Optimal syntactic computation that generates properties of language: A theoretical and empirical study focusing on clause structure and the subject
Project/Area Number |
20K00616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kokugakuin University (2021-2022) Toyo University (2020) |
Principal Investigator |
水口 学 國學院大學, 文学部, 教授 (90555624)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 併合 / 転送 / 主語 / A移動 / 抜き出し / 付加詞 / 単純併合 / 節の大きさ / 派生計算 / 決定性 / 拡大投射原理 / 違反 / 曖昧性 / 言語特性 |
Outline of Research at the Start |
現在の研究では、不適格な統語構造物と言語間変異を統語論上や語彙上に何かしらの仮定や取り決めを設けることで解決しようとする試みが行われてきている。しかし、これは以前の統率・束縛理論の記述的な原理群へと逆戻りすることになり、自然界の法則に基づき単純に機能している言語能力という仮説と相反してしまう。従って、この仮説が正しいとした場合、「最適な派生計算とは何か」という根源的な問いに立ち返り、余計な仮定群を一切設けない派生を追及しながら言語の諸特性を考察していく必要がある。本研究は、この問いを(i)節構造、(ii)移動した要素からの抜き出し、(iii)派生の循環性を中心に考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、単純併合仮説を言語能力の中心的演算として位置づける統語論の枠組みの中で、統語構造と言語の諸特性の関係を最適な派生計算の観点から解明することを目的としている。特に、節構造とその中心となる主語を考察の中核に位置づけ、それらを手がかりとして、言語における最適な派生計算、統語計算の姿を明らかにしようとするものである。 本年度の研究では、移動した要素からの抜き出しと派生上の曖昧性を解明することを中心に研究を進めた。この研究を進めるにあたり、まず、現在の統語構造を作り出す演算である併合について考察した。言語の回帰性を捉える併合は、Minimal Yield(MY)という条件を満たす性質を持つと考えられているが、現在の理論上では、要素が移動した際にMYが冗長的に満たされることになる。今年度の研究では、転送がこの冗長性の問題を解決することを明らかにし、この提案からA移動(主語句の移動)に関して新たな見方が導かれることを示した。更にこの分析によって、主語句内からの抜き出しが説明できることを明らかにした。 本研究成果は、併合がMYを満たすのであれば、従来の分析とは異なり、A移動には移動が含まれないことを示しているという点で重要である。派生上で曖昧さが生じないことは、併合がMYを満たすことの帰結として導かれるが、転送によってMYを保証することで、A移動や主語からの抜き出しについて、新たな知見が得られたと言える。 また、この研究成果は、派生計算における外的併合と内的併合の選択の問題や意味の二元性とも関わっており、本研究では、これらに対して別の見方を提示した。今後、理論的、経験的観点から本研究成果を検証し、その妥当性を別の角度から裏付けることが課題として残った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に関連する研究も付帯して行った関係で、今年度の後半部分で進める予定であった別のテーマが扱われていない状態ではあるが、前半部分で進めることにしていた研究はほぼ予定通りに進めることができた。昨年度、一昨年度に引き続き、コロナ禍の影響もあり、研究成果の発表や研究に関わるフィードバックに遅れが生じている状況であることは確かであるが、研究課題全体の進捗に大きな影響を及ぼすようなものではない。こうしたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に立案した研究計画に従って、今後も研究を進めていく予定である。しかしながら、これまでと同様に、実際に研究を進めていく中で解決しなければならない問題が見つかったり、また今後の研究の中で出てくることが見込まれる。加えて、単年度内の研究では十分な成果に至っておらず、もう少し時間をかけて検討しなければならない箇所もある。こうした新たな問題や十分な成果を得られていない研究は、本研究課題全体を推進する上で重要なものになるので、前年度までと同様に、当初の研究計画に沿って研究を進めながらも状況に柔軟に対応し、研究課題全体を常に見渡しながら、今後の研究を進めていくつもりである。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)