Contrasting Japanese Loanwords in Brazil, Hawaii and the Former South-Seas Colonies
Project/Area Number |
20K00632
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 借用語 / 言語接触 / 外国語における日本語の影響 / 外行語 / 意味変化 / 旧植民地と日本語 / 語形変化 / 音韻変化 / 旧南洋庁 / 借用語辞典 / ハワイ英語 / パラオ語 / 太平洋諸語 / ヤップ語 / 旧南洋諸島 |
Outline of Research at the Start |
これまでの旧委任統治領のJOL研究で現地調査できなかったマーシャル語およびコスラエ語のフィールドワークを行なう。カビンガマランギ語・ヌクオロ語など国家や州の「公用語」になっていない言語は現地調査が現実的ではない。これらの母語話者が多く住むミクロネシア連邦の首都ポナペ、およびハワイ州で聞き取り調査を集中的に行なう。データ入力、点検、修正、処理をし、言語間の比較分析を行なう。学会での発表を行ない、他の研究者のフィードバックを得る。『日本語起源借用語集』を編集して、国際会議で研究発表を行なう。ハワイやブラジルの日系人コミュニティへの還元の意をこめて、インターネット上のJOL集を作成し、公開する予定。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本語が太平洋諸島の多数の言語に、借用語(以下JOL)という形でどのような影響を与えているかに関するこの研究プロジェクトは、量的分析面においても、質的分析面においても徐々に進んでいる。フィールドワークによる現地調査(対面方式の面接調査)が、長引くコロナ禍によって困難であるが、SNSや文献を利用したデータマイニングによってデータ収集を行っている。量的分析面では、まず言語の数を増やすことができた。パラオ語やポナペ語など紙媒体の辞典が刊行されている11言語に加えて、プルワット語やピンゲラップ語のJOLも追加することができて、現在は18言語のデータが収集できている。もう一つの量的分析の進展は語彙数。この一年間で220以上の単語(借用語辞典の見出し語)を増やすことができて、現在は5373語に上っている。質的分析面では、意味変化が起きている例文を採集することができた。以前に『日本語の研究』にヤップ語のJOLに関する論文を掲載した際に、「言語変化の実態がわかるようにもっと例文を研究で挙げてくれ、という注文が研究仲間から殺到した。この一年間でこうした例文を数百文増やすことができた。インターネット上で同一内容を英語、日本語、パラオ語、ヤップ語、チューク語、ポナペ語、コソラエ語、マーシャル語で公開しているサイトが登場した。例を挙げると、日本語版で「不平を言う」という箇所が英語でcomplain、パラオ語でmondaiとなっている。これで日本語の「問題」に由来する借用語がパラオで「不平を言う」という意味に変化していることが確認できる。2022年5月に、「言語景観に「記録」された植民地時代の歴史-‘colonial lag’の観点からみた日本語起源借用語-」と題した論文を韓国の『東西人文』という学術雑誌(18号49-78頁)に載せ、言語景観(看板類)に表れているJOLを実態を分析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は依然としてコロナ禍の影響でフィードワークが事実上不可能であった。ヨーロッパや日本国内移動制限が緩和される中で、北太平洋の小国家(ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国など)は、外国人観光客に経済的に依存していながら、国内の医療状況によって入国規制が厳しかった。そこで方法論(データ収集法)で工夫を凝らした。2023年度はフィールドワーク以外にもSNSを活用した個人面接調査を計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度を迎えたこの研究は、当初計画していた『太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典』を予定通り刊行できる見込みである。「逆引き」とは日本語の起源語から引けば、太平洋の18言語において、その日本語から派生した借用語がどのような発音で、どのような意味で、どのような品詞として使用されている実態がわかるものである。例えば、日本語の「電気」を引けばウォレアイ語ではteengkiという発音になり、主に「懐中電灯」という意味に特化しており、しかも動詞化の接尾辞が付くと「懐中電灯を照らす」を意味する他動詞teengkiiyに進化しているということが分かる。そのほか16言語で使用されているという情報もわかり、さらに日本語の意訳や逐語訳が付いた現地語の例文で社会的コンテキスト、あるいは看板で使われている言語景観の写真を閲覧することができる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)