Japanese scientists' acquisition of metadiscourse markers used in scientific research articles
Project/Area Number |
20K00757
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
小林 薫 東京農業大学, 生命科学部, 教授 (50804019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 明子 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (50266904)
内藤 麻緒 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30410062)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | メタディスコース / コーパス分析 / 英語教育 / 生命科学 / 論文指導 / ライティング / 科学英語 / 言語習得 |
Outline of Research at the Start |
本研究ではコーパス分析の手法を用いて、生命科学分野の日本人のメタディスコース学習プロセスを解明し、メタディスコース学習指導案を提示する。まず生命科学分野の国際ジャーナルに発表された英語論文に使用されているメタディスコースマーカーを抽出し、それらを規範として、日本人学生及び研究者が過剰にあるいは過少に使用しているマーカーを同定する。一方で、英語論文の発表を相当数経験している日本人研究者のメタディスコースの使用状況も調査する。これらの結果をもとに日本人が修得しやすいものとしにくいものの分析を行い、今後の生命科学分野の英語教育に反映させることを目的とするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度の目標だったコーパス(①目標言語コーパス:実験論文480編、②研究者コーパス:実験論文79編、③学生コーパス:実験レポート120編)の構築を完了した。ただ学生コーパス(授業の一環で学生が書いた実験レポート)は、課題の指示を改善し、2022年度中にさらにデータ(約360編)を追加する予定である。2021年度は以下の3つの成果発表を行った。 1つ目は、①と本研究課題の補助事業期間以前に構築した学生(学部生と大学院生)のコーパス(アブストラクト)を用いて、アブストラクトにおいて研究者と学生間および大学院生と学部生間でメタディスコースマーカー(transitions, frame markers, endophoric markers, evidential markers, code glosses, hedges, boosters, attitude markers, self mentions)の使用に違いがあるかを探索的に分析した。(口頭発表「AILA 2020(2021に実施)」、論文発表「日本英語英文学」第31号)。 2つ目は、昨年度の目標としたself mentionsである一人称”we“の分析である。②の研究者コーパスを使用することとしていたが、まずは①の目標言語コーパスで、”we”の用法(論文における出現箇所、言語背景の影響、共起する動詞)を調べた(口頭発表JALT 2021)。 3つ目は、2つ目の研究の中で、”we”と共起するhedgesとboostersの使用をさらに細かく分析した(「東京薬科大学研究紀要」第25号)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルバイトの学生を雇い、目標言語コーパスと研究者コーパスのテキストファイル化ができた。学生コーパス構築のために英語授業の中で実験レポートの課題を出し、データを収集したが、methodが箇条書きになっているものが多く、課題の指示を修正した上で再度データ収集することにしたため、若干遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の目標を以下3つとする。 1. 学生コーパス、研究者コーパス(下書きとジャーナル掲載の二つのサブコーパスから成る)と目標言語コーパスに於いてメタディスコースの使用の違いを同定する。その過程で、日本人研究者が過剰・過少使用するメタディスコースマーカーを同定し、英語作文指導で使用できるようにまとめる。 2. 生命科学分野の論文の中のmoveとmoveの間で使用されるメタディスコースマーカー(transition, frame marker)を同定する。 3. PLOS Journalsのコーパス(約10万編)を新たに作成し、論文のセクションごとに”we”の使用を分析する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)