• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本語史における「ひらがな」を中心とする文字認識論的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00643
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山田 健三  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (00221656)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords書記システム / 言語システム / 表語文字 / 音節文字 / 音素文字 / 古活字版 / 連字仮名活字 / 連綿句読法 / 書記モード史 / 変体仮名 / 語誌研究 / 近代日本語 / 欧化政策 / カタカナ先習 / 平仮名先習 / 仮名生成 / 仮名語彙 / 書記論 / 文字論 / 葛原勾当日記 / 印判印字システム / 仮名システム / 平仮名 / 近現代日本語 / 幕末明治期 / 日本国憲法
Outline of Research at the Start

平安時代から三種の文字種を使用し続けている日本語において、「平仮名」概念には、その成立期から現在に到るまで、様々な変容があったことが、これまでの研究によって、ある程度語られてきている。
一つの書記システムの三種の文字が使われる以上、それぞれに価値変容があることは当然考えられるが、本研究は、その中でも2つの社会変動時期にスポットを当てて、それぞれの時代にいて「平仮名」がどのように認識されていたかを確かな証拠を以て明らかにすることを目的としている。
二つの時代とは「近世末~近代初期(幕末明治期)」と「近代終期(戦後期)」である。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度に行った研究実績(研究論文)は、①2023年9月の「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」と、②2024年3月の「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」である。他に、③2023年5月にワルシャワ大学(ポーランド)で行った2つの講演がある。本研究課題は、近代前後の平仮名の認識変化に関する問題を主として扱うものであるが、当該の問題を継続的に扱ううちに、平仮名という文字単体を扱うにしても、書くこと全体のシステム(=書記システム)上に位置づけなくてはならないことは当然のことと考えてはいたが、原理的に明確にしておく必要を痛感するようになった。これは、昨年度の報告(今後の研究推進方策)で「日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも進展させたい。書記システムという観点から、そのシステム内要素の一つである文字の在り方を考えることで、より説得的な議論に進展できるよう努めたい。」と記した点に呼応する成果である。①では「書記システム」そのものを「言語システム」との対応から明確に措定することを行った。②については、古活字版における「連字仮名活字」の設計に注目し、かつて書写文献にて指摘した「連綿句読法」が活字においても確認できることを、近代以降の非連綿と対比させるべく、確認した。③は、①・②に関わる話題も織り込みながら、主として学部生・大学院生に向けた講演であり、古代の日本語書記システムが現代のそれとは大きく異なることについて概説的に説明したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今期執筆した「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」は、書記システムを言語システムとの対応という視点から、根本的に考え直した論考である。本研究計画当初には、より個別具体的な限定された対象の記述を志向していたが、コロナ禍による研究環境への影響が、むしろ自身の問題意識の進展・深化を促し、より原理的な考察を可能にした。一方個別具体的な論考として執筆した「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」」は、近代における書記システムを対照的にとらえるための論考である。当初考えていた研究計画からすると、より根源的な問題を扱っているため、傍からはやや遠回りしているようにも見えようが、より深化した研究プログラムを案出できていると考えている。よって総合的には「おおむね順調」と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

2点にまとめたい。1点は2022年度から行っている「資料調査環境の整備(電子化)」である。この2年ほどで、研究者自身の視力低下が著しくなってきたことを背景としつつも、より効率的で正確な文献資料調査を行うため、新たな資料入手よりも、入手した資料文献・研究文献の電子化にいささか重点を移した上で、より精査しやすい環境構築を続けたい。
もう1点も、研究内容に関わる点である。本研究課題は、その対象時期を幕末~明治と、戦前~戦後という、日本の大きな社会的変革期における、仮名文字認識の変化・変容をテーマとしているが、そのテーマを追うとともに、2023年度着手した、日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも同時に進展させるよう努めたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」2024

    • Author(s)
      山田 健三
    • Journal Title

      信州大学人文科学論集

      Volume: 11(2) Pages: 159-165

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書記システム原理・試論──言語システムとの対応から──2023

    • Author(s)
      山田 健三
    • Journal Title

      信州大学人文科学論集

      Volume: 11(1) Pages: 71-91

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「変体仮名」の語誌2023

    • Author(s)
      山田健三
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 42 Pages: 1-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代におけるカタカナ先習について:日本語書記モード史研究のために2022

    • Author(s)
      山田健三
    • Journal Title

      信州大学人文科学論集

      Volume: 9-2 Pages: 195-207

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 仮名がうごくということ:仮名システムとしての仮名遣の原理2021

    • Author(s)
      山田健三
    • Journal Title

      ことばの研究

      Volume: 13 Pages: 1-17

    • NAID

      120007113385

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 葛原勾当日記の印判印字システム:印影および現存印判調査を中心として2021

    • Author(s)
      山田健三
    • Journal Title

      信州大学人文科学論集

      Volume: 8(2) Pages: 187-204

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 仮名文字の歴史を再考する2022

    • Author(s)
      山田健三
    • Organizer
      ワルシャワ大学国際会議「日本伝統文化と文学 ― 形、イメージ、言語」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「仮名」を見直す2022

    • Author(s)
      山田健三
    • Organizer
      広島大学「日本語史研究の新しい視座」講演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi