムラカミ:遠いレンズを通して』、2月にA・ボヴェル『闇の河』の上演が実現された。特に大阪大学中之島センターで上演された『ヤスキチ・ムラカミ』では、作者・制作者とシンポジウムを行った。 9月17日~27日オーストラリアに研究出張し、ニューサウスウェールズ、クィーンズランド、ヴィクトリアで、演劇関連資料を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
23年度には、オーストラリア戯曲の日本上演が2作品実現した。また24年度にも上演の準備が進んでいる。計画には無かった「オーストラリア先住民映画祭」への専門家としての参加によって、代表的先住民劇作家リア・パーセルと知己を得ることが出来、またパーセルの代表作『家畜追いの妻』の翻訳書も出版することが出来た。これらは計画にはなかった進展である。 また22年度に実現していた複数の上演についても、それらの論考を発表することが出来た。さらに24年度の上演作品についても、論考を発表する準備を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である24年度には、オーストラリア戯曲の古典的名作と言われる『ゴールデン・エイジ』の日本初上演が実現する予定である。上演にあたっての重要な論点をまとめた論考を発表する準備を進めている。また、本研究終了後の25年度に上演される『家畜追いの妻』『ボーイ・オーバーボード』についても、ドラマトゥルクとしての準備を進めることで、本研究の成果に加える。本研究全体の成果をまとめるために、24年度9月にオーストラリアで資料収集を行う。特に『ヤスキチ・ムラカミ:遠いレンズを通して』は、単行本にその成果をまとめるための準備を行う。
|