近現代フランス演劇における<祝祭>概念の総括的検討
Project/Area Number |
20K00489
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
坂巻 康司 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70534436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 裕幸 立教大学, 外国語教育研究センター, 特定課題研究員 (30833983)
井上 由里子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (70601037)
水野 雅司 学習院大学, 付置研究所, 教授 (80286244)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 祝祭 / 言語 / 共同体 / 現代演劇 / 観客 / 身体 / 演劇 / フランス / 近代 / 現代 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近現代フランス演劇の構造(言語、身体、上演)を、文化人類学的観点から<祝祭>概念へ接近する「外在的」アプローチを越えて、徹底的に内部から見極める「内在的」アプローチにより、それらがいかに<祝祭>的なものとして成立するのかを剔抉する。同時に、<祝祭>を含む「芸術経験の共同性」が、逆説的に既存の共同体を揺るがす可能性もあるという事態の意味を明らかにすることも目指す。これは、<祝祭>概念への「包括的」アプローチと言える。つまり、「内在的」かつ「包括的」な姿勢を徹底し、<祝祭>概念を「総括」的に分析する点こそが、本研究の独自な姿勢である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は4名の研究者による共同作業を通して、近現代フランス演劇における<祝祭>概念がいかに変貌して行くことになったのかを探求することを目的としている。今年度は「そもそも<祝祭>とはいかなるものなのか?」という根源的な問いに立ち戻り、隣接分野からゲスト研究者を招いて、<祝祭>概念に対する理解を深めることを目指した。 そのような観点から、2022年度は年間テーマを「《都市と祝祭》の起源を探る」と定め、二つの例会を開催した。そこでは、フランスのヴェルサイユ、及びイタリアの諸都市のケースに焦点を当て、このようなテーマに通暁される二名の西洋美術研究者にご参加いただくことで、都市と祝祭がいかなる関係を持ち続けて来たのかについて探ろうと試みた。 まず、2022年12月10日に実施した第5回例会では、学習院大学講師の太田みき氏に「17-18世紀フランス宮廷における祝祭――娯楽と儀礼のあいだで――」と題するご講演をしていただいた。続く2023年3月31日に実施した第6回例会では、学習院大学文学部教授の京谷啓徳氏に「祝祭・スペクタクル・記録:ローマとヴェネツィアの事例を中心に」と題するご講演をしていただいた。前者では17-18世紀のフランスの都市を扱い、後者ではルネサンス期のイタリアの都市に照準を絞るという形で、西洋を代表する諸都市の歴史において<祝祭>的なものがいかなる理由から顕現し、各々の役割を果たして来たのかについて、美術研究者の立場から豊富な資料を基に解説していただいた。 以上の二つの講演により、本研究が解明を目指している近現代フランス演劇における<祝祭>概念が、それよりもはるか以前の時代から複雑な意味作用を持っていたことが改めて浮き彫りにされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度の研究開始以来、本研究ではコロナ禍の為に例会をオンラインで実施することを強いられてきたが、2022年度は初めて対面による例会開催が実現し、ようやく研究者同士の考えを深く共有することが可能となった。 そのような中、2022年度は外部から招いたゲスト講師による興味深い講演が行われたことにより、研究テーマについての理解が一層深まったと言える。コロナ禍によって生じた2020~2021年度の研究活動の遅れを何とか取り戻し、共同研究がようやく軌道に乗り始めたという印象である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度も2022年度に引き続き、外部からゲスト講師を招いて、ドイツ、そして、フランスにおけるオペラ上演における<祝祭>概念について探っていく予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(18 results)