• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Descriptive studies about discourse markers and linguistic variants in modern French spoken language

Research Project

Project/Area Number 20K00566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords談話標識 / ミクロ通時論 / 文体的変異 / 地域的変異 / 社会階層的変異 / 通時的変異 / マクロ統語論 / フランス語話しことば / 言語変異 / 用法拡大 / 中間言語 / 現代話しことばコーパス / 通時論 / 地域フランス語 / 現代フランス語話し言葉 / 通時的変異体 / 地理的変異体 / 文体的変異体
Outline of Research at the Start

様々な話し言葉コーパスや言語地理図などのリソースを利用し、質的に分類したサンプルコーパスを作成し、その中でどのように談話標識が現れるかを比較しながら記述する。談話標識の用法分類は、手動でタグ付けをしながら行い、分類結果は、自動タグ付けを可能にするための基礎データとしても蓄積する。
談話標識の用法分類の一覧と頻度数をサンプルコーパスごとに作成し比較することで、フランス語話し言葉の多様な実態を談話構造の観点から浮彫りにする。また、談話標識の現れる要因やコンテクストを実際の言語使用の面から明らかにし、フランス語教育や自動言語処理などの学際的な応用分野の研究者にとっても参照しやすい形に整備して公開する。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者、秋廣尚恵は、引き続き、現代話し言葉コーパスの整備をしつつ、コーパスの調査に基づき、談話標識として機能する近似性を表す名詞 limite のミクロ通時論的研究を継続して行い、その成果を5月の日本フランス語学会主催のシンポジウムでの講演で発表した。とりわけ、名詞の脱カテゴリー化と談話標識化にどのような要因が関係しているかを通時的変異、文体論的変異、話者の社会階層的変異の観点から精査した。9月には、北海道大学のAlexis Ladreyt 特任准教授を招聘し、講演会やワークショップを開催し、話し言葉における談話標識の分布の特徴について口頭発表を行い、Ladrey氏よりアドバイスを得たほか、談話における慣用表現の語用論的機能について意見交換を行った。また、3月には、Paris Sorbonne Nouvelle 大学の Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授を招聘し、談話標識の研究の方法やマクロ統語論とミクロ統語論の区別について、講演会、ワークショップを行ったほか、プロジェクトの遂行にあたり、様々な研究アドバイスを受け、意見交換を行った。
研究分担者、川口裕司は、談話標識のbon と ben について、大学院生の清宮貴雅、大河原香穂とともに、方言地図のデータをもとに、bon と benの地域的変異がどのように現れるかを統計学的調査を行い、研究を継続した。また、その成果を『ふらんぼー49号』(2024年3月発刊)で論文として発表した。また、3月には、Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授の招聘に、研究代表者と共にたずさわり、談話標識 bon について発表をしたほか、講演会やワークショップ、意見交換の研究会などに参加し、意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年から2021年にかけて、新型コロナ感染のため、海外への出張が制限されていたことに加え、2021年から現在に至るまで、研究代表者の健康上の理由により、海外渡航が制限されていることから、海外でのデータ収集や文献調査や国際学会への参加が困難な状況となった。その点では、遅れをとることになった。
しかしながら、今年度に関しては、海外渡航には出られなかったものの、文献調査については取り寄せ可能なものを中心に行い、さらに、オンラインやメールでで海外の研究者と交流を頻繁に行い、海外からの研究者を招聘し、国内で講演会、ワークショップを複数にわたり、開催し、十分な国際的な研究活動を行うことが出来た。
また、フランスに渡航して、新たな録音データの収集はできなかったが、既に録音し、転写のなされていないデータや見直しの必要なデータについて整備を進めることが出来た。
また国内での講演や発表、論文の執筆に力を入れることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者、秋廣尚恵は、今年度はlimiteの論文を執筆し、フランスで出版される論文集に投稿する予定である。さらに、limite以外の近似値を表す表現に研究対象を広げ、談話における語彙的項目の導入の仕方について、ミクロ通時的変異、文体的変異、社会層的変異に着目し、話者間のやり取りの中で、ストラテジーとしてどのように使用されているかを話し言葉コーパスの実際のデータに基づいて研究を進める。また、海外との研究者の交流に関しては、引き続き、オンライン、メールでのやりとりを中心に進めていく。さらに、Jeanne-Marie Debaisieux Paris Sorbonne Nouvelle 名誉教授が中心的に関わっているフランスのORFEOグループが企画する「現代話し言葉研究コーパス」のオンライン公開される文法百科事典に話し言葉における動詞の用法に関する項目を執筆し提供する予定である。
研究分担者、川口裕司は、引き続き、bon, ben についての研究を進め、国内外の学会にて発表、論文執筆をする予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Regional variation of discourse markers bon and ben Statistical analysis of 14 surveys in the PFC Corpus2024

    • Author(s)
      Seimiya Takamasa Kaho Okawara Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 49 Pages: 77-91

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying Segmental Substitutions in Spontaneous Speech of L-3 French / L1-Japanese Learners : A Corpus-based Pilot Study2023

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Lionel Fontan, Maxime Le Coz, Corentin Barca, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Soceity of Japan

      Volume: 26 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日仏翻訳と異文化交流の遠隔協働学習と学習者データの応用につ いて2023

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 48 Pages: 86-103

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Le marqueur apres a l’oral : Une approche micro-diachronique, variationniste et interactionnelle2022

    • Author(s)
      Marie Skrovec Layal Kanaan-Caillol and Hisae Akihiro (2022)
    • Journal Title

      Langages

      Volume: 226 Pages: 117-131

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アクセントの産出に影響を与える要因はどのように共起するか フランス語を母語とする日本語学習者の場合2022

    • Author(s)
      布村猛, 阿部新, 川口裕司
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 25 Pages: 20-37

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frequency and collocations in L1 and L2 French: Tres, beaucoup, mais, penser, and croire in Japanese learners’ speech2022

    • Author(s)
      Barcat Corentin, Detey Sylvain, Kawaguchi Yuji
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 25 Pages: 130-148

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Le connecteur du coup dans le parler interactif et informel - productivite et multifonctionalite2022

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Journal Title

      Synchronie et diachronie: l'enjeu du sens, Melanges offerts au Pr. Hava Bat-Zeev Shyldkrot, Bibliothque de Grammaire et de Linguistique

      Volume: 67 Pages: 329-342

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quelques problemes dans l'utilisation des Atlas Linguistiques pour analyser l'evolution du francais2022

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Synchronie et diachronie: l'enjeu du sens, Melanges offerts au Pr. Hava Bat-Zeev Shyldkrot, Bibliothque de Grammaire et de Linguistique

      Volume: 67 Pages: 459-476

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 会話における du coup の用法の広がり2021

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      フランス語学研究

      Volume: 55 Pages: 67-74

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新刊紹介(review) Meri LARJAVAARA (2019), La transitivite verbale en francais, Ophrys2021

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      フランス語学研究

      Volume: 55 Pages: 45-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Passe compose and imparfait in Japanese learners of French - With particular consideration of the aspect hypothesis -2021

    • Author(s)
      Mito Matsuzawa and Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 46 Pages: 61-76

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] L’emploi discursif de apres, etude contrastive avec ato en japonais. Extension contextuelle et pragmaticalisation2020

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Journal Title

      Langages

      Volume: 220 Pages: 64-84

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語の談話標識と(非)流暢性2020

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 8 Pages: 111-134

    • NAID

      40022350317

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] ヴォイスとその周辺 -フランス語-2020

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 24 Pages: 67-74

    • NAID

      120006860593

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 所有・存在表現―フランス語―2020

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 24 Pages: 75-84

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Standardization and distance -Case of Linguistic Atlas of Champagne and Brie (ALCB)2020

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Methods XVI, Papers from the sixteenth international conference on Methods in Dialectology

      Volume: 1 Pages: 00-00

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discussion sur la Lecture “Ideologies linguistiques et didactiques des langues” de Professeur Jean-Louis Chiss2023

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Ideologies linguistiques et didactiques des langues
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La diversite des emplois du mot limite observe dans l'oral informel en francais2023

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Organizer
      日本フランス語学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] TUFSフランス語話し言葉コーパスに現れるフランス語の特徴ー談話標識の分布2023

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      科研C(20K0056)ワークショップ:日常会話に見る談話の問題ー日仏対照研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] L’usage des expressions limite et a la limite dans l’oral de francais2023

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Organizer
      Qu’est-ce que (se) representer la parole ? Hommage a Gabriel Bergounioux
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Projet de l’analyse contrastive de l’interlangue du francais basee sur la variation linguistique : Resultats des subventions de recherche scientifique2022

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Journee d’etudes sur la variation linguistique du francais
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Une etude synchronique des marqueurs discursifs bon et ben ; - donnees provenant de 14 enquetes du corpus PFC2022

    • Author(s)
      Takamasa Seimiya, Kaho Okawara, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Colloque (I)PFC
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランス語中・上級学習者が自由会話タスクで使用する動詞:ネイティブスピーカーの話し言葉コ ーパスとの比較2022

    • Author(s)
      時田朋子, バルカ・コ ランタン, 川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フランス語における談話標識 bon と ben - 地域・用法・個人の差異に着目して2021

    • Author(s)
      大河原香穂 清宮貴雅、川口裕司
    • Organizer
      基盤研究B2012年度第2回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Du coupの用法について―論理的意味の非特定化と談話機能的意味の広がり―2020

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      日本フランス語学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フランス方言学の現状 エリザベッタ・カルピテッリ(グルノーブル・アルプ大学)2020

    • Author(s)
      大河原香穂, 清宮貴雅, 伊藤玲子, 川口裕司(監修)
    • Organizer
      第166回変異理論研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 松澤水戸、川口裕司2020

    • Author(s)
      フランス語中級学習者の自由談話における複合過去と半過去
    • Organizer
      外国語教育学会第24回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フランスにおけるジャガイモ2020

    • Author(s)
      川口裕司
    • Organizer
      日本学術振興会 学術システム研究センター
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 仏検4級・5級準拠[頻度順]フランス語単語集2023

    • Author(s)
      川口 裕司、伊藤 玲子
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      駿河台出版社
    • ISBN
      9784411005632
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] De la diachronie a la synchronie et vice versa Melanges offerts a Annie Bertin par ses etudiants et ses amis en remerciement pour son apport aux etudes diachroniques2021

    • Author(s)
      Julie Gilkman et al.
    • Total Pages
      606
    • Publisher
      Presse Universitaire de Savoi Mont Blanc
    • ISBN
      9782377410699
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi