雑談での聞き手との共通基盤構築に関わる表現・ストラテジーに関する調査とその応用
Project/Area Number |
20K00714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
西郷 英樹 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20388482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 崇文 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (70365675)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 日本語教育 / 会話コーパス / 談話 / 教材開発 / 終助詞 / 日本語学習者 / 雑談 / 人間関係 / 社会的関係 / 対人関係調整 / 共通基盤 / 母語話者 / 語用論 / 第二言語習得 / 教室活動 |
Outline of Research at the Start |
雑談は無駄なおしゃべりではなく、人間関係の構築・維持という重要な社会的機能を持つ。本研究は、このような雑談において日本語母語話者および日本語学習者が聞き手との間にどのような表現・ストラテジーを用いて話を次に進める共通基盤を構築しているかを、自然会話コーパスの分析を通して調査する。その調査結果を基に教材を作成し、2年計画で研究代表者、研究分担者のそれぞれの所属機関で行われている留学生への日本語授業で実際に使用し、教材の改良を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
①初年度に行った日本語母語話者同士の雑談の分析から時間が経過したため、再度分析を行い、その一部を研究代表者が勤務する大学の留学生別科が発行する紀要に発表した。②非日本語母語話者が母語話者との雑談でどのように共通基盤を構築しているのかを調査するため、研究分担者とともにBTSJ日本語自然会話コーパスに収録されている10の会話データを分析している最中である。③研究代表者が勤務する大学の留学生別科では、欧米諸国の大学からの短期交換留学生を対象に、日本語教育を提供している。2022年春学期(2022年1月~5月)には、新たに学習者の雑談力向上を目的としたコース(正式名称:「Japanese Small Talk Skills for Better Social Relationship」、以下、「雑談コース」)を開講(90分×全30回をオンラインで実施)し、研究代表者が担当した。履修者は、米国14名、メキシコ1名、フィンランド1名、エクアドル1名、オーストラリア2名の、合計19名であった。毎回の授業では、まず「雑談に役立つことば」、そして「雑談に役立つテクニック」を導入・練習し、その後にZOOMのブレークアウト機能を用いて2~3名で、与えられた場面に適切な雑談を作ってもらった。最後に、各グループが作成した雑談をクラス全体で発表した。なお、「雑談に役立つテクニック」の3回分で、初年度の分析結果からの知見を活かした共通基盤に関するテクニックを扱った。④研究代表者と分担者が共同執筆している「雑談」シリーズ(凡人社発行)の3冊目として、『日本語雑談マスター[黄]』を出版した。本書内の「雑談の秘訣」の12回中5回分で本研究課題である共通基盤構築のテクニックを扱った(「次に話すことの前提を作る①~⑤」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者は、勤務校日本語プログラムのプレースメントテスト作業の中心的な役割を担っている。新型コロナウイルス感染症の拡大により、2022年度の春学期(約290名)および秋学期(約520名)のプレースメントテストは、本来の対面形式ではなく、来日前にオンラインで実施することになった。そのため、テスト準備、またその実施、さらにはテスト後のデータ処理およびクラス分けの作業にかなり時間を取られ、本研究課題に充分に取り組む時間が確保できなかった。具体的には、春学期には、ヨーロッパ向けと北米向けのオンラインコースがあったため、プレースメントテストからクラス分けまで、時差を考慮しなければならず、非常に複雑な作業が必要であった。秋学期には、2年ぶりのキャンパスでのプログラム再開もあり、通常の1.7倍ほどの応募申し込みがあり、これまでに経験のない大規模なプレースメントテストを実施する必要があった。また、この秋学期には担当する日本語クラスの履修者数も通常学期と比べてかなり多かったため、日々の授業の進め方の調整や課題の採点などに時間を取られ、研究課題の遅れの一因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の予定は以下の通りである。①本年度に発表した日本語母語話者同士の雑談の再分析の結果の続きを論文として発表する。②研究代表者が勤務する大学の留学生別科秋学期(8月~12月)に「雑談コース」を初めて対面形式で開講する。その中で本研究課題をどのように体系的に取り入れることができるか検討を続ける(2022年1月から5月まで実施した「雑談コース」はコロナ渦でのオンラインでの実施という特殊な状況であったため、ある意味パイロット的な試みであった)。なお、この「雑談コース」は、秋学期(8月~12月))及び春学期(1月~5月)の開講というサイクルを隔年で行うことになっている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)