• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study on the construction of the change model of greeting expressions of Japanese and Taiwanese

Research Project

Project/Area Number 20K00649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionTohoku University (2023)
Atomi University (2020-2022)

Principal Investigator

中西 太郎  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30613666)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords台湾 / あいさつ表現 / 変化モデル / 言語行動 / 対照研究 / あいさつ / 日本語
Outline of Research at the Start

台湾におけるあいさつ表現の使用実態について、地域差、場面差、世代差、社会的構造差(都市規模スケール)の観点から捉え、使用実態を記述する(Ⅰ)。そして、その使用実態を基盤にして、変化の過程、及び変化に関わる要因を見極める(Ⅱ)。さらにそれを踏まえて、日台の通言語的あいさつ表現変化モデルを構築する(Ⅲ)。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本と台湾の通言語的なあいさつ表現変化モデルを構築することを目的としている。そのために、まず、いまだ解明されていない台湾におけるあいさつ表現の使用実態について、地域差、場面差、世代差、社会的構造差の観点から捉え、その使用実態を記述する必要がある。その使用実態を基盤にして、台湾のあいさつ表現の変化の方向とその過程、変化に関わる要因を見極める。
台湾のあいさつは、変化モデルの構築に適した多様性を持っているが、その実態の記述は定型的なあいさつに偏っていた。研究代表者が日本語を対象に定型的なあいさつ以外も射程に入れることで確立した、変化モデルの構築にまで至るあいさつ表現(非定型の表現を含むあいさつを「あいさつ表現」と呼ぶ)の研究手法により、台湾における一貫したあいさつ表現の研究土台を構築することを企図している。
4年目は、このような目的設定の下、台湾の昼の場面を対象にしてアンケートの分析を拡大し、食事尋ねの表現を含む昼のあいさつ表現の定型化の段階が、台湾語のみならず、共通語である台湾中国語にも見られることを解明した。それとともに、その成果を論文として発表するに至った。
また、台湾北部地域を対象に、年代差、都市構造差を検討するためのオンライン調査を前年度に続き行った。さらに、現地調査も実施し、台湾北部及び台湾南部地域(台南市)で、面接調査および今後のアンケート調査実施のためのネットワークづくり、そして現地での資料収集を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、実施予定だった現地での面接調査をオンラインでのアンケート調査に変更して実施した調査が、一定程度の成果を挙げ、現地面接調査の効率を上げており、当初計画からの調査手法の一部変更があったものの、順調に取り組みを進めることができていると評価できるため。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、新たにアンケート調査によって得たデータの分析を行うとともに、現地調査で、調査未実施の地域での面接調査を行い、様々な場面での使用実態のデータを収集するつもりである。学会発表や論文などを通じて、その研究成果を発信していく。
また、前年度に面接調査で得たデータをもとに、これまで検討してきた年代差、都市構造の観点に加え、台湾南部と北部の地域差についての分析を深化させる。さらに、それを受けて調査地点・調査場面拡大の必要性が生じた場合、現地に渡って面接調査やアンケート調査を実施することも考えられる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 台湾中国語の昼の出会いのあいさつ表現の定型性2024

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      日本語変異論の現在

      Volume: ー Pages: 577-591

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 多文化共生のためのコミュニケーションツール作成の取り組み-中西ゼミ2021-2022 年度活動報告-2023

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      コミュニケーション文化

      Volume: 17 Pages: 69-73

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 言語行動の方言学2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      日本語用論学会 第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 7-12

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] あいさつ表現の言語類型論に向けて―日台あいさつ表現の比較を 通して―2022

    • Author(s)
      中西太郎・林青樺
    • Journal Title

      感動詞研究の展開

      Volume: - Pages: 307-326

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 場面設定会話と自由会話の特徴の比較―『生活を伝える方言会話』,『COJADS』の共通語訳テキストを用いて―2020

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32巻6号 Pages: 346-356

    • NAID

      130008090378

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] あいさつ表現の通言語的研究―定型化と変異―2023

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      社会言語科学会第47回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 台湾中国語の昼の出会いのあいさつ表現の定型性ーあいさつの定型性記述の深化・展開に向けてー2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      感動詞研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 言語行動の方言学2021

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      第24回日本語用論学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 『研究成果の公開』

    • URL

      http://disasterlinguistics.jimdo.com/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi