An exploration into universal grammar and micro-parameters on the basis of comparison between language change and language acquisition processes
Project/Area Number |
20K00658
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02080:English linguistics-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小川 芳樹 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 文法化 / 母語獲得 / 日本語中国語比較統語論 / 中国語英語比較統語論 / 複合動詞構文 / 漢字構文 / 形式名詞構文 / 構造的借用における語種制約 / 否定語・否定極性表現 / 連濁 / 複雑形容詞の語彙化 / 右方周縁部の獲得 / CHILDES / 日本語・中国語比較統語論 / 与格主語構文 / 形式名詞の文法化 / 直示的移動動詞句の構文化 / 言語変化と言語類型論 / 連濁と文法化 / 極小化子NPIの文法化 / 反意語並列・等位接続構文 / 名詞編入と語彙化 / 尺度名詞・形容詞構文 / 容認性判断の個人差 / フェイズ理論と派生接辞 / 普遍文法 / 形態統語論 / 史的統語論 / 言語獲得 / ミクロパラメータ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、名詞・名詞句が関係する日英語の特定の構文の通時的な変化と、幼児の言語獲得の過程での同構文の発達がどのように起きるかを、歴史コーパスとCHILDES内のデータをもとに比較し、共通点と相違点を抽出するとともに、進行中の統語変化については、大規模な容認性質問調査を通じて世代間差の有無を確認する。その際には、幼児の過剰生成や若者の刷新表現が言語変化を引き起こすという仮説(Cournane (2017, 2020))、頻度と容認性には相関があるとする仮説(Bader and Haussler (2010))、経済性の原理 (Chomsky (2005))、分散形態論などの仮説を用いる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、標記の研究課題のもと、言語変化についての業績(査読付き論文2編、口頭発表1件)、日本語中国語比較統語論についての業績(口頭発表2件)、言語獲得についての業績(口頭発表1件)を得た。 論文業績はいずれも、文法化についてのものである。1つめは単著で、「1つ/ひとつ」という極小化子が焦点化子に文法化する日本語の現象の通時的発達の過程を明らかにしたもので、国際ジャーナルStudia Linguisticaから出版された。2つめはYi Linya氏との共著で、GO/COMEを意味する中国語の動詞qu/laiが語彙動詞から半語彙動詞に文法化しているが助動詞にまでは文法化していないことを明らかにしたもので、国際ジャーナルInterdisciplinary Information Sciencesから出版された。 口頭発表のうち3つは、日中比較統語論であり、岳昱澎氏との共同研究の一部である。うち1つは、漢語から日本語への漢字構文の構造的借用と語種制約に関するもので、2つは、中国語の「喝醉 (drink-drunk)」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛に対して、日本語の心理動詞構文に見られる類似の現象と共通の説明を与えたものである。 口頭発表のうち1つは単著で、日本語の形式名詞「こと」「ところ」「はず」の複数の文法化した用法の通時的発達の過程と、これらの語彙を日本語獲得中の幼児が獲得する過程がほぼ完全に符合することを、日本語歴史コーパスと幼児発話コーパスの調査をもとに示したものである。 これら以外に、Palgrave MacMillan社から刊行予定の論文集の編者として著者17名の論文14編の取りまとめを行ったほか、同書に収録予定の自身の論文4編の執筆を行った。本書は、日本語・英語・バントゥー諸語の形態格の通時的変化と共時的多様性についてのものであり、2024年中に出版予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(45 results)