Project/Area Number |
20K00726
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Osaka University (2021-2022) Hiroshima University (2020) |
Principal Investigator |
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 良太 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
渡部 倫子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
岩坂 泰子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80636449)
菅原 雅枝 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80594077)
野口 裕之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 文化的・言語的に多様な子ども / CLD児童生徒 / 対話型アセスメントDLA / トランス・ランゲージング / DLA対話型アセスメント / 文化的言語的に多様な子ども / バイリンガル教育 |
Outline of Research at the Start |
文化的・言語的に多様な子どもが多くを占める集住地域の学校では, 従来の日本語母語児童生徒のための学校教育カリキュラムや補助的な日本語支援のみでは対応できない様々な問題が浮上している。本研究では, 集住地域でのCLD児童生徒の日本語と母語の二言語能力と, アイデンティティの育成といった全人的発達を見据えた教育システムの確立を目指し, CLD児童生徒の二言語能力の縦断調査による実態解明を行う(研究1)。次に研究1を踏まえ, バイリンガル教育理論に基づく支援方法の設計を行う(研究2)。そして, 教育実践と効果検証(研究3)から, 学校環境において実装可能なバイリンガル教育支援の方法を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も計画に従い、1) CLD(文化的・言語的に多様な)児童生徒の言語能力評価、2)多読プログラム、トランス・ランゲージングを活用したユニバーサルデザインの教科指導を継続して実施した。年度はじめに実施した評価結果をもとに、二言語能力のステージを確認し、それに応じた教育実践を行った。 教育実践では、中学校では昨年度に引き続き英語科の実践と、教科横断授業(社会科と英語科)に力を入れた。英語科では昨年度、日本語母語生徒とCLD生徒が同時に学ぶ在籍学級でトランスランゲージングを活用した授業実践を分担者(岩坂)が行ったが、本年度はその実践を踏まえて当校の英語科教員が生徒が持つ言語資源を生かしたタスク型の授業を実施した。年度末の集大成プロジェクトとして実施した1年生の社会と英語の教科横断授業「Think globally, act locally」ではグループに分かれて、SDGsに向けて現在の問題を調べ、自分達にできることをポスターにまとめ、英語と日本語とポルトガル語の3言語で発表をおこなった。ポスター発表会には保護者や地域住民、市内の他の学校の教職員、また同じ地域のブラジル人学校の生徒も訪れ、活発な意見交換も行われた。生徒の持つ言語資源を認めて活かす学習活動を行うことによって、生徒が主体的に学びに向かえるということを実証した実践となった。これまで、ブラジルルーツ生が多く在籍する当校は周囲から問題の多い学校として認識されてきた側面もあったが、生徒が生き生きと発表する姿を見た人々からは、多様性を活かした最先端の授業であると高い評価を受けた。 小学校でも分担者(菅原)がアドバイザーとして関わり、引き続き、多読及びユニバーサルデザインを活用した授業実践をおこなった。また、教員同士のOJTにも力を入れ、力のある教員の授業実践を学校全体に広げていく取り組みを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
トランスランゲージングを活用したユニバーサルデザインの授業が小中学校ともに浸透しつつあり、児童生徒の学びに使う力をエンパワーすることで全体的な学力の向上が見られつつある。また、教員たちが児童生徒が持つ全ての言語レパートリーを活かす授業の必要性を実感し、学校全体の意識改革にもつながっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実践の成果をトランスランゲージングの実践をまとめた書籍として出版することを計画している。本年度はそのその執筆・編集を教育現場の実践者とともに進めていく。
|