• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統語構造の線形化と音韻的解釈

Research Project

Project/Area Number 20K00677
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionChukyo University (2021-2023)
Niigata University (2020)

Principal Investigator

土橋 善仁  中京大学, 国際学部, 教授 (50374781)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords生成文法 / 統語音韻インターフェイス / 外在化 / 語順 / 主要部パラメータ / 動詞移動 / 線形化 / 最小探査 / 第3要因 / ミニマリズム / ラベル付けアルゴリズム
Outline of Research at the Start

日本語や英語のような自然言語の発話(文)は、句の組み合わせから成り、句は語の組み合わせから成り立っている。つまり、小さな単位から順に、語、句、文(節)という階層をなす形になっている。そして、これらの単位は、それぞれ音韻的な単位(アクセント付与やイントネーションの領域)と密接に関わっている。本研究は、生成文法と呼ばれる理論言語学の観点から、これらの音韻的な単位が統語(文法)的な構造とどのような関係にあるのかを明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、音韻部門における統語対象物(Syntactic Objects: SO)の解釈に焦点をあて、第3要因(third factor)の原理である最小探査 (Minimal Search)や ゼロ探査(Zero Search)が音韻句やイントネーション句の形成に関与していることを示すことを目的とする。また、外在化(Externaliza tion)の過程には線形化が不可欠であるとされるが、線形化には3種類あり、これらが適用される基本単位が韻律領域(韻律語、音韻句、イントネーション句)に対応していることを示し、韻律領域形成を線形化に還元することを試みる。さらに本研究の提案では、一致(agreement) の強さが音韻句形成に影響を与えるという予測をするが、その妥当性を経験的に検証を目指す。
当該年度では、線形化と時制要素の形態音韻的具現化に関して、最小探査により特定される要素(主要部)に着目することにより、新たな知見が得られた。まず、線形化については、当該言語の主要部の形態音韻的具現化の仕方に基づいてこれらの要素間の先行関係が決定されることにより、その他の要素(補部、指定部)の語順が導き出されるという着想に至り、英語、ドイツ語、チェワ語、日本語の語順の分析を提示した。時制要素の形態音韻的具現化については、イタリア語と英語の時制要素の具現化の仕方の違いが、外在化におけるこれらの要素の解釈の仕方の違いにより説明され、さらには両言語における動詞移動の有無も導き出されることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

語順に関する新たなアプローチを具体的に提案し、理論的・経験的妥当性を検証することができた。また、当初の想定を超え、時制要素の具現化と動詞移動の関係について新たな方向性での研究に取り組むことができた。

Strategy for Future Research Activity

上述の2つのトピックに関し、より多くの言語・現象に照らし合わせ、さらなる経験的な検証を進め、理論の精緻化を目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Short Notes on Labelability of T and Externalization2023

    • Author(s)
      Dobashi, Yoshihito
    • Journal Title

      Phonological Externalization

      Volume: 8 Pages: 75-85

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Head Parameter and Externalization: A Preliminary Study2022

    • Author(s)
      Dobashi, Yoshihito
    • Journal Title

      Phonological Externalization

      Volume: 7 Pages: 51-57

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Presentation] Morphophonological Interpretation and Parameters2024

    • Author(s)
      土橋善仁
    • Organizer
      2023年度第2回統語論・意味論・言語獲得論ワークショップ(南山大学言語学研究センター)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Heads and Word Order2024

    • Author(s)
      Dobashi, Yoshihito
    • Organizer
      The 15th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and History
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外在化における語順決定プロセスに関する一考察2023

    • Author(s)
      土橋善仁
    • Organizer
      第95回日本英文学会シンポジアム『語順決定の諸問題』
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 統語・音韻インターフェイスの観点から見る時制要素 T の具現形:英語とイタリア 語を例に2023

    • Author(s)
      土橋善仁
    • Organizer
      日本言語学会第167回大会 ワークショップ『統語・音韻部門におけるインターフェイス方略の性質について』
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An Interface Approach to Strong/Weak Distinction in Syntax2023

    • Author(s)
      Dobashi, Yoshihito
    • Organizer
      The 13th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Head Parameter Reconsidered2022

    • Author(s)
      Dobashi, Yoshihito
    • Organizer
      The 12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外在化と第3要因2021

    • Author(s)
      土橋善仁
    • Organizer
      上智大学言語学講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Adjacency and Head Parameter2021

    • Author(s)
      Yoshihito Dobashi
    • Organizer
      The 11th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and History
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ことばの様相2022

    • Author(s)
      島 越郎、富澤 直人、小川 芳樹、土橋 善仁、佐藤 陽介、ルプシャ コルネリア
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923668
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 統語論と言語学諸分野とのインターフェイス2021

    • Author(s)
      西原 哲雄、都田 青子、中村 浩一郎、米倉 よう子、田中 真一、中村 浩一郎、土橋 善仁、岸本 秀樹、毛利 史生、中谷 健太郎、中村 浩一郎
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913560
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi