• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

"Development of Japanese Language Teaching Materials Using Voice Over - Empirical Study of Effectiveness and Material Development -"

Research Project

Project/Area Number 20K00733
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

Wang Nobuko  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10233016)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords日本語教育 / 外国語教育 / 音声教育 / 音声表現 / ナレーション / ボイスオーバー / ナレーター / 音声教材 / 音声 / 教材 / 第二言語習得理論 / 学習者 / ワークショップ / 教材開発 / ボイスサンプル / アナウンス音声 / 音響分析 / ストーリーロジック / 動物行動学 / 学習者の振り返り / MAXQDA / オンライン授業 / 聴覚フィードバック / 教師研修 / 鳴禽類
Outline of Research at the Start

本研究課題では、日本語教育における音声指導について、「ナレーションボイスサンプル」を学習者が作成する方法の効果と指導方法を研究する。ついては、以下の調査・研究を行い、新しい音声指導方法と、ボイスサンプルの原稿・音声をリソースとして公開する。
①「ナレーションボイスサンプル」は自律的音声学習に貢献することを実証した研究代表者による先行研究を実践する教材を作成する。
②従前の研究で収集したボイスサンプルの原稿を活用し、ナレーターによる録音により、実践的教材を開発・作成する。
③「ナレーションボイスサンプル」をプロジェクトワークとして導入する指導案と、それをワークショップ形式の教師研修方法として構築する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study is to clarify the structure of voice over, so called "narration" and utilize its characteristics to create teaching materials for Japanese language education, verifying their effectiveness. Analysis of the characteristics of voice over involved having professional voice actors and announcers read the same script, measuring the total duration, and identifying causes of differences such as vowel length and pauses. Based on these results, some materials of voice over for learners were developed. To ensure accessibility for many Japanese language teachers, a website was created where teachers can access these materials. Links to voice samples by voice over actors are also provided on the website.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本語教師は、常に教材を求めているが、とくに音声に関する教材はレベル別や母語別で発音の困難な点が異なるということと、音声の指導は得意ではないと感じている日本語教師が多いということで、注目されることが多い。本研究は、語の発音の練習だけではなく、一定の長さのある表現力を習得するために、会話ではなく、内容にも重点を置いた原稿を、プロのナレーターが読んだものを教材としている。既習語彙にはとらわれず、内容に重点を置いた教材を作成したので、日本語教育への貢献度は高いと確信する。また、大学の日本語学の専門科目としてもカリキュラムに取り入れることができたのは大きな進歩であった。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ナレーションを活用した言語教育の音声教材 : ランゲージアーツに着目して2023

    • Author(s)
      王 伸子
    • Journal Title

      専修大学外国語教育論集

      Volume: 51 Pages: 79-92

    • DOI

      10.34360/00013234

    • URL

      https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/records/13252

    • Year and Date
      2023-02-28
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] GIF アニメーションとナレーションで作成する日本語教材2023

    • Author(s)
      王 伸子 Nobuko Wang
    • Journal Title

      PJPF Princeton Japanese Pedagogy Forum 29th Proceedings

      Volume: The 29th Pages: 91-100

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語教育音声教材のための音声素材の音響的分析 : ナレーション、アナウンス、声優の声の分析2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Journal Title

      専修大学外国語教育論集

      Volume: 50 Pages: 57-73

    • DOI

      10.34360/00012505

    • URL

      https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/records/12522

    • Year and Date
      2022-02-28
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初中級日本語学習者の音声を支援する教材作成 ―日本人大学生との協同活動と効果―2022

    • Author(s)
      王 伸子(Nobuko Wang)
    • Journal Title

      PJPF 28th Proceedings

      Volume: 28 Pages: 417-425

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「振り返り」の自己評価を取り入れたスピーチトレーニングはなぜ効果的か― 母語の発話の観察-2021

    • Author(s)
      王 伸子
    • Journal Title

      PJPF 27th Proceedings

      Volume: 27th Pages: 419-429

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育の教材としての音http://www.senshu-u.ac.jp/声素材の音響的分析―ナレーション、アナウンス、声優ボイスオーバーの分析―2021

    • Author(s)
      王 伸子
    • Journal Title

      CAJLE 2021 Proceedings

      Volume: 2021 Pages: 212-221

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナレーションとボイスサンプルを活用した日本語音声指導の効果2021

    • Author(s)
      王伸子
    • Journal Title

      専修大学外国語教育論集

      Volume: 第49号 Pages: 99-112

    • NAID

      120007003500

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語クラスで使用する新しいメソッド「ボイスサンプルプロジェクト」の提案2021

    • Author(s)
      Nobuko Wang
    • Journal Title

      National Symposium On Japanese Language Symposium

      Volume: 2018 Pages: 59-66

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] GIF アニメーションとナレーションで作成する日本語教材2023

    • Author(s)
      王 伸子(Nobuko Wang)
    • Organizer
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声表現力と音声観察力の向上を目指す多様的アクティブラーニング ――新しいメディアstand.fm を活用した教室活動――2023

    • Author(s)
      王 伸子(Nobuko Wang)
    • Organizer
      第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初中級日本語学習者の音声を支援する教材作成 ―日本人大学生との協同活動と効果―2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナレーションを活用した言語活動ー覚えるキミから発信するキミへー2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      日本実験言語学会 第15回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ナレーションを活用した日本語音声指導と教材作成 -教師が作れる初級用音声教材―2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「振り返り」の自己評価を取り入れたスピーチトレーニングはなぜ効果的か― 母語の発話の観察-2021

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育の教材としての音声素材の音響的分析―ナレーション、アナウンス、声優ボイスオーバーの分析―2021

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      Canadian Association for Japanese Language Education
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナレーション原稿の分析と日本語音声教育としての教材化2021

    • Author(s)
      王伸子
    • Organizer
      国際交流基金北京 第5回理論と実践をつなぐ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アニメのセリフに現れる非日常性ー日本語教育の立場からー2020

    • Author(s)
      王伸子
    • Organizer
      日本アニメーション学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] ボイスミラーリング プロジェクト

    • URL

      https://voice-renshu.sakura.ne.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] ボイスサンプルプロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/voicesampleproject-making/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=1

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi