Descriptive studies about discourse markers and linguistic variants in modern French spoken language
Project/Area Number |
20K00566
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
秋廣 尚恵 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 裕司 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 談話標識 / ミクロ通時論 / 文体的変異 / 地域的変異 / 社会階層的変異 / 通時的変異 / マクロ統語論 / フランス語話しことば / 言語変異 / 用法拡大 / 中間言語 / 現代話しことばコーパス / 通時論 / 地域フランス語 / 現代フランス語話し言葉 / 通時的変異体 / 地理的変異体 / 文体的変異体 |
Outline of Research at the Start |
様々な話し言葉コーパスや言語地理図などのリソースを利用し、質的に分類したサンプルコーパスを作成し、その中でどのように談話標識が現れるかを比較しながら記述する。談話標識の用法分類は、手動でタグ付けをしながら行い、分類結果は、自動タグ付けを可能にするための基礎データとしても蓄積する。 談話標識の用法分類の一覧と頻度数をサンプルコーパスごとに作成し比較することで、フランス語話し言葉の多様な実態を談話構造の観点から浮彫りにする。また、談話標識の現れる要因やコンテクストを実際の言語使用の面から明らかにし、フランス語教育や自動言語処理などの学際的な応用分野の研究者にとっても参照しやすい形に整備して公開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者、秋廣尚恵は、引き続き、現代話し言葉コーパスの整備をしつつ、コーパスの調査に基づき、談話標識として機能する近似性を表す名詞 limite のミクロ通時論的研究を継続して行い、その成果を5月の日本フランス語学会主催のシンポジウムでの講演で発表した。とりわけ、名詞の脱カテゴリー化と談話標識化にどのような要因が関係しているかを通時的変異、文体論的変異、話者の社会階層的変異の観点から精査した。9月には、北海道大学のAlexis Ladreyt 特任准教授を招聘し、講演会やワークショップを開催し、話し言葉における談話標識の分布の特徴について口頭発表を行い、Ladrey氏よりアドバイスを得たほか、談話における慣用表現の語用論的機能について意見交換を行った。また、3月には、Paris Sorbonne Nouvelle 大学の Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授を招聘し、談話標識の研究の方法やマクロ統語論とミクロ統語論の区別について、講演会、ワークショップを行ったほか、プロジェクトの遂行にあたり、様々な研究アドバイスを受け、意見交換を行った。 研究分担者、川口裕司は、談話標識のbon と ben について、大学院生の清宮貴雅、大河原香穂とともに、方言地図のデータをもとに、bon と benの地域的変異がどのように現れるかを統計学的調査を行い、研究を継続した。また、その成果を『ふらんぼー49号』(2024年3月発刊)で論文として発表した。また、3月には、Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授の招聘に、研究代表者と共にたずさわり、談話標識 bon について発表をしたほか、講演会やワークショップ、意見交換の研究会などに参加し、意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年から2021年にかけて、新型コロナ感染のため、海外への出張が制限されていたことに加え、2021年から現在に至るまで、研究代表者の健康上の理由により、海外渡航が制限されていることから、海外でのデータ収集や文献調査や国際学会への参加が困難な状況となった。その点では、遅れをとることになった。 しかしながら、今年度に関しては、海外渡航には出られなかったものの、文献調査については取り寄せ可能なものを中心に行い、さらに、オンラインやメールでで海外の研究者と交流を頻繁に行い、海外からの研究者を招聘し、国内で講演会、ワークショップを複数にわたり、開催し、十分な国際的な研究活動を行うことが出来た。 また、フランスに渡航して、新たな録音データの収集はできなかったが、既に録音し、転写のなされていないデータや見直しの必要なデータについて整備を進めることが出来た。 また国内での講演や発表、論文の執筆に力を入れることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者、秋廣尚恵は、今年度はlimiteの論文を執筆し、フランスで出版される論文集に投稿する予定である。さらに、limite以外の近似値を表す表現に研究対象を広げ、談話における語彙的項目の導入の仕方について、ミクロ通時的変異、文体的変異、社会層的変異に着目し、話者間のやり取りの中で、ストラテジーとしてどのように使用されているかを話し言葉コーパスの実際のデータに基づいて研究を進める。また、海外との研究者の交流に関しては、引き続き、オンライン、メールでのやりとりを中心に進めていく。さらに、Jeanne-Marie Debaisieux Paris Sorbonne Nouvelle 名誉教授が中心的に関わっているフランスのORFEOグループが企画する「現代話し言葉研究コーパス」のオンライン公開される文法百科事典に話し言葉における動詞の用法に関する項目を執筆し提供する予定である。 研究分担者、川口裕司は、引き続き、bon, ben についての研究を進め、国内外の学会にて発表、論文執筆をする予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(30 results)