A crosslinguistic study of the ecology of the verb 'naru' -- with special reference to the typological contrast between 'DO-language' and 'BECOME-language'
Project/Area Number |
20K00537
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池上 嘉彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 言語類型論 / 事態把握 / <ナル的>/<スル的>言語 / 動詞<なる> / <推移>と<出現> / 認知言語学 / <ナル的>/<ナル的>言語 / <スル的>/<ナル的>言語 |
Outline of Research at the Start |
一般に「ナル」相当の動詞の意味は<(Xカラ)Yガナル>(起点型:<出現>)と<(Xガ)Yニナル>(着点型:<推移>)に分化する傾向がある。アジアの言語では前者が優勢であるのに対し、日本語では既に上古の段階で、後者の型への強い傾斜が認められる(e.g. 前者では「春ガナル」、後者では「春ニナル」と言う)。今回は、日本語の「ナル」のこの点における特異な振る舞いに注目し、諸言語における「ナル」相当動詞の生態の確認に集中してみたい。<推移>は時間を含む概念であることを踏まえれば、これは、日本語話者の<体験的/臨場的>な事態把握への好み(前回科研費で提示のテーマ)に連なることが十分に予想できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
科研費受領者を含め、関連するテーマについての他の研究者からの寄稿をも含めて、守屋三千代・池上嘉彦(編集代表)『「ナル的表現」をめぐる通言語的(crosslinguistic)研究――認知言語学と哲学を視野に入れて』と題する編著として、40数名の寄稿者による400ページを超える大著として東京のひつじ書房より刊行する計画は、2022年3月から2023年3月までの4回の共同研究会(オンラインおよび対面)での討議を踏まえ、原稿での表記統一などの困難な作業を終えて、2023年春の終わりには出版社に送付した。当初、2023年9月の日本認知言語学会年次大会時には図書展示が可能という含みであった。
ところが(おそらく、出版社における作業人員の不足ということによると想像されるが)校正が始まったのが11月となり、初校は本年(2024年)1月には終わったが、その後、また作業が停滞し、2023年度末に至った。出版時期についての問い合わせに対して出版社側からは、「本年(2024年)末」(「本年度末」ではなく)という返事が得られるにとどまり、非常に遺憾である。出版を引き受けたひつじ書房は言語学関係の専門書刊行においては最も知られた出版社であるが、その社内事情による作業の遅れについては如何ともしがたい。
他方、コロナ禍による海外出張が困難な状況については夏以降はかなりな改善が見られたが、その間、筆者の体調が当初予定していたヨーロッパまでの出張には危険を伴うと判断するに至り、そのため、当初出張に充てていた科研費はむしろ積極的に関連書籍などの文献購入に転用することにした。これらの資料も用いつつ、東京言語研究所で担当する認知言語学講座では、研究の一端を論じるという態勢を取った。著名な丸山真男の1972年の論文に寄せての考察(池上(2023))はその一例である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)