• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of an English communication skills development program utilizing ICT for physical education students

Research Project

Project/Area Number 20K00747
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

Yoshishige Miki  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80156265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 智仁  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (70325819)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsICT / 体育 / タブレット端末 / 英語発信力 / 成果物 / タブレット / ゲストスピーカー / インタラクション / LMS / オンラインテスト / ESP研究 / プレゼンテーション / 発信 / WebClass / デジタル環境 / ビデオ通話 / ショートスピーチ / 音読指導 / デジタル学習環境 / パソコン / スマートフォン / アンケート / アプリ / 英語 / 発信力 / 体育大学
Outline of Research at the Start

勤務校の体育大学は、平成27年度からタブレット端末が学生の必携となり、実技科目に限らず英語教育でもその活用が期待されている。学生はタブレット端末やスマートフォン等で英語の教材やアプリをいつでもどこでも使えるため、試合遠征の移動中や乗り換えの合間など隙間時間を有効に活用したいと考える体育大生は多い。
本研究では、ESP教育、特に体育学やスポーツを専攻する大学生の英語教育の一環として、学生の専門の競技や試合結果、大学生活、学生寮や地域等身近な話題について、海外からの選手や指導者に英語で主体的に情報発信できるよう、タブレット端末やスマートフォンなどICTを利用した英語発信力育成プログラムを構築する。

Outline of Final Research Achievements

1) We conducted a survey on the use of ICT, such as tablets and smartphones, in English learning by sports-majored students, and clarified how ICT is used in their transmission of information in English.
2) We were able to have students transmit information by using ICT in practical English activities, such as recording English speech and conversation practice among students, and making presentations by creating artifacts with audio, images, and video.
3) We developed an English communication skills program at the university of physical education by having students create artifacts to transmit sports-related information using ICT.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学術的には、英語教育でのICT利用に関する研究は、小張(2006)や小張・木村(2006)等あるが、体育・スポーツを専攻する学生を対象とした研究は見られず、体育大生対象の英語発信力育成プログラムを実施・構築できたことは意義がある。また社会的には、東京オリンピック・パリオリンピック等スポーツ選手が国内外の試合や大会等で海外選手と競う現在、体育大生がICTを活用して英語学習を継続し、英語で競技等に関する発信ができたことは意義が大きい。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ICTを活用した体育大生の英語発信力育成2024

    • Author(s)
      吉重美紀
    • Organizer
      第31回ESP研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ESPにおける英語の発信力--体育大生のICTを活用した発表から2023

    • Author(s)
      吉重美紀
    • Organizer
      JACET九州・沖縄支部 第30回ESP研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 体育大生のICTを活用した英語発信力育成の試み2022

    • Author(s)
      吉重美紀
    • Organizer
      第5回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 体育大学におけるICT利用の実態とICT活用への試み2021

    • Author(s)
      吉重美紀
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)九州・沖縄支部 第29回ESP研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi