• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主述のフレームの協働に着目した構文拡張現象と概念基盤の構築に関わる認知言語学研究

Research Project

Project/Area Number 20K00683
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

對馬 康博  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50583093)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords周辺的構文現象 / 属性構文 / セッティング主語構文 / 周辺的な他動詞構文 / 概念基盤 / 構文ネットワーク / 融合・メトニミー・メタファーなどの認知プロセス / 構文変化・構文化 / we, you, they一般人称主語構文 / 参与者経験構文 / it非人称構文 / (間)主観性 / 換喩 / フレーム知識 / 主述のフレームの協働:構文フレーム / 参与者主語構文 / 無生物主語構文 / 主述のフレームの協働 / 道具主語構文 / there構文 / 間主観性 / 構文の連続性 / フレーム
Outline of Research at the Start

本研究は、主述のフレームの協働に着目した構文の拡張現象とそれに関わる概念基盤を解明することを目標とする。具体的には、主語と述語のフレームがどのような概念基盤に基づき協働し、どのようにして構文を作り上げ、さらにどのようにして構文同士が連続的にきめ細やかで豊かなネットワークを成しているのかということを解明する。手法として、認知文法やフレーム意味論の概念を用いるが、換喩や間主観性が鍵となる。現象として、典型的な参与者主語構文から(1)非典型的な属性構文を含む道具主語構文、(2)セッティング主語構文とit非人称構文、(3)we/you/they一般人称主語構文への拡張現象とその概念基盤を取り上げる。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度(令和5年度)は、当初の研究計画である「参与者主語構文から、属性構文を含む道具主語構文、セッティング主語構文、it非人称構文、we, you, they一般人称主語構文」の拡張現象に関わる構文ネットワークとその概念基盤の解明を目指した。研究過程の中で、属性構文、セッティング主語構文、周辺的な他動詞構文(e.g. His Mercedes burst a tyre. (BNC))に注目し、いずれも「周辺的構文」現象であることに着目した。特に、これらの構文は、(1)周辺的構文という点で認知的に動機付けられており、さらに、(2)構文ネットワークに影響を与えるユニットであるということを解明した。
具体的に解明された点は、以下の通りである。(1)周辺的構文現象の発現の概念基盤として、典型的構文から、融合、メトニミー、メタファーなどの動的な認知プロセスが関与することで周辺的構文としての「歪み用法(skewing usage)」が発現(拡張)する。同時に、構文変化・構文化などのプロセスを経て周辺的構文が発現(創発・拡張)する。
次に、(2)周辺的構文は、構文ネットワーク上、典型的構文間の 「橋渡し」の役割をしているものがある。これは、ネットワークのニッチを埋めるユニットである。さらに、周辺的構文というユニットによってネットワークの連続性と拡張(の方向)性が(部分的に)予測される。特に、典型的構文から周辺的構文の中の典型的事例へ、さらにそこから周辺的構文の中の周辺的事例への拡張の方向性が予測される。以上を明らかにした。
以上のことは、中間報告として、日本認知言語学会・第24回全国大会において口頭発表により、また、その内容は論文としても公表した。ただし、これらの成果は、当該年度研究計画の一部であり、計画全体の課題の解明には至っていない。未解決部分は、研究期間を延長することで対応する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度の研究課題の進捗は、やや遅れている。研究実績の概要でも述べた通り、まずは、研究課題の中でも、属性構文、セッティング主語構文、また、(当初計画にはなかったが研究遂行の中で関連することが分かった)周辺的な他動詞構文を周辺的構文現象として、(1)その概念基盤と(2)構文ネットワークの特性の解明を優先することとした。その研究結果は、上述の通り、中間報告として国内学会全国大会の口頭発表により公表した。さらに、この発表は論文化し、学術論文「英語の周辺的構文現象の認知文法」という題目で令和6年3月に国内学会の学術雑誌の中で公刊された。
また、本研究課題の全体としてもやや遅れが生じている。研究期間全体の前半期間に、COVID-19による影響を受けるという不測の事態が発生し、研究成果の公表(中間報告)が遅れてしまったことも進捗状況に影響を与えている。
他方、前年度までの研究課題の中で遅れていた点について、進捗したところもある。具体的には、令和3年度に遂行された「セッティング主語構文とit非人称構文」の拡張現象とそれに関わる概念基盤の解明についての研究成果の中間報告(論文)と令和4年度に遂行された「we, you, they一般人称主語構文」の拡張現象とそれに関わる概念基盤の解明についての中間報告(論文)は、公表が遅れていた。この点は、学術論文「英語のセッティング主語構文・it非人称構文・参与者経験構文の連続性を動機付ける概念基盤について」という題目で令和5年4月に国内学会の学術雑誌の中で公刊されたことで遅延を解消した。

Strategy for Future Research Activity

当該年度(令和5年度)の研究課題の進捗がやや遅れていることにより、最終報告も遅れることになる。そこで、研究期間を延長することで残されている研究課題に取り組み、理論的一般化及び総括を行い、研究成果の公表(最終報告)を目指していく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 英語の周辺的構文現象の認知文法2024

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 第24巻 Pages: 548-553

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 英語のセッティング主語構文・it非人称構文・参与者経験構文の連続性を動機付ける概念基盤について2023

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 第23巻 Pages: 239-251

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈道具〉主語の認知文法2023

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Journal Title

      函館英文学

      Volume: 第62号 Pages: 1-18

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語の無生物主語構文の動作主性をめぐる断章2022

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Journal Title

      函館英文学

      Volume: 61 Pages: 1-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] there構文の認知文法的再考と新展開2021

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Journal Title

      函館英文学

      Volume: 60 Pages: 19-36

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語の周辺的構文現象の認知文法2023

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Organizer
      日本認知言語学会第24回全国大会(ワークショップ:「「周辺的」構文現象から迫る認知英文法研究」内での口頭発表)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 英語のセッティング主語構文・it非人称構文・参与者経験構文の連続性を動機付ける概念基盤について2022

    • Author(s)
      對馬 康博
    • Organizer
      日本認知言語学会・第23回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi